歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

アレルギー物質表示に2品目を追加推奨

2013-05-31 | 食・レシピ

 人によって、食べるとアレルギーを起こす食品がある。加工食品では、このアレルギーの原因となる食品が使われているかが判るように原材料食品の表示が”義務付け””表示の推奨”がされている。その品目は、食品衛生法で7品目が表示を義務付け、18品目が表示の推奨となっている。
 消費者庁は、加工食品にアレルギー物質として表示するよう推奨する品目として、新たに2品目(カシューナッツ、ゴマ)を加える方針を固めた(5月30日)。表示の推奨品目は20品目となる。同日開かれた内閣府の消費者委員会の食品表示部会が了承した。同庁は今後、都道府県への通知など具体的な手続きを進める。
 ◆特定原材料等による表示
 加工食品ではアレルギーを起こす可能性のある原材料食品(物質特定原材料等)が使われている事がある。原材料食品でもアレルギー発症数や重篤度等に差異があるため、法令で”表示を義務付けるもの”と”通知で表示を奨励するもの”とに規定で分けている。
 ○表示を義務付けるもの7品目・・・重篤度・症例数が多い
  えび・かに・小麦・そば・卵・乳・落花生
  ただし、卵に、魚卵・は虫類卵・昆虫卵は含まない
      小麦に、大麦・ライ麦・えん麦・はと麦等は含まない
      乳に、山羊乳・めん羊乳等は含まない
      えびに、しゃこ類・あみ類・おきあみ類は含まない
 ○表示を行うことを奨励するもの18品目
  あわび・いか・いくら・さけ・さば、
  オレンジ・キウイフルーツ・バナナ・もも・りんご
  牛肉・鶏肉・豚肉・ゼラチン
  くるみ・大豆・まつたけ・やまいも

 

 良く晴れ上がって青空が綺麗だ。気温も上がり、最高気温が30℃近くなって初夏となったかな。梅雨前線が北上中だから直に仙台も梅雨に入る。
 この時期(春~夏)に咲く花に、シロミミナグサ(白耳菜草)がある。茎・葉は白い細かな綿毛で覆われて灰白色に見える。花の色も白色である。英名の”snow in summer”(スノーインサマー)を訳して”夏雪草”(なつゆきそう)と呼ばれる事がある。本来のナツユキソウ(夏雪草)は、バラ科シモツケ属の京鹿子(きょうかのこ)の白花種との事。

Siromiminagusa305311  シロミミナグサ(白耳菜草)
英名:snow in summer
別名:夏雪草(なつゆきそう)
   セラスチウム
ナデシコ科ケラスティウム属
     (ミミナグサ属)
多年草
丈は15cm~25cm、茎は地を這って広がる
原産地はヨーロッパから西アジア
日本には明治中期(19世紀末)に鑑賞用として入った
全草白い細かな綿毛で覆われて灰白色
開花時期は5月~6月
花は径2cm位の白花
花弁は5枚で、先端が割れる様に切れ込んでいる


Siromiminagusa305312 Siromiminagusa305313


日本の幸福度は21位

2013-05-30 | 社会・経済

 OECD(経済協力開発機構)は、幸福度(国民の生活の豊かさを示す--より良い暮らし指標)の最新版を公表した(5月28日)。
 これによると、日本は36カ国(加盟34ヵ国+ロシア+ブラジル)中21位(2011年は19位、2012年は21位)との事。日本は、安全(9.9点/10点)で1位、教育(9.0点)でフィンランドに次いで2位。しかし、生活満足度(4.1点)は27位、仕事と生活の調和(4.1点)は34位と低評価。仕事と生活の調和の低評価は、長時間勤務や余暇・睡眠・食事に充てる時間が短い事によるもの。
 ◆幸福度の順位
 1位 オーストラリア(昨年も1位)
 2位 スウェーデン(2012年は4位)
 3位 カナダ(2012年は6位)
 ◆幸福度
 OECD(経済協力開発機構)による、国民生活の幸福度を評価した「BLI:Better Life Index、より良い暮らし指標」。通称”幸福度”。2011年から国内総生産(GDP)に変わる豊かさを国際比較する狙いで指標の公表を始めた。
 評価指数は11要素(GDPは含まない)で、各要素を10点満点で点数化して算出する。住宅(Housing)、収入(Income)、雇用(Job)、社会との繋がり(Community)、教育(Education)、環境(Environment)、ガバナンス(Civic Engagement)、健康(Health)、生活満足度(Life Satisfaction)、安全(Safety)、仕事と生活の調和(Work-Life Balance)。

 

 朝から雨。報道によると、仙台の5月の降雨量はとても少ない(平年110mm位、今年5月は20mm位)と言う。今日の雨は小雨だから挽回できそうもない。でも、今日の雨は畑にとって”干天の慈雨”となる。
 ベニカナメモチは春の新芽・若葉が赤くなり、庭の生垣や街路樹が紅葉となったかの様だ。でも紅色なのは新芽の頃で、次第に緑となる。刈り込みをすると新芽が出るが、この新芽・若葉も赤い。赤くなるは若葉を紫外線から守るための”アントシアニン”(赤い色素)によるものである。秋のカエデなどの紅葉もアントシアニン系の色素によるものだ。
 このベニカネメモチに小さな白い花が纏まって咲いている。例えれば、コデマリの大きな鞠(まり)と言う感じかな。緑・赤・白と色豊かで、雨あがりでは色が映える。

Benikaname305301  ベニカナメモチ(紅要黐)
バラ科カナメモチ属 
常緑広葉樹
樹高は3m~5m
開花期は4月~6月
花は小さい(7mm~8mm位)5弁花で白色


Benikaname305302 Benikaname305303


免疫を高める核酸化合物をコレラ菌から発見

2013-05-29 | 健康・病気

 愛知工業大の早川芳宏教授(バイオ化学)は、カリフォルニア大学ラッセル・ヴァンス博士とともに、体内ですぐに分解されることなく、持続的に哺乳類の免疫を高める機能がある核酸化合物をコレラ菌から発見・特定できた(米科学雑誌「Cell Reports(セルリポート)電子版」に5月25日発表)。
 早川教授は2011年、細菌が作る核酸化合物”c-di-GMP”を病気のマウスに投与する実験で、この化合物が哺乳類の免疫機能を増強する仕組みを解明したが、体内の酵素に破壊され易かった。その後、コレラ菌を調べたところ、”c-di-GMP”と同様に免疫を高める機能を持つが成分構造が一部異なる核酸化合物を発見した。体内を再現した試験管内で、”c-di-GMP”のヒトの酵素による分解を調べると、”c-di-GMP”が約45分で完全に分解された。これに対して、コレラ菌由来の核酸化合物は、9割以上が分解されずに残った。
 早川教授は「このような安定構造を持つ核酸化合物が自然界で見つかることが珍しい。少量でも効き目が継続する抗がん剤など、新薬開発に大きな期待がもてる」との事。
 ◆c-di-GMP
 環状ビス(3'-5')ジグアニル酸。
 細菌内の免疫活性化に関わるレセプタータンパク質に働く化合物で、細菌の細胞内で生合成される超微量物質。ペスト菌などの病原体や抗生物質耐性菌のバイオフィルム形成を抑制する機能を持つことが示唆されている。
 2004年に愛知工業大学早川教授らが大量合成に成功、c-di-GMP研究の扉を開いた。

 

 曇り空。パラパラと小雨が降っているが濡れる程ではない。傘もささずに散歩。
 サラサドウダン(更紗灯台)は、ドウダンツツジより少し遅れて咲く。ドウダンツツジは粗方散り、サラサドウダンも少し遅れて散る・・今週くらいで散っちゃうかな。
 花色は、ドウダンツツジは全体に白、サラサドウダンは淡紅色に暗紅色の縦縞が入り先端が薄紅。花の姿は、ドウダンツツジは壺形、サラサドウダンは広鐘形(ベル形)で、両者とも下垂して咲く。
 名(サラサドウダン:更紗灯台)の由来は、花の景色が更紗模様で姿(枝分かれ)がドウダンに似てるから”更紗灯台”との事。更紗模様とは、濃いピンクの縦縞が入る模様。

Sarasadoudan305291  サラサドウダン(更紗灯台、更紗満天星)
別名は風鈴躑躅(ふうりんつつじ)
ツツジ科ドウダンツツジ属
落葉低木
丈は2m~5m(ドウダンより高い)
開花は4月~5月
(ドウダンより少し遅れて咲く)
花の姿は釣鐘形で、釣り下がって咲く
秋には美しく紅葉する


Sarasadoudan305293 Sarasadoudan3052912


今日(5月28日)の農業園芸センター

2013-05-28 | 園芸

 今日の天気は晴れ、時々曇り。風が強く、畑は乾燥しているので、土埃が舞っていた。
 畑の苗と種に水やりをして今日の農作業は終わりとした。その足で仙台市農業園芸センターへ出かけた。
 センターでは”春の盆栽展”が開かれていた。

Nougyouen305281 Nougyouen305282


 見事な作品に感心。幾つかの作品を紹介。

Nougyouen305283
 品名:ヤマモミジ

 出品者:雫石 正


Nougyouen305284
 品名:五葉松

 出品者:玉川 勉


Nougyouen305285
 品名:米栂(こめつが)

 出品者:安藤 重寿


Nougyouen305286
 品名:シャクナゲツツジ

 出品者:日地谷 正一


 ◆仙台市農業園芸センター
 場所:仙台市若林区荒井
    (海岸から約2.5km離れている)
 前身:伊達家31代当主伊達邦宗が開いた養種園が前身
    養種園を移転させる形で開園した
 開園:1989年6月、仙台市緑の名所100選に選ばれている
 再整備:津波被害を受けた農業園芸センターは、民間活力で再整備を進める方針(H25.5決定)。レストランや直売所を新設。2015年度のリニューアルオープンを目指す。

Nougyouen305287
 植物が枯死するなど被害が大きかった「大温室」は撤去する


家族承諾の臓器移植理由、75%が「社会貢献」

2013-05-27 | 健康・病気

 脳死判定された人からの臓器移植が適正に行われたかを調べる厚生労働省の検証会議は、1997年の臓器移植法施行後の150例の検証結果を発表した(5月24日)。
 2010年7月に法改正があり、それまでは脳死移植は本人の書面の意思表示が必要だったが、法改正後は本人の意思が不明でも家族の承諾だけで可能になった。150例のうち法改正後は63例で、家族承諾で臓器提供されたのは56例である。家族に承諾した理由(複数回答)を尋ねた所、
 42例(75%):社会貢献「たくさんの人を助けたい」
 19例(34%):生命の永続「誰かの中で生き続けてほしい」
 18例(32%):本人の臓器提供に関する発言の尊重
 ◆脳死
 脳死とは、全脳機能 (大脳~脳幹) の不可逆的停止状態を言う。心肺機能が保たれ、各臓器への血流がある状態が臓器移植のドナーとして理想的である。心臓死とは、心肺停止による心肺脳全ての停止を言う。
 改正「臓器移植法」(2010年7月17日施行) では、臓器移植が適切に行われる場合に限り心臓死でなく脳死を人の死とする限定脳死説を採用している。
  臓器提供を行う場合は脳死判定基準に基づいて判定・・・法的脳死
  臓器提供しない場合は厳密な脳死判定は行わず、臨床的脳死とみなして治療継続
 臓器提供に必要な同意は
  本人の拒否の意思表示がなければ、家族の同意のみで実施可能

 

 垣根を飾る様に黄色の花が咲いている。八重のモッコウバラ(木香薔薇)だ。バラと言っても刺(とげ)のないバラ(薔薇)だ。この花の中に赤い花が一輪見えた。これはトゲのあるバラだった・・赤い薔薇には刺がある。
 一般的にモッコウバラと言うと、この淡黄色の八重咲(ロサ・バンクシア・ルテア)との事。花姿には一重咲と八重咲があり、花色にも淡黄色と白色がある。黄色の八重には香りが少ないが、一重の黄花や白花に芳香がある。白花は黄花より少し遅れて咲き、花の数は少ない。

Mokkoubara305271  モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)
バラ科バラ属(トゲがない)
常緑つる性低木
丈は0.5m~7m
開花時期は4月~5月
花色は淡黄色と白色、一重・八重咲きがある
花径は3cm位


Bara30527 Mokkoubara305272 Mokkoubara305273 Mokkoubara305274 Mokkoubara305275


畑の葱坊主

2013-05-25 | 園芸

 ここ暫く良い天気が続いている。でも今日の風は少し冷たい感じがする。
 午前に畑作業をする事にした。先日は茄子苗を植え、豆や大根の種を播き、種芋を植えたので、今日はトマト苗を植えた。植えるのはまだ残っているが今日はこれまで。
 昨年からのネギに花が咲いた。昨年はお隣りさんなどからネギを沢山いただいたので食べきれなかったからだ。葱坊主(ネギの花)が出たネギは堅くなってしまう(残念ながら堅くて食べられない)。

Negi305251  ネギ(葱)
ネギ科ネギ属(APG植物分類)
ユリ科ネギ属(クロンキスト体系)
原産地は中国西部・中央アジア
葱坊主(ねぎぼうず、ネギの花)は数百もの小さな花の集合である
食用とするのは全て葉で、白の部分を葉鞘、緑色の部分を葉身と言う
食文化として、「関東は白、関西は緑」だった。近年では料理によって使い分ける・・との事


Negi305252 Negi305253


 畑仕事をすると、雑草が気になる。雑草でも綺麗な花が咲いていると、取ってしまうのがもったいない気がする。でもやっぱり取ってしまう。良く目につく花は、カタバミやアカカタバミで、いたる所で繁殖している。カタバミの葉が赤紫色のものをアカカタバミと言う。
 カタバミは、葉に水溶性蓚酸(しゅうさん)塩やクエン酸、酒石酸を含むため、噛むと酸っぱい味がする。日本の地方名に、「すいば」「しょっぱぐさ」があると言うのはこれからだろう。カタバミは、酢漿草・傍食・片喰・片食などと書くが、様々な由来からと言う。
  葉が食べられたように欠けているから
  片葉が3つだから(片葉三)
  葉が茎の上にだけ伸び、下には伸びないから

Akakatabami305251  アカカタバミ(赤片喰、赤酢漿草)
カタバミ科カタバミ属
多年草
カタバミより全体にやや小さく、赤紫色
環境に対する耐性が高く、繁殖力旺盛
開花時期は4月~10月
花は径5mm~8mm程で、黄色の5弁花。花弁の付根付近に赤い斑が入る


Akakatabami305252 Akakatabami305253


第26回サラリーマン川柳傑作10句発表

2013-05-24 | 日記・エッセイ・コラム

 第一生命保険は「第26回サラリーマン川柳コンクール」の応募作品の優秀作100選から傑作10句を募集し、その結果を発表した(5月23日)。
 川柳は2012年10月~12月に募集し、3万490句もの作品が寄せられ、この中から同社が秀逸な100作品を選定した。この100句から、3月19日までインターネットなどで投票を受け付け、傑作10句等が選ばれた。約13万の投票があり、1位となったのは最多の4563票を集めた「いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦」(マッチ売りの老女)だった。
 ◆第一生命保険のサラリーマン川柳
 優秀作100選・傑作10句等の詳細
    http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/
 ◆第26回サラリーマン川柳傑作選
 第1位:いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦(マッチ売りの老女・4563票)
 第2位:電話口 「何様ですか」と 聞く新人
 ・
 第4位:風呂にいた ムカデ叩けば ツケマツゲ
 ・
 ・
 ・
 第8位:すぐキレる 妻よ見習え LED
 ・
 第10位:何かをね 忘れたことは 覚えてる

 

 ツツジは今を盛りと満開に咲いている。垣根のドウダンツツジはそろそろ終わりなのか、花の数が少なくなってきた。
 ドウダンツツジの花は、小さな(5mm位)白いスズランの様な花で、それこそ鈴なりに咲く。小さな花達の白、新緑の緑、秋の真っ赤な紅葉、と四季毎の色の変化が素敵だ。
 ドウダンツツジは名に”ツツジ”とつくが、ツツジ科ツツジ属ではなくツツジ科ドウダンツツジ属だ。ドウダンは、木姿の枝分かれの形が燈台(燈明台、結び燈台、燭台)の様から、トウダイ→ドウダンと変化したと言う。漢字の”満天星”は、沢山の小さな白花の様子が満天の星に見えるからとの事。でも花の形が一般のツツジと異なるのに、何故ツツジとしたんだろう。

Doudantutuji305241_2  ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星躑躅)
ツツジ科ドウダンツツジ属
日本の原産
落葉広葉樹、低木
高さは0.5m~2.5m
開花時期は4月~5月
釣鐘様の白花(径5mm程)が沢山鈴なりに咲く
紅葉は10月~12月


Doudantutuji305242_2 Doudantutuji305243_2


携帯位置情報照会のルール化

2013-05-23 | ニュース

 消防庁は、災害などの緊急時に要救助者(救助が必要な人)の位置情報を迅速に提供してもらうため、携帯電話会社に照会する際のルールを定め、全国の消防本部と携帯電話各社に通知した(5月22日)。
 緊急時に消防が携帯電話会社に要救助者の携帯番号を伝えれば、位置情報を照会できることを明確化した。これまででも消防は、緊急時に携帯会社から要救助者の位置情報を得られた。しかし、情報提供の可否は携帯電話の各社が判断していた。湧別町の事故を踏まえ、消防庁は「手順や窓口が各消防本部に周知されていなかったためルール化した」としている。
 ◆北海道湧別町の事故
 暴風雪の中、娘を抱きかかえたまま父親が死亡した事故で、2013年3月2日に発生。
 暴風雪の中を車で出掛けた岡田幹男さん(53)と長女の夏音さん(9)が行方不明となった。遠軽地区広域組合消防署によると、岡田さんの知人から「連絡が取れない」との通報で署員が出動。午後9時半ごろ無人の車を発見、署員は視界不良なので携帯電話の位置情報入手を遠軽町の消防本部に要請した。
 消防本部は携帯電話の契約会社が分からず、NTTドコモや警察でも午後11時になっても位置情報は入手できず二次災害の恐れがあり捜索を中断した。その後、契約会社がKDDI(au)と判明し位置情報を入手。3日午前7時すぎ、車から約300メートル離れた地点で2人を発見した。

 

 今日も晴れた良い天気。午後から少し雲が出てきた。散歩するには強い日差しに気をつけなくては。
 散歩道のあちらこちらでツツジの花が満開だ。木は単独で植えられていることは少なく、寄せ植えとなっているので一段と見事に綺麗だ。
 ツツジ(躑躅)はツツジ科ツツジ属の植物の総称である。ただし、ツツジ属に属さないものでも”ツツジ”と呼ばれるのがあり(例えば、ドウダンツツジ(ドウダンツツジ属 )など)、ツツジ属でも”ツツジ”と呼ばず区別しているのもある(例えば、シャクナゲ)。
 ツツジは野生種から多数の園芸品種が作られ、様々な色や種類があり、現在300種以上の品種があると言う。因みに、”サツキ”は「サツキツツジ」の事で、ツツジ科ツツジ属の一種。五月頃(5月~6月)に咲くから(名の由来)との事。

Tutuji305231  ツツジ(躑躅)
ツツジ科ツツジ属
常緑低木・高木
原産は日本などの北半球温帯各地
開花時期は4月~5月


Tutuji305232 Tutuji305233 Tutuji305234


世界で稼働する原子力発電所は429基

2013-05-22 | 社会・経済

 日本原子力産業協会がまとめた「世界の原子力発電開発の動向」によると、2013年1月1日現在で世界(30ヶ国・地域)で稼働中の原子力発電所は429基(3億8823万4000kW)だった(5月21日プレスリリースより)。2012年に新たに営業運転したのは4基(中国とロシアで各1基、、韓国で2基)で、営業再開・閉鎖もあり、昨年より2基(376万8000kW分)の増加となった。
 建設中の原子力発電所は17ヶ国・地域の76基、計画中は20ヶ国の97基。特に中国では建設中が32基、計画は23基と活発となっている。
 ◆世界の原子力発電開発の現状
 2013年1月1日現在、日本原子力産業協会による
            発電単位:万kW、グロス電気出力
 国・地域  運転中      建設中  計画中  合計
        出力   基数  基数   基数    基数
 1、米国  10,658  104   1        9     114
 2、仏国   6,588   58   1            59
 3、日本   4,615   50   4      9      63
 4、ロシア  2,519   29   11     17      57
 5、韓国   2,072   23   4      5      32

 

 昨日今日と晴れ。気温も上がり、夏日(25℃)に近くなった。
 大型電器店の駐車場での植栽地で、夏向きの白いレース状の花、オルレア(オルレア・ホワイトレース)が群生していた。この花を見ると、初夏かな、夏が近くなったかな、と思う。一年草扱いだが昨年も同じ場所で咲いていたから”こぼれ種”で増えたのだろう。

Orlaya305221  オルレア
(オルレア・ホワイトレース)
(オルレア・グランディフローラ)
セリ科オルレア属
ヨーロッパの原産
一年草扱(常緑多年草)
丈は10cm~80cm
開花時期は4月~7月
小さな白い花が集まり、レースのような花序
似た花に、ホワイトレースフラワー(別名ドクゼリモドキ)がある
ホワイトレースフラワーは、セリ科アンミ属


Orlaya305222 Orlaya305223


三陸海岸をジオパークに申請

2013-05-21 | ニュース

 三陸ジオパーク推進協議会は、三陸海岸一帯を”ジオパーク”として整備するための「三陸ジオパーク構想」の申請書を、認定機関である日本ジオパーク委員会に提出した(4月22日発表)。
  ◆三陸ジオパーク推進協議会
   協議会は、岩手県および青森県八戸市から宮城県気仙沼市までの
   太平洋沿岸16市町村などの34団体で構成される。
 協議会では委員会による現地調査(7月~9月)・審査などを経て、9月末の認定を目指す。委員会事務局によると、認定は年1回で、今年の申請は本件を含み10地域が申請したと言う。
 ◆三陸ジオパーク
 認定されれば、南北300km、約6000km2に及ぶ国内最大のジオパークとなる。
 見所のジオサイトは、浄土ケ浜・種差海岸など48カ所で、復興のシンボルとなる高田松原の一本松も含む。具体的地点を示すジオポイントには130ヵ所を選定した。
 ◆ジオパーク(英: geopark)
 ジオパークとは、ジオ (geo- 、earth(地球)の意の連結形) に関わる様々な自然遺産(地層、岩石、地形、火山、断層など)を含む自然豊かな公園で、自然に親しむための公園である。
 日本には、日本ジオパークネットワークがあり、2012年9月現在は25地域が認定(加盟)されている。
 日本は、世界ジオパークネットワークにも加盟しており、5地域が認定されている。
   洞爺湖有珠山ジオパーク:2009年8月加盟(日本:2008年12月加盟)
   糸魚川ジオパーク:2009年8月加盟(日本:2008年12月加盟)
   島原半島ジオパーク:2009年8月加盟(日本:2008年12月加盟)
   山陰海岸ジオパーク:2010年10月加盟(日本:2008年12月加盟)
   室戸ジオパーク:2011年9月加盟(日本:2008年12月加盟)

 

 オオデマリを紹介したからコデマリも紹介しよう。両者は名前が似ているが、オオデマリ(ヤブデマリの園芸種)はスイカズラ科で、コデマリはバラ科であり類縁でない。
 コデマリは小さな花が集合して小さな手毬(てまり)の様に咲いており、名前(小手毬)の由来でもある。白い小花が纏まって咲く、 ユキヤナギ(雪柳)やシジミバナ(蜆花)は、コデマリも属するシモツケ属である。中国(広東地方)原産で、古くに渡来し江戸時代初期から庭木などに利用され親しまれてきた。

Kodemari305211  コデマリ(小手毬)
別名:手毬花(てまりばな)
古名:鈴掛(すずかけ)
バラ科シモツケ属
落葉低木
樹高は1m~2m
中国広東地方の原産
開花期は4月~5月
花は白い5弁の小さな(径1cm位)花で、これが纏まって径3cm~5cm程の手毬状の花序(花の集まり)を作る
満開ともなると枝に沿ってびっしりと手毬状の花が付く


Kodemari305212 Kodemari305213


LED照明の寿命表示に新基準

2013-05-20 | 社会・経済

 LED照明とは、発光ダイオード(LED)を使用した照明器具のことである。その使用そのもののこともある。1990年代に青色発光ダイオードが開発されてから、LEDによる白色光照明が実用化し、局所照明を中心に次第に市販製品が登場している。しかし、その製品の照明度や寿命は、メーカー独自の試験結果等を表示しており、試験方法や表示の根拠が不透明なものもあると指摘されていた。
 経済産業省はLED照明(発光ダイオード照明)の高品質化を支援するものとして、電機メーカーがLED照明の寿命を表示する際の基準を新たに作る。表示寿命よりも早く照明が暗くなるなどの商品事故を未然に防ぐ。
 新たな日本工業規格(JIS)の基準は、LED照明を6000時間連続して点灯し、70%以上の光量を維持できるかである。7月半ばをメドに制定し、基準を満たした商品にJISを認定する。
 ◆日本工業規格(Japanese Industrial Standards)
 日本工業規格は、JIS(ジス)やJIS規格(ジスきかく)と通称される。
 JISは、工業標準化法に基づき、日本工業標準調査会の答申を受けて、主務大臣が制定する工業標準であり、日本の国家標準の一つである。
 ◆白熱電球の40・60ワットの光
 日本工業規格(JIS)では、白熱電球の40・60ワットは光の総量を表す単位ルーメンに換算すると、485ルーメン・810ルーメン。
 LED照明について、現在JISの規定はない。

 

 オオデマリが白い小さな花がボール状に丸まって集まって咲いている。白いアジサイ(紫陽花)の様な花だ。英名で”Japanese snowball”と呼ばれるほどで、白く丸い花房が素敵で可愛い。
 花は咲き始めが黄緑色だが10日~2週間程で次第に開いて白色となる。この花は全て装飾花(飾り花)なので、実をつけない。装飾花とは雄しべ・雌しべが変化(退化)したもので、種子は作れない花だ。

Oodemari305201  オオデマリ(大手毬)
別名:手鞠花(てまりばな)
英名:Japanese snowball
スイカズラ科ガマズミ属
本種はヤブデマリ(両性花)の雄しべ・雌しべが全て装飾花に変化した園芸種
開花時期は4月~5月
紫陽花を白くしたような装飾花を咲かせる
紫陽花より1ヶ月ほど早く開花する


Oodemari305202 Oodemari305203 Oodemari305204


高血圧予防は減塩から

2013-05-19 | 健康・病気

 今日の新聞に「高血圧予防に減塩を、1日5グラム未満に」とあった。
 血圧とは血管の中の圧力で、高血圧症とは動脈に正常以上の高い圧がかかる状態である。この様な状態が続くと様々な合併症を引き起こす。自覚症状がほとんどないので、サレントキラー(沈黙の殺人者)と呼ばれていると言う。高血圧症を治療中の患者数は約700万人、未治療を含めると約3000万人との事。
 前述の「1日5グラム未満に」は、WHOの新指針(1月31日公表)。
 WHO(世界保健機構)は、塩の摂取量を成人は1日5グラム未満にすべきだとする新たな指針を公表した。高血圧や心臓病など慢性疾患を予防するためで、子供に関してはこれよりも確実に少なくするよう求めた。逆に、豆類やバナナに含まれるカリウムは摂取することで血圧の抑制や心臓病の危険軽減につながるとして、成人は最低でも1日3.51グラム取るよう推奨した。
 日本での1日の平均塩分摂取量(厚生労働省による、2011年)は、成人男性が11.4グラム 成人女性が9.6グラム。目標(厚生労働省推奨食塩摂取量)は、男性:9グラム未満、女性:7.5グラム未満 となっている。
 今回の指針は、厚生労働省目標からもかなり低い摂取量となっている。高血圧の予防という点からみると、さまざまな疫学調査から3~5グラムが適正とされると言われる・・日本人としては辛い目標だ。
 ◆高血圧症の診断基準
       収縮期血圧 (mmHg)      拡張期血圧 (mmHg) 
 正常     139以下      かつ   89以下
 軽症高血圧  140~159   または   90~99
 近年の研究より、収縮期血圧で120未満が生体の血管にとって負担が少ない血圧レベルとされる

 

 道とお庭には垣根がある。垣根の間からゴウダソウが咲いているの見える。花だけでなく種が付いている。種はとてもユニークで、団扇(うちわ)の様な円形の平たい莢(さや)の中に数粒の種がある。最初は淡緑色だが段々と曇りガラスの様な透明感のある薄い膜となる。熟して種が出てしまっても薄い膜(隔膜)が株に残る。形や薄い膜が面白く長持ちするので、ドライフラワーに使われるとか。
 ゴウダソウ(合田草)の名の由来は、ヨーロッパ原産の草花で「ルナリア」と呼ばれていたものを20世紀初頭にフランスから日本に持ち帰った合田清さんの名前にちなんだとの事。ルナリアは、luna(月)が語源で、莢の形を月に例えたと言う。

Goudasou305191  ゴウダソウ(合田草)
別名:ルナリア(Lunaria)
   大判草(おおばんそう)
   銀扇草(ぎんせんそう)
   銀貨草(ぎんかそう)
アブラナ科ルナリア属
丈は50cm~90cm
開花期は5月~6月
花は径2cm位でアブラナ科特有の十字形の花びら
花色は赤紫色で、白色もある
花後の実は薄く半透明で団扇のような形の莢に種が入っている
この実の姿はとてもユニーク


Goudasou305192 Goudasou305193


音楽でめぐるモンゴルの旅

2013-05-18 | 音楽

 今日は朝から晴れた良い天気。久しぶりに外に出たら眩しい。でもまだ風が少し冷たい。
 宮城野区文化センターで催された「音楽でめぐるモンゴルの旅 文化交流コンサート」に行ってきた。演奏中に小さな地震があったが、なごやかに・しんみりと・懐かしく・楽しく民族音楽を聞いた・・良かった!。

Mongoru305181
 モンゴル民族歌手
  ボルジギン・イリナ
 馬頭琴
  ウルグン
 古筝演奏者
  タラー
 ピアノ
  高塚美奈子

 友情出演
  モキハナ優子教室
  高橋裕子舞踏団、他


Mongoru305182 Mongoru305183


 会場までの道で見つけたシュロ(ワジュロと思う)の花。雄花だ。長さ30cm~40cmで黄色の粟粒が集合した様な感じで、粒の一粒一粒が雄花だ。近くに寄って見ないと花の集合とは見えない。近くに雌花があるかなと思って見渡してもない。

Syuro305181  シュロ(棕櫚・棕梠・椶櫚)
ヤシ科シュロ属
原産地:日本、中国南部
常緑高木
雌雄異株(稀に雌雄同株)
樹高は3m~15m
開花期は5月~6月
雄花は小さい淡黄色粒(径3mm位)が密集(魚卵の様)して咲き、雌花はまばら


Syuro305182 Syuro305183


道脇の草刈り

2013-05-11 | まち歩き

 今日は概ね雨。この雨降りまでにヤット畑仕事が間に合った感じ・・一段落、後は苗を植えて種を播く。
 近くで土手道で草刈りをしていた。作業をしている方は、「梅田川をきれいにする会」?の方でボランティアとの事。この土手道は散歩コースでもあり、きれいな道を散歩できる・・感謝。
 刈払機(かりはらいき)は、草刈用ナイロンカッター(径数mm、長さ20cm)を使うもので、草を切ると言うより、叩き刈る。堅い木は切れないが、草だったら刈れるとの事。・・参考に写真を撮りました。

Kusakari305111 Kusakari305112


 雑草と言えば、道脇にはペンペングサが今を盛りとして咲いている様に見える。ペンペングサはシャミセングサ(三味線草)とも呼ばれるが、ナズナ(薺)の別名である。ナズナは、春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)の一つである。食べるのは若苗で、かつては冬季の貴重な野菜だった。因みに、ナズナの葉は季節によって変化が大きく、芽生え頃はロゼットを形成して葉はさじ形で、次第に切込みが入った羽状の葉となり、花が咲く頃は長被針形(先が尖った細長い形)となる。
 ペンペングサの名は、花の下の果実の形が三味線の撥(ばち)に似ているから(”ペンペン”は三味線を弾く擬音語)、振ると音がするから、と言う。

Nazuna305111  ナズナ(薺)
別名:ぺんぺん草
   三味線草
アブラナ科ナズナ属
越年草(または一年草)
開花時期は3月~6月
茎の先に径約3mmの白色で4弁花を多数付ける
花穂の先端で次々と蕾ができて開花し、下の方では花が終わって果実ができる
果実は6~7mmの倒三角形の短角果


Nazuna305112 Nazuna305113


今日(5月10日)から愛鳥週間

2013-05-10 | 日記・エッセイ・コラム

 今日(5月10日)は愛鳥の日で、今日から1週間”愛鳥週間(バードウィーク)、5月10日~16日”である。野鳥保護思想普及のために鳥類保護連絡協議会が設けたもので、環境庁(現環境省)が昭和25年(1950年)から実施している。
 この日を前にして、日本野鳥の会は環境省で記者会見し、「ツバメの巣を落とさず、見守ってほしい」と呼び掛けた(5月9日)。
 日本野鳥の会によると、昨年のバードウィークに呼びかけて実施した全国ツバメ調査では、約4割の方が「ツバメが減っている」と感じており、また天敵であるカラスの影響に次いで、人が巣を落としてしまう例が数多く報告されるという結果だった。2年目となる今年は、ツバメの減少の一因と考えられる、人が巣を落としてしまうことへの保護対策の一環として、「ツバメの巣を落とさないで、子育てを見守り、応援してください!」と全国に呼びかけた。尚、巣を落とすのは「巣から落ちるふんが嫌」が主な原因とみられ、会ではパンフレットを作り、巣の下に段ボールや使わなくなった傘などを取り付ける対策を紹介している。
 ツバメは春になると南の国から渡ってくる。「ツバメは古くから里山の自然の中で生きてきた、人と自然との共存を象徴する野鳥です。ツバメが姿を消すとき、それは私たちにとっても懐かしい風景も消える時なのです。」・・日本野鳥の会HPより。

 

 庭で、日が余り当たらない場所で、シャガがひっそりと咲いている。花は短命で1日程で萎んでしまうが、次々と新しい花が咲く。
 繁殖は根茎を横に伸ばして行う。不稔性(タネができない性質、三倍体のため)なので、日本全国に広がったのは、人為的に行われたと考えられている。人為的影響の少ない自然林内には自生せず、嘗ては人間が住んでいた場所では見られるからとの事。
 名(シャガ)は、檜扇(ひおうぎ、ひおうぎあやめ)の漢名の「射干(やかん)」を音読みしたと言われる。

Shaga305101  シャガ(射干、著莪)
別名:胡蝶花(こちょうか)
学名:Iris japonica
アヤメ科アヤメ属
常緑性の多年草 
原産は中国、古くに日本に渡来
15世紀末に宮中での立花に使われた記録がある
丈は30cm~70cm
開花期は4月~5月
花径は数cm、花色は淡紫色が基調色
花は、各3枚の外花被(萼)と内花被(花冠)、雄蕊からなる。外花被(萼)には青紫と黄橙色の斑紋があり、縁はフリル状(ギザギザ)である。


Shaga305102 Shaga305103