goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

黄色い生垣

2007年06月22日 | 07 花たち


黄色の固まりが街のあちらこちらに出現していましたが、お気付きになりました?

私の近所では、マンションの植栽として植えられているのをよくみかけます。
ある日突然、黄色の絨毯か、低い壁のような姿で現れるんですよ。

公園や、道路脇の植栽にも使われております。

同じような黄色の固まりに見えますけど、何種類かあるのですよ。

簡単に紹介しますね。


【キンシバイ・金糸梅】オトギリソウ科

こちらが一番花が小さいいのかな。
枝垂れた枝の先端に、3~4cmほどの花を数輪咲かせます。
どちらかというと、下を向いて咲いてます。

江戸時代に中国からやってきたそうです。

金糸梅の「金」は花色、「糸」枝垂れた枝、「梅」は花が梅を連想させることから、キンシバイと命名された、んだろうな。



【ヒペリカム・ヒドコート】オトギリソウ科

園芸種のこちらの花が、派手な姿で存在を主張しています。

写真で見ると、キンシバイとの違いはわかり難いかもしれませんが、こちらヒペリカム・ヒドコートのほうが黄色も濃いし、大きさも5~6cmあり、花弁も肉厚だし、枝垂れた枝ではありますが、花は上を目指して咲いております。
何より花数の多さに圧倒されます。

ヒぺリカム・ヒドコートという名前ですが、単にヒぺリカムとか、ヒドコートと呼ばれることもあります。
ヒペリカムとは学名の「Hypericum patulum」からで、「オトギリソウ属」という意味です。

ヒぺリカムだと、たくさんの花が含まれます。
厳密に言うと違うのでしょうが、私はこの花も「キンシバイ」でいいと思ってます。



【ビヨウヤナギ・美容柳・未容柳】オトギリソウ科

遠目にはヒぺリカム・ヒドコートと同じように見えますが、近付いて見ると両者の違いは一目瞭然。

繊細で美しい雄蕊の長さが、ビヨウヤナギの最大の特徴です。

こちらもキンシバイ同様、中国から江戸時代にやってきたそうです。
園芸的に改良したものでは無いってことですかね?

名前の由来はわかりませんが、美容ということは、「美しい」ということと関係しているのでしょうか。

中国では、「金糸桃」というらしいです。
【キンシバイ・金糸梅】に対しての【キンシトウ・金糸桃】なんでしょうね。
桃は梅より華やかだと解釈していいのかな?


 

オトギリソウ科の基本花のオトギリソウには、どうも出会えそうにありませんので、こちらの花をアップしておきます。


【セイヨウオトギリソウ・西洋弟切草】オトギリソウ科

英名ではセント・ジョーンズ・ワートといい、薬用ハーブとして利用されているそうです。

キンシバイ、ヒぺリカム・ヒドコート、ビヨウヤナギとは極近縁種です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいなぁ、この分類 (ポージィ)
2007-06-22 10:16:30
悟郎さん、とてもすっきりまとめてくださいましたね。
分かりやすくてとっつきやすくて、いいなぁ~(^^)
つぎつぎ生み出された園芸種に捉われてしまうと訳が分からなく
なってしまうこの仲間達。
キンシバイ(金糸梅)にヒペリカム・ヒドコートに、
ビヨウヤナギ(美容柳/金糸桃)。去年苦しんでもう嫌だ!と
思ったからよけいにか、なんだかとっても感動してしまいました(^^)

セント・ジョーンズ・ワートという名前はサプリメントやハーブで
見ていましたが、=西洋オトギリソウというのは初めて知りました。
これのサプリメントは、ストレス解消にいいらしいです。
返信する
シンプル (悟郎)
2007-06-23 01:29:57
★ポージィさん

お褒めいただき、ありがとうございます。

私レベルの花愛好者には、そんなに細かくなくてもいいよって場面がたまにあります。
ヒベリカムのお仲間たちもそうです。
単純に、見た目の違いを見分ける程度で、充分です。
その花をきれいと思い、可愛いと感じ、また今年も会いましたねと感謝する、それが基本です。
そこをベースにしているから、出会いたかった花や初見の花と遭遇したとき、大きな感動をもらえるのだと思っております。
シンプルに行きたいです。

私はセイヨウオトギリソウしか知らなかったので、セント・ジョーンズ・ワートでヒットするサプリやアロマの商品の数々に、驚きでした。
うつ病の治療薬として、注目されているという記事もありましたよ。
返信する