一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

NHKスペシャル「ヤクザマネー」

2007-11-12 | あきなひ

NHKスペシャルヤクザマネー~社会を蝕む闇の資金~

資金繰りに窮したベンチャー企業への融資を通じてヤクザマネーが表の企業を支配するということがおきている、という話。

資金調達は株主の他に、都銀・地銀・信用金庫等の融資という手段もあるのですが、ITバブルや新興市場の熱狂も覚めつつある今、銀行融資などの間接金融を軽視してきていたツケが回ってきたという考えもあると思います。
アーリーステージ(海のものとも山のものともつかない初期段階)ならともかく、一定の売上規模になれば金融機関との関係も構築しておく必要があるわけです。

逆に、銀行側も一定のリスクのある融資に臆病になっているという状況もあるとすると、金融仲介機能がうまく機能していないなかで暴力団の資金がリスクマネーの受け皿になっていて、そこで「ミドルリスク・ハイリターン」を享受しているという構図ともいえます。

ただ、ハイリターンを目指すヤクザマネーは、融資の金利だけでは当然満足せず、最終的には会社に出資してIPO(新規上場)を目指したり、会社の金を食い物にしたり、架空増資で一般株主を食い物にしたりということになるわけです。
しかし、資金繰りに詰まった経営者はその場をしのぐのに必死で、最終的には「物言う株主」どころか「手を出す株主」になるということまで思いが至らないのでしょう。


暴力団関係者の発言で

「国が目をかけている投資という方向についていって、新しいビジネスを開拓する」

というのがありました。

これは商売としては全くの正道であります(話は飛びますが確か香港の大財閥である長江グループ(ハチソン・ワンポワなどを傘下に持っています)を率いる李嘉誠もどこかで「インフラは必ず儲かる」と言っていたと思います。)。

つまりこの問題の始まりは「ベンチャー市場の創設」という政策の中にあるともいえます。

番組では証券取引等監視委員会と検察庁の意見交換というのんびりとした会議風景が映されていましたが、本当はヤクザマネーの「出口」(=換金手段)であるIPOや増資のところに目を光らせていればかなりの牽制効果はあるはずです。

なので問題はヤクザマネーに頼ってしまう企業経営者だけでなく、中身を吟味せずに上場を認めてしまう新興市場や、そういう怪しい企業のお先棒を担ぐ証券会社(HとかKとかが代表的と言われてますが)にもあると思います。
ただ、そちらの方へのつっこみはほとんどありませんでした。


本当はこの番組が5,6年前に、「ベンチャー市場の創設」という政策の負の部分をあえて問う(マザーズは何の母で、ヘラクレスは誰のための力持ちなのか)という切り口で作られていたら画期的だったと思います。

また、今回でもそちらへの突込みが足りないように思いました。


やはり今のNHKではお上に楯突くのは難しいのでしょうかね・・・


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 買い物 | トップ | 『ヴィンランド・サガ』 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最もです (abekoji)
2007-11-12 04:00:03
はじめまして。
全くその通りですね。ただ電波にこの手の話を乗せたのは評価出来ると思います。
間接金融はもしかしたら金利下げで機械的にとか借りれない企業が多いのかもと、ゆるいと新銀行東京のように問題が大きいかと、いやそういう事言ってる訳ではないですね。
新銀行東京^^; (go2c)
2007-11-12 23:51:12
abekojiさんはじめまして

新銀行東京とは渋い突っ込みですね。
そういえば日本振興銀行はどうしたんでしょうか。
新規参入組がデットの世界でミドルリスク・ミドルリターンを狙う難しさの実例になってしまっているのでしょうか?

日本振興銀行 (abekoji)
2007-11-14 21:02:13
こんばんは。 日本振興銀行ですか、どんどん渋くなってきますね。新銀行東京は少なくとも公益としていくらダメでも存在意義はあったとは思います、それが政治という物で。同じように何故か出来、銀行として認可を受けた日本振興銀行なんですが、ん~どうでしょー。金融に身を置いてない私には分からないのですが、優良で担保がある所は金庫や地銀に取られ、これから最も悲惨な市場を相手にする所は・・・。プリベとかみたいにデットでなく投資事業じゃダメだったんすかね。それでもダメ感が流れてますが。
ミドルリスク・ミドルリターンのウソ (go2c)
2007-11-15 00:19:46
abekojiさん、どもです。
私も実情は知らないのですが、「ミドルリスク・ミドルリターンの市場」というのは概念としてはあるにしても、結局は個別案件で観れば「比較的まとも」と「ダメダメ」に分けられて、全社は従来型の信用金庫にとられちゃってるということなんでしょうかね。
これって「チリは積もっても所詮チリ」であることが露呈したサブプライムローンを薄切りごちゃ混ぜにしたCDOが結局「チリは積もっても所詮チリ」-リスク感応度が同じものを集めてもリスクヘッジにはならない-というのと似ているかもしれません。
そこに「ハイリスク・アルティメット・リターン」のノウハウがあるヤクザマネーの付け入る隙があるのでしょうか。
闇の組織は永久? (abekoji)
2007-11-15 22:24:35
どうも、こんばんは。
なるほど、サブプライムローンは確かにそう言う事ですね。証券化で出し手の分散を図っても、出し先個々主体に毀損する主体が一定に溜まるとみんなが疑心暗鬼になり「ナイトの不確実性」が発生すると。
もちろんその市場に需要があるし、証券化しエクイティにお金を投入するのであれば泣く人が居てもそこで止まる訳です。しかし米国を見ると解ってやってた筈がいい時はいいので、いつの間にかあんな感じになってしまったと。
日本だとミドルリスクはノンバンクが受け持ち、その融資は銀行が受け持ってる訳で、最近だとクレディア向けの焦げ付きで東和銀行が大変とか、結局金融全体の問題にはダメな時はなりやすいと。
需要が有るのに上手い事資金を出せないかと、日本振興銀行がどう融資してるのか全く解らないのですが、銀行として融資するには如何なものかと、思いつつもチャレンジ精神は買いたいと、人のお金使うにしてもファンドよいのでは、と考えつつ思うわけです。
やっと本題な感じなんですが。ニッチと言うか誰もやりたがらない所にヤクザが入るのは商魂たくましく昔からな訳です。揉め事商売ですからね、あと暴力が背景にあるので出し先の統制も赤の他人でも一応図れるわけですし、非合法な組織なので裏技を使える、もちろん合法に穏便にが前提ですが。闇金なんかいくら金利分差し引いて渡しても、普通に考えたら絶対飛ぶ人に貸す訳ですから。
また脱線気味になってしまいましたが、運用を任される側にはお金に色が付いていないので、それがどういう資金から来たかは解らないのは仕方ないにしても、ファンドを組織し第三者割当増資とか転換社債とかで反社会勢力に傾いた上場企業が合法的に乗っ取られる可能性は増えたと言う事でしょう。かと言って四苦八苦な内部統制をよりメンドーにするのも、資本自由化の流れに逆行するのも~、難しすぎてよく解んないです。
長文ですいません。後長いにもかかわらず的えて無い感じでしたね、重ね重ねすいません。
B級であることが永久の秘訣かも (go2c)
2007-11-16 01:00:20
お知り合いはいないので実情はわかりませんが(w)ヤクザマネーのようなお金は格付とか経営指標のベンチマークだとか金融庁の指導だとかBASELⅡだとかを気にすることなく「いかにして儲けるか」だけに集中しているところに浸透力や新手法開発力の秘訣があるのかもしれませんね。

お後がよろしいようで (abekoji)
2007-11-16 20:16:40
こんばんは。
なるほどBASELⅡですね、有る意味CDOとかが流行ったのもコレのせいとも言えますね。
とりあえず落ちも付いた所で、又面白いネタが在れば迷惑でしょうがイナゴのように湧いて来ます、それでは。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あきなひ」カテゴリの最新記事