今月の着物教室、先月は急にお休みする事になってしまったので、1ヶ月振りのお教室です。
麻の着物に傘の名古屋帯を合わせてみました。
まずは先生が、家での着付けについてアドバイスを下さいます。
夏は顔回りに白が多い方がいいのでもっと半襟が出るように、着物の襟の位置に気をつけましょうということと、麻の着物の場合、どうしてもしわが寄って裾が上がってしまうので、長めに着付けましょう、とのこと。
それを踏まえて、もう一度着付け直します。
最後は、以前から教えていただきたかった、角出しの結び方を先生に教えていただきました。
つぎのお教室の日、挑戦してみようっと。
着付けの間には、ワイワイおしゃべりしながら撮影会なんかもしています。
かっさにお茶のボトルを持ってもらったら、お茶のCMのような素敵な写真が撮れました。
今日は、yattiとお二人の方がお休みだったので、生徒4人と先生で、アットホームなお教室になりました。
麻の着物に傘の名古屋帯を合わせてみました。
まずは先生が、家での着付けについてアドバイスを下さいます。
夏は顔回りに白が多い方がいいのでもっと半襟が出るように、着物の襟の位置に気をつけましょうということと、麻の着物の場合、どうしてもしわが寄って裾が上がってしまうので、長めに着付けましょう、とのこと。
それを踏まえて、もう一度着付け直します。
最後は、以前から教えていただきたかった、角出しの結び方を先生に教えていただきました。
つぎのお教室の日、挑戦してみようっと。
着付けの間には、ワイワイおしゃべりしながら撮影会なんかもしています。
かっさにお茶のボトルを持ってもらったら、お茶のCMのような素敵な写真が撮れました。
今日は、yattiとお二人の方がお休みだったので、生徒4人と先生で、アットホームなお教室になりました。