合気道ひとりごと

合気道に関するあれこれを勝手に書き連ねています。
ご覧になってのご意見をお待ちしています。

232≫ 動きを読む 

2014-03-21 19:31:16 | インポート

 わたくしどもの会では複数の公立の武道館をお借りして稽古を続けています。それらはいずれも一つのフロアに板敷きのスペース(剣道場)と畳敷きのスペース(柔道場)が間仕切りもなく隣り合っている作りになっています。

 ですから、曜日によっては合気道の稽古時間帯に、隣で剣道や空手道の方たちがそれぞれ稽古に励んでいます。彼らの気合(掛け声)でこちらの指示の声がかき消されることも間々ありますが、元気な声はそれだけでも価値のあることですので、彼らの元気に便乗しようと思っています。

 そのような環境ですから、声だけでなく稽古の様子もよく見えます。このごろはこちらが休憩のときなどに、彼らが地稽古(試合稽古)とか自由組手などをしていればそれを観察するようにしています。というのは、宮本武蔵が言うところの『枕をおさえる』呼吸を読む練習にちょうど良いからです。

 たとえば、剣道で両者が相手の出方を探りつつ自分の飛び込みのタイミングをはかっている様子を、こちらは客観的視点から見ることができます。そうしていると、両者の間の緊張感が空気を伝わってきて感覚的にわかるようになります。それを続けているうち、その空気感が最高潮に達するのを感じとることができ、『ここだ!』と心の声を発すると、それに引きずられるわけではないでしょうが9割以上の確立で両者が打ち込んでいくタイミングに合致するようになります。

 これはなにも特別な能力や、ましてや超能力などではなく、試合形式のある武道をしたことのある人なら誰でも経験し獲得している感覚です。ただ、合気道の場合、普段の稽古でそのような空気を読む感覚は特に求められることはありません。とりわけ合気道しかしたことのない人にはあまり縁のない技能かもしれませんが、これは武道として非常に大切な要素です。

 大先生は、『こちらは宇宙の原理に則っているのだから、それを攻めるということは宇宙を相手に戦いを挑むようなものだ。そのようなことはできるはずがない。だから攻めようと思った時点で既に負けているのだ』というような意味のことをおっしゃっています。ここで語られている精神と技法はわたしたちの力量の遠く及ばないものではありますが、目指すべき目標ではあります。

 わたしたちとしては、そのような、戦う前に勝っているレベルに一歩でも近づくために、まずは相手と接した瞬間に勝つくらいのことは考えても良いのではないでしょうか。前述の空気を読む感覚はそのために必須のものだと思います。

 それを普段の稽古にどのように採り入れるかが工夫のしどころです。まず大切なことは、受けは、相手の手首をつかみにいく場合も面を打っていく場合も、ただ漫然とつかんだり打ったりではなく、相手の呼吸を読むとか、ふっと気が抜けたと感じたようなところを突くようにすることです。

 同様に、取りは意識の集中を途切れさせることなく、常に受けの動きをつかみ、その動きを先取りするつもりで体を捌くことが大切です。ただしそれは速い(スピード)動きという意味ではなく、早い(タイミング)動きという意味です。

 相手がどう来るかわからないような武道やスポーツでは、のんびり構えていたら一方的に追いやられますから、まずは対応の速さが求められます。その点、合気道のように、動きが定められている武道であるからこそ誰にでも先読みが可能で、早い動きを学ぶのに適しているとわたしは考えます。

 そのようなもので実際に使い物になるのだろうかと思われる方もいらっしゃるでしょうが、なります!稽古次第で。人間がなんらかの動きをする場合、手なら手だけが、足なら足だけが動くということはなく、体全体が一定の調和のうちに動くのです。ですから、先に述べた剣道の例で空気感という曖昧な表現をしましたが、要するに全体像を把握する練習によって経験知を蓄え、次の行動変化を推定できるようになるということです。どうぞ試してみてください。

 そういえば、他の武道やスポーツから多くのことを学ぶことができる、このことも黒岩洋志雄先生がよくおっしゃっていたことです。

【お知らせ】

本ブログでよく取り上げております、黒岩洋志雄先生の合気道理論と技法を軸に、≪遣える合気道≫とはどのようなものかを共に考究する=第8回特別講習会=を平成26年5月18日(日)に開催します。東北の片田舎までおいでいただける方はどうぞご参加ください。

詳細は本ページ左のリンク欄から≪大崎合気会≫ホームページをご覧ください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。