Esprit de TSUKUBA

つくばエクスプレスが開通して沿線はバブル期のような開発ラッシュ。首都圏入りしたつくばのすてきなつくばスタイルの紹介です。

バルーンねぶた登場

2009年08月30日 | つくばはイベントが一杯
まつりつくばに,ねぶたが登場して久しい。
なぜ,ねぶたなのか疑問もあったが,今回つくばならではの巨大バルーンねぶたが登場した。
ビニール製のねぶたは,再生がきき,環境に優しい。
細部を見ると意外に詳細で,デザイン,造形とも本家ねぶたにひけをとらない見た。
来年以降も期待大である。

ペアーレ土浦

2008年02月12日 | つくばはイベントが一杯
ペアーレ土浦が売りに出された。最近水泳教室をご無沙汰していたので,4月から通うおうかなと思っていた矢先だった。もともとこの施設,社会保険庁所管の財団法人社会保険健康事業財団が運営していたから,危ないとは思っていたが,全国的に廃止や売却の方向で進められていたようだ。ペアーレ土浦も2月12日に入札が行われ,法人が約2億円で落札したようだが,どうなることか,しばし静観といった所だ。

立命館大5連覇

2007年12月25日 | つくばはイベントが一杯
クリスマスイブの日開催された第5回全日本大学選抜女子駅伝。立命館大が優勝し,5連覇を飾った。1区での佛教大の走りから,番狂わせも予想されたが,終わってみれば,立命館大の連覇。テレビ放映でのつくばの風景も,澄んだ冬空にくっきりと浮かぶ筑波山の勇姿はなかなかのものだ。できれば新緑や紅葉の時期であれば,東大通りや西大通りの良さは一塩かと思うが。欲を言えば地元筑波大の選手が出場できれば,もっと盛り上がると思われるので,今後に期待か。会場を貸すだけではもったいない。

つくば路を走る 大学女子選抜駅伝競走

2007年12月14日 | つくばはイベントが一杯
来る12月24日クリスマスイブの日、冬のつくば路をマドンナたち20チームが走り抜ける。昨年に引き続きつくばでの開催となった全日本大学女子選抜駅伝。 先の全日本大学女子駅伝対抗選手権大会上位12チームと北海道、東北、関東、北信越、東海、関西、中国四国、九州の地区学連選抜8チームの合計20チームが6区間30.67kmを駆け抜ける。TXつくば駅すぐ北の中央公園をスタートし、茗渓学園、筑波宇宙センター、筑波大学本部棟、大穂交差点、筑波大学附属病院を中継し、筑波大学陸上競技場がゴールである。なお、テレビ東京で午前11時50分から生中継される。昨年に続き立命館大が連覇なるか、楽しみである。もう一つの楽しみは、茗渓学園中継地点のテレビ東京、大橋アナかな。

テレビ東京

夜の筑波山空中散歩

2007年12月13日 | つくばはイベントが一杯
夜の筑波山。特に空気の澄んだ冬の夜景はすばらしい。以前から星空観察会などが行われてきたが、このほどロープウェイを使った夜の筑波山空中散歩(スターダストクルージング)が始まった。1月までの毎週土・日・祝日のみだが、つくば市内はもとより、遠く東京や千葉、埼玉まで見ることができる。特別イベントとして、12月23日と24日には、筑波山頂でクリスマス、1月26日には筑波山頂星空観察会もある。もちろん、ロープウェイを使わないで、ドライブでの夜景見学もステキだ。函館や香港の夜景とまではいかないけれど、そのスケール感は、100万両の夜景といえるかもしれない。

夜の筑波山空中散歩

クリスマスイルミネーション

2007年12月07日 | つくばはイベントが一杯
12月に入り,いよいよクリスマスシーズンも佳境に入る。以前紹介したつくば光の森,キュートクリスマスツリー,中央公園クリスマスリース及びツリー等々,連日大にぎわいである。いよいよ12月8日からは本命の100本のクリスマスツリーが始まる。ちょっと中心部から離れるけど,物質・材料研究機構(旧金材研)の建物壁面を使ったクリスマスイルミネーション(写真)も12月7日の夜から点灯した。今年で15回目のイルミネーションのデザインは、地元小学生から募集したもの。

つくば光の森
光のつくばクリスマスリース
100本のクリスマスツリー
キュート
物質・材料研究機構

つくばとアグネスチャン

2007年11月27日 | つくばはイベントが一杯
つくばにアグネスチャンがやってくる。つくば市の市制施行20周年を記念し、アグネスチャンの講演会があるのだ。時は、11月30日の午後1時30分からTXつくば駅近くのノバホール。入場は無料なので聴きに行こう。ひなげしの歌は歌わないと思うが・・・。

アグネスチャン講演会

年末ジャンボ宝くじ発売

2007年11月26日 | つくばはイベントが一杯
年末ジャンボ宝くじが発売された。どんなに景気が良くなったといわれようが,庶民の生活は少しも景気回復ならず,依然として宝くじ頼みなのは悲しい。そんな中,年末ジャンボは,宝くじの王様として君臨している。今回は,1等2億円が74本、2等1億円が222本,今回の年末ジャンボ宝くじで億万長者が累計5,000人を突破するそうだ。今回買いに行けなかったが,相変わらず西銀座チャンスセンター(写真)には,朝早くから行列ができたそうだ。宝くじは,あくまで確率だから,いつどこで買おうが同じはずなのだが,少しでも当てたいという気持ちが1番売り場に並んでしまうのか。つくばでは,最近キュートの売り場での当選確率がいいようで,ぐずぐずしていると売り切れてしまう。そんなときには,ララガーデンに行くのだが,これがなかなか当たらない。ともかく,億万長者を夢見て,今日も買いに行く。

つくば光の森

2007年11月17日 | つくばはイベントが一杯
いよいよ,クリスマスシーズンである。ミニバブルの影響か,日本中イルミネーションの時期を迎える。つくばもショッピングセンタークレオ~センタービル周辺にかけて,きらびやかな世界が広がることになる。11月17日からは,つくば光の森,キュートクリスマスツリー,中央公園クリスマスリース及びツリー等々,つくばの夜もきれいになったものだ。とどめは,12月9日から始まる100本のクリスマスツリーである。このツリーも10回を重ね,回を重ねるほどツリーも大きく豪華になり,すっかりつくばの風情となってきた。つくばおろしは,ほほに冷たいけれど,つくばの夜を飾る電飾で暖まってください。あー今はLEDなので,電球ほどの暖かさはないけれど。キュート前のメリーゴーランドも楽しいよ。

つくば光の森
光のつくばクリスマスリース
100本のクリスマスツリー
キュート

つくばの街をロボットが歩く!

2007年11月17日 | つくばはイベントが一杯
以前紹介した、ロボットの街つくば。そんな紅葉に彩られたつくば公園通りを最先端のロボットが闊歩した。11月17日、国際会議場エポカル脇の遊歩道で行われた「つくばチャレンジ」。前日27台が参加した予選会をクリヤした11台のロボットが参加。いずれも個性的でユニークなロボットたち。GPSを使い、1キロの遊歩道走行に文字通りチャレンジしたもの。第1回目ということで技術力には差があったが、参加した多くの学生たちの真剣な眼差しには感銘した。科学の街つくばといわれるけれど、なかなかその実体が見えなかったが、初めて一般の人々に科学の素晴らしさが分かった真のつくばらしいイベントであった。な~んて、新聞記事のような原稿になってしまったが、チャレンジするロボットたちへ拍手を贈りたい。

つくばチャレンジ

パワーアップ ケーズデンキ

2007年11月09日 | つくばはイベントが一杯
ワングーの引越により、寂しさを味わっていたケーズデンキつくばセンター店であるが、このほど1階のワングーあとに売り場を広げ、パワーアップして帰ってきた。1階のワングーあとには、携帯電話と白物家電の売場。白物家電は、ヤマダ電機には、品数でかなわないかも。携帯電話売場には、なんと11月末に発売予定のドコモ905シリーズが展示されていた。SO905iのゴールドが一番気に入った。2階に上がるとテレビとオーディオの売場。特にiPodのコーナーが広くとられ、充実している。iPod Touchも展示され、なかなかの使い心地だ。3階は、パソコンとデジカメがメイン。またまた楽しみなお店が増えた。

北条ふれあい館 岩崎屋

2007年11月07日 | つくばはイベントが一杯
筑波山の裾野に広がる昔ながらの北条商店街。その一角に、「北条ふれあい館 岩崎屋」がオープンした。岩崎屋は明治初期に建築された土蔵店。このほど筑波大学の全面協力により、改築され、新たな交流拠点として、商店街の活性化のためオープンしたもの。1階には軽喫茶コーナー、商店街の店舗紹介、物産販売。2階をギャラリーとして写真展示など。当面は、土日のみのオープンだが、筑波山紅葉狩りの途中、秋の一日散策してみてはいかが。

ロボットの街つくば

2007年11月04日 | つくばはイベントが一杯
パンの街に続いて、ロボットの街を売り出そうとしているつくばである。まあロボットは今のところそんなに売り物になるものはないので、ロボットを目玉につくばに来てもらうってところですかね。以前も書きましたが、あんまり関係はないけれど、つくばには、からくり伊賀七なんて人もいたし、記憶によれば、産総研でもロボット(写真:パロ)作ってるし、山海先生のロボットスーツも来年の研学駅前のショッピングセンターで、量産体制に入るようだし、あながちロボットの街を表明するのもいいかもしれない。私たちの年代ともなるとロボットというと、アイザック・アシモフか鉄人28号、そして鉄腕アトム、C3PO、フライデーってところかな。子供心に、漠然とロボットというのは、アメリカのロボット会社が作るようになるのかなと思っていたら、ホンダやトヨタ、ソニー、富士通などの日本企業が作り始めるとは意外だった。ともかく、いろんなロボットにあえるイベントが来週末つくばで開催される。11月16日~18日にエポカルつくばで開催されるマイクロマウス大会、11月17日~18日に、つくばカピオで開催される科学フェスティバル、11月16日~17日にエポカルつくば脇遊歩道をロボットが走行するつくばチャレンジなど、最先端のロボットに触れるチャンスである。なお産総研にはロボット関連の展示館「サイエンス・スクエア つくば」があるので寄ってみたら。

マイクロマウス大会
つくばチャレンジ
つくば科学フェスティバルpdf
サイエンス・スクエア つくば

つくばの紅葉

2007年11月02日 | つくばはイベントが一杯
つくばの紅葉は、大きく分けて筑波山と周辺地区と分けられる。筑波山の紅葉は、標高877mの山頂から始まり、中腹から山麓へと順次色づいていく。見頃は11月上旬から中旬ごろで、特にロープウェイやケーブルカー沿線と宮脇駅周辺の紅葉はすばらしい。筑波山以外の周辺地区は、思いつくまま書き出すと、まず学園東大通りのケヤキ、トウカエデ、筑波大学内周回道路のユリノキなどが見ごろになりつつある。11月下旬からは、イチョウのシーズンとなり、土浦学園線、筑波大学内周回道路、洞峰公園などがきれいだ。特に洞峰公園の筑波新都市記念館前の並木は100m足らずと、神宮外苑イチョウ並木とまではいかないが、文字通りイチョウのじゅうたん状態となり、すばらしい。他にもつくばには公園がたくさんあり、紅葉する木も多いので、自分なりの名所を見つけてみてはいかが。

筑波山もみじまつり