寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

想い出話 焼き物は 人それぞれの かげ映す(伊万里の里で)

2012年06月09日 22時58分04秒 | 旅行記

Dsc_01231

 伊万里の里は、小高い山に囲まれた静かなところであった。

 

 伊万里の里は、焼き物だけかと思っていたが、いろいろな果実も生産されており、なかなか名代のものになっているという。

 

Dsc_01241

 窯業を専業にした人たちは、左の地図のなかに住んでいるようだ。

 車が注意してすれ違うことが出来るほどの狭い道を上がると、T 字路になっている。そこを右に曲がるとさらに坂道が続いている。しばらく行くと、道の両側に店が並んでいる。

Dsc_01342 

 店は一軒が一つの窯元のようであった。

 窯は少し離れた山のなかにあるという。

Dsc_0126_123
 一軒の店に入ったところ職人さんが、さらに絵付けをしていた。

 筆一本で画いていく絵は、心休まるような絵柄であった。一枚の皿が完成するまでにいろんな工程をたどり、いろんな人が各工程に関わっているという。

Dsc_0127_124

 絵付けに使う絵の具は、大方のものは金属の化合物である。絵付けされた金属が他の物質と反応したり、高温によって変化して、別な色合いを出す。

 その色合いをどう出すかが作者の特徴になっている。

Dsc_01311

 絵付けの終了した皿は、乾かしてからさらに焼くのだそうだ。

Dsc_0135_132

 こうして出来た作品は各店で展示されていた。

Dsc_01381
 

 これはひな人形の焼き物である。何とも気品のある作品であった。

 筆者は、いろんなところへ旅をするのが好きである。旅先では必ず窯元を探して訪ねることにしている。

 伊万里からほど遠からぬところに、三河内というところがある。ここは、かって平戸藩の御用釜だったという。三河内窯を訪ねたとき印象に残ることに出会うことが出来た。後日ここを訪ねたことを書きたいと思う。


最新の画像もっと見る