寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

趣味・囲碁の魅力

2010年12月27日 01時05分58秒 | 日記・エッセイ・コラム

趣味、囲碁の魅力
 筆者は、75歳近くになっが、囲碁は面白い。今、筆者は3段ということが認知されている。今日は町の囲碁愛好会の納会があった。納会ではプロ棋士が指導後を打って下さった。希望者3人を相手(アマ6段(3子)、4段(5子)、2段(7子)という手合割り)に碁を打ち、終了後検討指導を行って下さった。本日はアマ3敗で、これまで連敗記録を14に伸ばしたということであった。プロとアマの違いは歴然であり、これも自然のことだろう。でも悔しいとは思う。その後、会員同士でいつものように碁を打った。
  碁を打つとその人の性格が出るといわれるが、かなり的を得た表現のようだ。普段話をしていると穏やかで好ましい性格と思っていた人が、いざ囲碁を打つと非常に好戦的な性格をむき出しにする。もちろん逆の場合があるし、普段の性格そのままの方もいる。筆者の場合はどうであろうか。自分ではおとなしい碁を打っていると思うのであるが、相手はそう思っていないようである。激しい攻めを仕掛けうまくいくと2目は強いのではないかという。しかし、攻めに集中する余り自分の石の弱点を忘れてしまうことがある。そして逆転を許してしまう。最近では土曜日、日曜日と週のうち2日は碁を打つことがある。そのためか時間をかけて打つようになり逆転される割合は少なくなったと思う。
 アマの筆者が言うと何とも恐れ多いが、囲碁というのは単純な道具を使用するゲームあるが、奥の深いゲームでもある。落語に笠碁という演題がある。これは大家と店子という関係にある登場人物2人が、無類の囲碁好きでいろんな機会を作っては打ち碁にいそしむ。しかし、時々打った手を待ていやダメだということが始まり、もうおまえなどとは碁を打たぬという程の口論になる。しばらくの間は口も聞かない状態が続くが、そのうちに、今日はくるだろう、あいつがそんなに囲碁を打たないでいられるはずがない。と思っていると相手の方も同じ状態で今日は誘いの使いが来るだろうなどと気をもんでいる。こんな状態がしばらく続き、何となくまた打ち碁をするようになる。落語の中ではもっと修飾されているが、碁敵というのはこんなものである。これもまた趣味の面白い所でもある。
 また何のゲームでもありがちなことだが、いつも負けている碁敵にたまに勝つと、そのことだけが頭の中に残ってしまう。他の仲間と碁の話が弾んでいるときに、その勝ったときの話だけが中心になる。何回も負けているのにたった1回勝ったことがそれほど印象に残るのである。筆者も何回やっても勝てない相手がいた。あるとき、隣で打っていた高段者の方が、筆者の打った一手をみて、その手があなたを1目強くしますよとほめてくれた。そのとき以来打ち碁の内容が変化したと自分でも分かるようになり、天敵のような相手に連勝するようになった。ひょんなことがきっかけになって打つ碁の内容が全く変わったように感じる。おもしろいものである。
 囲碁は、通常は相手と2人で行うものであるが、自分だけでも打つことが出来る。それはプロの棋譜を並べてみるのである。あるとき先輩の原田氏(アマ棋戦で活躍している)が、総譜(初手から終局までの手順を1枚の譜面に書いたもの)を1時間で並べることが出来たらアマの高段者(多分5段)になれるといったのを覚えている。新聞などでは10cm角程のスペースに1から250手くらいまでの打ち碁の順序が書かれている。いっぱい書いてあるので次々と順序を追うのはかなり大変である。しかし、慣れてくるとプロの碁はミスを少なくし、先の先まで読んで打つので、そこにはある必然性がある。それが分かるようになれば強くなるということであろう。残念ながら筆者はその域に到達できる可能性は少ないらしい。でも諦めないで上達目指そうと思う。
 新年は9日の日曜日が打ち初めになる。楽しみである。


最新の画像もっと見る