山梨:大栃山
2009年10月22日(木)
日本列島を縦断した大型台風18号が通過したあと、
登山道の様子が分らないので、しばらく山行きを見合わせていた。
1ヶ月ぶりに山梨百名山「大栃山」を歩く。
《行程》鳥坂トンネル~黒内ノ頭~トビス峠
~大栃山~花鳥山~神有
《往路》
JR渋谷駅6:15
⇒新宿駅6:21-6:26
⇒高尾駅7:10-7:27
⇒石和温泉駅9:11-9:25(町営バス)
⇒バス停・鳥坂トンネル10:11
《復路》
バス停・神有17:35(町営バス)
⇒JR石和温泉駅17:56-18:15
⇒高尾駅19:38-19:42
⇒新宿駅20:25-20:30
⇒JR渋谷駅20:37
《費用》
交通費
行き 電車 2360
バス 760
帰り 電車 2360
バス 420
《地形図》2.5万
河口湖西部・石和

緑の点線が当初予定の登山道だが、私は大きくはずして間違ってしまう。
========
《歩行》
バス停・鳥坂トンネル10:15~登山口10:24~鳥坂峠10:33~1170m圏10:58
~ピーク1276m11:32~ピーク1309m12:18~黒内ノ頭12:38~トビス峠13:09
~大栃山13:54~小栃山14:50~「花鳥山一本杉へ50分」15:42~神有バス停
17:04=行動時間6時間49分
===========
鳥坂トンネル 10:15スタート
↓
【登山口】

↓
【鳥坂峠】

↓
1170m圏

↓
ピーク1276m

↓
【ピーク1309m】

↓
黒内ノ頭

【釈迦ヶ岳・うしろに黒岳】 黒内ノ頭から

↓
トビス峠

↓
大栃山
立派な山名盤がある。今日はかすんで遠望が利かない。

↓
小栃山

↓
【花鳥山一本杉へ50分】標識

↓この標識は曲者、矢印→の北西方向へ10歩ほど進んで、すぐ真西へ方向を変えるのが正しい。
ここで間違い踏み跡を追って矢印通り行くと、崖に突き当たる。
↓
↓
↓
神有バス停

【奥秩父の山並】神有から

============
星印☆1個のバリエーションルートだが、案の定、てこずる。
道迷い4ヶ所やらかす。その都度、元へ戻って事なきを得る。
最後の1ヶ所は正規ルートへ復帰せず(できず)、コンパスを頼りに強行下山する。
林道の白いガードレールが見えた時は、正直「助かった」と安堵する。
間違った原因は710m圏にある「一本杉へ40分」標識を見逃したのだ。
ここで進路を大きく西南西へ変えなければいけないのに、地形図を見ずに漫然と進んでしまう。
大事に至らず、よかった、反省。
トップに戻る
2009年10月22日(木)

日本列島を縦断した大型台風18号が通過したあと、
登山道の様子が分らないので、しばらく山行きを見合わせていた。
1ヶ月ぶりに山梨百名山「大栃山」を歩く。
《行程》鳥坂トンネル~黒内ノ頭~トビス峠
~大栃山~花鳥山~神有
《往路》
JR渋谷駅6:15
⇒新宿駅6:21-6:26
⇒高尾駅7:10-7:27
⇒石和温泉駅9:11-9:25(町営バス)
⇒バス停・鳥坂トンネル10:11
《復路》
バス停・神有17:35(町営バス)
⇒JR石和温泉駅17:56-18:15
⇒高尾駅19:38-19:42
⇒新宿駅20:25-20:30
⇒JR渋谷駅20:37
《費用》
交通費
行き 電車 2360
バス 760
帰り 電車 2360
バス 420
《地形図》2.5万
河口湖西部・石和

緑の点線が当初予定の登山道だが、私は大きくはずして間違ってしまう。
========
《歩行》
バス停・鳥坂トンネル10:15~登山口10:24~鳥坂峠10:33~1170m圏10:58
~ピーク1276m11:32~ピーク1309m12:18~黒内ノ頭12:38~トビス峠13:09
~大栃山13:54~小栃山14:50~「花鳥山一本杉へ50分」15:42~神有バス停
17:04=行動時間6時間49分
===========
鳥坂トンネル 10:15スタート
↓
【登山口】

↓
【鳥坂峠】

↓
1170m圏

↓
ピーク1276m

↓
【ピーク1309m】

↓
黒内ノ頭

【釈迦ヶ岳・うしろに黒岳】 黒内ノ頭から

↓
トビス峠

↓
大栃山
立派な山名盤がある。今日はかすんで遠望が利かない。

↓
小栃山

↓
【花鳥山一本杉へ50分】標識

↓この標識は曲者、矢印→の北西方向へ10歩ほど進んで、すぐ真西へ方向を変えるのが正しい。
ここで間違い踏み跡を追って矢印通り行くと、崖に突き当たる。
↓
↓
↓
神有バス停

【奥秩父の山並】神有から

============
星印☆1個のバリエーションルートだが、案の定、てこずる。
道迷い4ヶ所やらかす。その都度、元へ戻って事なきを得る。
最後の1ヶ所は正規ルートへ復帰せず(できず)、コンパスを頼りに強行下山する。
林道の白いガードレールが見えた時は、正直「助かった」と安堵する。
間違った原因は710m圏にある「一本杉へ40分」標識を見逃したのだ。
ここで進路を大きく西南西へ変えなければいけないのに、地形図を見ずに漫然と進んでしまう。
大事に至らず、よかった、反省。
トップに戻る
山に関するアラート利用からこちらを拝見させて頂いた次第です。
山梨の山々には多少なり縁がありまして、タイトルに明記しました花鳥山一本杉には山歩きの一環で無くて、桃の花が咲く頃に立ち寄った思い出のある場所でありました。
この時は、山歩きとしての行動では無かったので国土地理院の地図やコンパスは持ち合わせていなかったですが、花巡りにそれなり登りがあったりしてここへ辿り着いた時は桃の花より桜の花が盛んだったような気がします。
山歩き好きな自分としては、この花鳥山一本杉が大栃山と言う山と繋がっているとは知りませんでした。
意外なレポートをご参照出来た事を感謝したいと思います。
また、意外にも難しいコースのようにてご無事に戻れた事、ご苦労様でした。
途中で樹木の間から、富士山がチラと見えたような・・
いつもなら撮ったであろうその写真、立ち止りもせず先を急ぎます。
最後にルートを外した時は、地形図をじっくり検討すべきでした。