Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

CentSDR取り敢えずは動く様に成った。

2018年09月20日 | 日記
CentSDRが先ずは動く様に成った。
でも、まだ解決し無ければ成ら無い課題が残った。
幾つか有る
先ずはPCとの通信が出来ない、TERA-TARMを使ってUSBのデバイスとして認識するはずが
全く入口で「ch」が表示され無い、白抜きの四角形が出て来るだけ。
最初の通信の設定で、youtubeのやり方では「シリアル」の選択画面ではCOM3とCOM4とが
あるがブルーツース経由・・・となっていて、USBシリアルデバイスの選択画面は無いので
後回しにした(何か設定の方法でもあるのだろう)。

今迄散々CentSDRが動かずに調べて居たが、結論から言うと書き込みのソフトはちゃんと
転送され書き込まれていた(現在動かしている範囲内では)。
結局「NUCLEO」でFAILE-TEXTが表示され続けていたのは何だったのだろう。

動かない原因は他に有り、作成するときの腕が悪かったということにつきる。
先ずはMCUの19PINのイモ、他にもMCUの26PIN用のパターンの出口のパターンが
切れて居た。
なぜこのようなパターン切れが起きたのか振り返って見ると、この付近はハンダ吸い取り線で
吸い取った処だった。
ブリッジしたハンダを吸い取るためには、部品取り付け用の15Wでは無く30Wを使って
作業したのでやり方が不味かったみたい。

他には片付いていない懸案事項として、このCentSDRは時折突然MCUがSTOPする????
また、或る時はMCUは動いていても液晶が真っ白になり、電源をOFFにして暫くしないと回復
しない。

また明日にでも時間を見つけてVCTCXOの発振調整をしなければなら無い。

感想
作った本人の腕が悪いので、かなりの個所でブリッジが有った
ハンダペーストは初めてなので感が分からず少し余計目に使った所、ブリッジが沢山出た
薄く塗れば良かったが後の祭り。
部品が非常に細かい、ピナセットで挟んで飛ばしたり机の下に落としたら先ず見つからない
今回は定電圧ICと抵抗、コンデンサーをピ~ンと弾き飛ばし代替品を使った。
今回の組み立ては疲労感がかなりあった、そして年寄り向けでは無かった事。
チップ部品の余りにもの小ささにため息をつきつつ、どうやって作ろうかと暫く眺めていました、
でも次回似たような小さいものを作ろうとした時は、今回よりも上手くできるだろうと思う。



受信画面

ヒートガンでICを取り外したところ

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CentSDR少しだけ現状報告を

2018年09月14日 | 日記

お早うございます。
いつものことながら、何か書いとんねん・・・⁉
説明の写真載せんと分からんやん
と言うメッセージの様で・・・お叱りの言葉が聞こえて来るようです。
icのサイズは3×3mm、欠けた6Pin、因みにpin間約0.6mm程
拡大鏡を使って見て居ますが、とても年寄り向けでは有りません。
回路の電源ラインは対アース間で殆ど0Ωに近いと言う事は有りえませんし、仮に回路全体に10Ωの負荷抵抗が有ったとしても3.3vで0.33mAも流れてしまうので、其々のIC等の消費電力を合わせてもこの回路ではあり得ないので、其々の行き先をパターンカットして原因を突き止めていきます。
たかが回路の短絡ですが、色々な要因が有りますね。
一番多いのは部品取り付けの際のハンダのブリッジ、半導体の逆付けや
取扱に因る素子の電気的破壊。
最悪はプリント基板の製造ミスに因るパターンのくっつき等です。
電源ラインのショートは原因は簡単な事が多く、しかし故障個所は見つけるのは簡単でも有り厄介でも有ります。
これに反して電源を入れて部分的に動作がおかしいのは、意外と故障が特定しやすい部類に入ります。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

centsdr、3.3vライン短絡

2018年09月13日 | 日記

今日はお昼頃から雨に成るとの予報で、午前中に昨日の残りの畑の草を刈った。
草刈りの途中で幾つもの坊ちゃんかぼちゃを
草刈り機で切りつけてしまった。
半分以上切ったものに、上っ面を削ったものやら全部で六個ほど草むらの中に潜んでいた。
全部手探りで探した筈だったが探せてなかった。
坊ちゃんカボチャはかなり小さいものでも
甘さはそこそこでも結構食べられる。

汗びっしょりに成り午前中で止める。
午後からは少し眠たく成り一寝入りしてから
centsdrの残りをやった。
3.3Vの電源ラインがGNDラインとどこかでショートしている様で、部品を外したりパターンをカットしたりして導通を図っていたが、ここで痛恨のミスを犯した。
と言うのはU3の6Pinの所が怪しいので6Pinの足をはんだごてで溶かしてpinを少し上に浮かせようとしたら、6Pinがピ~ンと欠けて吹っ飛んでいった。
あ~あどないしよう・・・
当然このIC(プログラマブル周波数ジェネレータ)は物理的に破壊したので、仕方が無く秋月に購入手配をした明後日位には来るかも。
ついでにカプトンテープも手配した、ヒートガンで無いとパターンが滅茶苦茶に成る可能性大。
この3.3vラインのショートを調べるためにあらゆる繋がりを探して行った、配線図のICにはVDDの表示はされているが、全てVDDとして共通の表示なので、其々に繋がっているラインは記載されていないので、パターンを追っかけるしか無い。
特にICの下のパターンは元々の基板の写真で見れるが、シルク印刷が有ったりすると写真では
非常に見にくいし、裏表の両面パターンなので
裏表を目まぐるしく返して見る事に成る。
あ~疲れた・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘の修理

2018年09月07日 | 日記
border="0">

今日以前から嫁さんが傘の骨が曲がったので
治して欲しい言われていた。
これは娘からの贈りものの傘で、お気に入りの傘

以前も他の傘を治していたので、部品は買っていたのだが、暫く使わなかったので、どこに放り込んでいるのか全く記憶がない。
部屋の中や車庫の中も調べたが見つからないので
暫く他のことをしていたら、探し忘れて居る所を思い出して奥の方にしまい込んでいたのを探し出した。
何でこんな奥深くに押し込んだのかさっぱりを思えていない・・・
それはさておき、早速修理に掛かる。
骨の丸みを帯びた所に補修部品をあてがい、爪を折りたたむ、これだけで済む。
但し小型の骨には折り畳みの爪を少し短くする必要が有る、この爪を骨の溝におり込まないと空回りする恐れが有る、全部折り曲げるは大変なので
斜向かいの爪だけでも良いと思う。


ワンタッチで開く傘なので、開いた状態では作業がやりにくいので、紐で半開きの状態にして縛り固定し修理した。
部品としては、写真の骨曲がり修正用と、骨の支えの軸の部分の破損に使う極小のハト目取りつけ直しで殆ど治る。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CentSDRを作る

2018年09月06日 | 日記
少し前にTT@北海道と言う方が設計された受信機でCentSDRと言うものの基板と部品を頒布して頂いたのだが、到着した部品の余りにも小さいので
恐れをなして暫く眺めて居ました。
簡単に言えば、最近細かいものを見るのにルーペや顕微鏡を屈指し無いと見えないのです。
自分は近眼なのでメガネを外せば細かいものを見るのは楽々見れました。
がしかし、歳をとってから近眼に加え老眼が襲ってくるとは思って見ませんでしたね。
それに歳をとってくると、制作意欲は有るのですが中々手を付けない。

さて、そう言う事ばかり言っても作らなきゃ完成し無い、これを設計した方は私ら凡人には到底及びつかない頭をしていらっしゃる様です。
このままにしていては、折角頒布して頂いたのにバチが当たります。
差し当たっては半導体を取りつけました。
C・R等、因みにサイズ長さ1.25mm×0.5mm
をハンダ付けする。
この部品はチップ部品と言って、マウンターと言って自動で基板に搭載するもの。
ピンセットで挟んでいてピーンと飛んでいったらどこに行ったもう分から無く成る、慎重に・・・

部品取り付けが終わったら、ソフトをダウンロードして書きこむと出来る筈であるが
まあ出来たらupします。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする