Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

Raspi+rtl-sdrのAprs収納ケース制作

2019年09月27日 | 日記



表記のような物を作ってみた。
今までは裸で、いつ周りの金属とショートをするかわからないような環境で
偶に動かしていました。
やはり連続して運転となると電気的にも工作物的にも安全なものにしなくてはいけない。

先ずどの様な形状にするか
これはある程度頑丈なものにするために、タカチのアルミケースにした長方形のbox
計測器用の前面が傾斜しているのもいいなと思ったのですが、raspi+5"LCDでは厚さが有り
低い方では収納できない恐れがあると思い普通のものにした。

モニターは最初はHDMIのモニターを使っていたが、いっそのこと小型のモニターにしたらと
考え、LCD.COMの5"の格安のものにした。

5V電源は手持ちのTDKの2AのSW電源にした、これは薄型なので使いやすい。

冷却ファンは以前SONYのPCをバラした時のものを使った。
ファン回転のON-OFFの制御は、RASPIを使いたかったがソフトの技術がついて行かず、LM358の2つの
OP Ampを片方はLM60のセンサーのAmpに、もう一つはコンパレーター回路にして使った。
上記に加えてコンパレーターにヒステリシスの機能をプラスした。
これはファンがONするかOFFするかの際どい時にファンがビビり出すので付け加えた。

このraspi専用のLCDは輝度調整ができなくて、バックライトに電流制限用の抵抗を100Ωをパラって
25Ωにしてシリーズに繋げた。
元は眩しいくらいの明るさだった。

一番困ったのは、LCDが意外と場所を喰ってRASPIのUSBコンセントがBOXのアルミの壁に接触しない
パネルキーボードである程度は操作は可能だが、マウスのクリックなどは出来ないので
USBコンセントを延長する必要が有ったので、別の古い基盤のUSBコンセントを外して外からUSBを
差し込めるようにしたが、LUNケーブルのコンセントは手持ちがないので付けていない。

後はSDRのドングルを内蔵したいがUSBのコンセントに差し込むと、横幅がかなり広くなり、外付けも
やむ無しかと思ったが短いUSB延長ケーブルを入手したので内蔵することが出来た。

LCDの窓枠の穴はアクリルカッターで四方を削り開口した。
空気の流入、流出用の穴は適当に考えて開けたので、これで良いのか悪いのかは分からない。

BOXの手前・奥・上の各面をアクリルにした理由は、WiFiの電波がケース全体をアルミで覆ってしまうと静電シールドに成って電波が遮断されるためにアクリルにしました。

Raspi用APRSのソフトは「QSO365」と言うG6NHUの以下のサイトの物を参考にしました。

A guide to setting up an APRS receive only iGate using a Raspberry Pi and an RTL-SDR dongle

Posted on February 2, 2017 by g6nhu ⬅日付が重要、この日付の記事を右側の記事一覧より探しクリックする
説明書き通りに移植すれば必ず動きます。

この他の記
事では自動でスタートするようにしたソフトの例も有りますので見て下さい。
この方は質問も受付てくれます。

現在は耐久テスト中です。
ワットメーターで見ると消費電力は平均6.5~7.0W程度で一年間使っても数百円位。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婿殿と電話取り外しに関わる件

2019年09月13日 | 日記

婿殿、つまりご養子様。
菅井きんさんの凄みの一括
結構楽しめましたねこのドラマ。

話は変わりますが、今日嫁の父の件で
電話取り外しに関わる件で、電話の所有者が
亡くなったことが分かるものを役所から貰って
来て下さいとの事案あり。
義父は婿殿なので、生家へ住所を聞いて役所で
戸籍謄本を取ることにしました。
まず生地の管轄の役所へ行き、申請書類を書いて
申し込みました。
しかし中々呼び出しが無く時間がかかります。
やっと名前を呼ばれて話を聞くと、そのような方はいらっしゃいません。
名前、住所共に検索しましたが該当しません。
えっ、そんな馬鹿な。
まてよ、平成の大合併(小泉首相の時、ちなみに息子は大嫌い)があり、住所でも改正されたのかなと
もう一度名前でも検索されたのですよね
と尋ねるが、該当しません。
そして、次の待てよ・・・
よく考えてみると婿入した時点で別の新しい戸籍を嫁の母親の所で作って本籍も移しているとしたら。
此処ではなくて現在うちらが住んでいる住所が
本籍と成っているのかも・・・
やはり当たっていました。
尚、戸籍筆頭者は嫁の母親に成っていましたね。
普通は父親が戸籍筆頭者として載っているようですが、違いました。

亡くなってから12年しか経っていないのに
少し時間がかかってしまいました。
やはり、我々は今の現在の戸籍謄本や不動産や
その他諸々の書類を取り寄せて次の世代の者たちに分かるように伝えて行かなければ成らないと
思いました。
とても重要なことだと思います。>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の口輪をはめた

2019年09月12日 | 日記

今朝から散歩に行く時は口輪をはめてやった

はめるのはそんなに抵抗はしなかったので、大丈夫だと思っていたら
間違いだった。

口輪をしきりに前足で引っ掛けて外そうとしている。
やっぱりか
口輪が外れないと分かると、今度は前足を踏ん張って「カナ」は散歩には行かないよ
と、せー一杯のアピールのために前足を踏ん張って動かない。

「カナ」大丈夫だよと身体を撫ぜてやるが、それでイヤー・・・
それでは最後の手段リードを引っ張るか、抱えあげて行くかだ

引っ張ると少し歩いて、ヤダヤダ・・・
その繰り返しで散歩コースを歩き通した。

可愛そうであるが仕方が有りません、コースの終わりの方だけ少しトコトコと
歩いて付いて来てくれました。

夕方の散歩は半分ほどはトコトコと諦めの境地で付いてきましたが、いつも拾い喰いを
する田んぼの井手の通りに差し掛かると、態度が一変しきりに口輪を外そうとします
そこには「カナ」のおやつが沢山います。
でも此処で食べさせたら、又大枚をはたいて駆虫薬を飲ませる事になるので
そうはさせるものかと、足を踏ん張る「カナ」ちゃんを強引にリードで引っ張って
通り過ぎました。

帰ってから拾い集めた糞を割り箸でバラしてみても、虫の破片は見えませんでした
薄茶色みたいな小さなのは幾つか見えましたが、それがそうなのかとは分かりませんでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬猫病院へ連れて行く

2019年09月11日 | 日記


昨日の事が有り、朝から遠い犬猫病院へ連れて行った。
受付を済ませ待つ
最初は車のエンジンを掛けエアコンを効かせて
「カナ」が暑くないようにしていたが、大分待ってもお呼びがないので病院のテラスの椅子で待つ
流石に暑いが仕方ないので待つと、程なく受信機のベルが鳴ったので診察室へ連れて行く。
おお~涼しい。
ここで先生に寄生虫が出たことを話す。
どんなのですか?
もしかしてこんなのですか?
ホルマリン漬けのサナダムシのグルグルを見て
昨日の気味悪さが蘇りゾーッとした。
はい、これそのものです。
先生は病気の説明用の本をめくり説明された
サナダムシはカタツムリ、タニシ、カエル、これらを犬が食べたか、或いはこれらを捕食する蛇を犬が食べることによって寄生虫を持つことになります・・・
Netのノミの媒介等は少しも出て来なかった。

次に虫下しの薬の話
このサナダムシは通常(何が通常なのかは不明)の
サナダムシと違い、頭(口)は腸の壁に食いついて
普通のサナダムシの虫下しでは駆除出来ない
という話でした。
ものすごい強力な虫下しを投与しないと、虫の頭が残って、又増え続けるとの事。
所がこの虫下し値段が無茶苦茶高い。
9錠で\7,000-です。
しかし注射は又その倍で\15,000-だそうだ。
いや~
ボーッと成りました。
そしてこの薬は9錠を一日で犬に服用させなければならないと言うこと。
これが又大きい錠剤で10mm位あります。

この薬だと腸に噛み付いている奴もくたばるようです。

最後に先生は、道に落ちているカエルとかタニシとかは食べさせないで下さいと。
別に食べさせている訳ではないが、勝手に拾い食いをしているだけなのにね。
そこで、ホームセンターへ行って口輪を買ってきました、明日からはめて、散歩に行きます。

繰り返し繰り返し子供の頃から教えてきたのですが、その時は良く覚えて引き下がるのですが
次の時はもう忘れて、もう何日も餌を食っていない様な凄まじい勢いで、目にも留まらぬ速さで
食いに行きます。
この犬には口輪は必須・・・
どうなることやら、次は一ヶ月後の検便の結果待ちです。
寄生虫の卵が発見されたら、又薬を服用させねば
成らない。
エー又、\7,000円オイオイ、二回目だと
商品では割引があるんだけどなー

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄生虫・下世話な話ですみません。

2019年09月10日 | 日記


今日夕方飼い犬「カナ」の散歩の途中いつもの通り糞をした。
糞を袋に箸でつまんで入れようとした時
なにか別なものがくっついている。
黄色い薄茶色の帯状のものが、あっサナダムシだ
始めてみました。
余談ですが自分が小学校の頃は、学校で検便の検査があり
マッチ箱に入れて学校である検査の時に出していました。
そのころも教科書などでサナダムシという寄生虫がいて、ものすご長さのものがいたとか書いてありました。
が目の辺りにしたのは初めてで、かなり気味が悪い存在です。

Netで紐解いてみると、ノミに因って媒介されることが多いとしてあり、犬猫等は普通の寄生虫として珍しくはないとの事。
まずはノミの駆除をしなければなりませんね。

寄生虫がいても、さほど重篤な症状は無いが
数が多くなると下痢や嘔吐を繰り返すように成ると書いてあります。
「カナ」は嘔吐しますが、下痢は偶に軟便が有る
位でまさか寄生虫のせいだとは獣医も思わなかったみたいです。

明日は早速獣医に連れていき、虫下しを飲ませて
駆除しましょう。
完全にいなく成るまでには大分かかるかもしれません、良くは分かりませんが。

写真は取りましたが、余りにも気分が良いものでは有りませんので載せません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする