トヨサキ写真スタジオ

2010-05-13 18:48:26 | 徳島・高知






 トヨサキ写真スタジオは明治38(1905)年に建てられた旧川口郵便局を転用した町の写真館。 正面から見ると2階建てですが実際は傾斜地に建てられた3階建ての建物であり、ここでは郵便業務の他に電話交換業務も行って最盛期には40人近い職員が働いていたという立派な建物でもあります。 当初は屋根の上にガラス張りの塔屋もあったそうですが、雨漏りが酷かった為に写真館に改造した時(昭和57年頃?)に取り除いてしまったそう。 それでも正面の上げ下げ窓や下見板、半円と三角が規則正しく並んだ軒先のバージボードなどに往時の姿を認める事が出来るハイカラな写真館です。  徳島県三好市山城町大川持584-1  10年03月中旬

 ※参考 『徳島県の近代化遺産』  2006  


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電話交嬢 (加島昭三)
2010-05-13 20:19:33
また、お邪魔します.情緒ある建物ですね.この中に、かって.電話交換嬢の方が居られたのですね.昭和一桁の思い出です!当時「公衆電話」の受話器を取ると.「何番へ!」・「何番へ!」と交換嬢の、声が、聞こえました.・・・今こんな話をすると.「ケータイ」時代の方は.遥かな「石器時代」を想像するのでは.(笑)また、当時私の家は、商売(呉服商)をしていましたが.近所の方々が、我が家の電話番号を名刺に「呼び出し」と書かれ.子供の頃・父母にいわれ、お使いに行きました・・・.お元気で!
Unknown (Unknown)
2010-05-14 00:24:35
1946年- 台湾苗栗県南庄鄉 南庄印画館

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1005/91_188_9e2210b9c7bff1b.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1005/91_188_c13ac8a1117053c.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1005/91_188_cc04fd741b19317.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1005/91_188_ab4d632cae4f37b.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1005/91_188_8a7dda3e96e9020.jpg
Unknown (Unknown)
2010-05-14 00:28:54
1930年- 台湾苗栗県南庄鄉 旧南庄庄長邸

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1005/91_188_8e76339b282dc12.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1005/91_188_2fd06122631c9af.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1005/91_188_c8690d8ed866b89.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1005/91_188_a21bc53ded2b4d2.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1005/91_188_d6e54e56b1c21dc.jpg
Unknown (Unknown)
2010-05-14 00:30:41
1925年- 台湾台南県新營市

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1004/91_188_5d162a850c608e2.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1004/91_188_ed1f2396b7fb025.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1004/91_188_c7c0f1b1f4394a0.jpg


http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1004/91_188_6fa95ced9467472.jpg

http://www.ccrpf.org/bbs/attachment/Mon_1005/91_188_206a06db714a661.jpg


電話 (es)
2010-05-16 18:56:56
昭三さん、電話交換嬢っていうのは今となっては聞かない名称ですね。
それでも昔のニュース映像や映画の一場面などで見た事はあるので何となくは分かります。
私が社会に出た頃(90年代後半)はポケベルの全盛時代でした。
まだケータイまではいかなくて、先輩社員がPHSについて熱く語っていたのを思い出しますよ。

昭三さんの実家(家業)は呉服屋さんでしたか。
貧困なイメージしか湧かないのですが、良い所のお坊ちゃんだったんでしょうね(笑)。

Unknown (みゅー)
2011-01-08 23:21:47
色々な建物を訪れているんですね。

この建物、撮影された前後で有形文化財に登録されました。
文化財 (es)
2011-01-11 19:22:36
みゅーさん、コメントありがとうございます、それと返信が遅くなってしまい本当に申し訳ありませんでした。
この3連休もあちこちと出掛けておりました。

ここを訪れた時はネット上には建物の情報が全く無かったので現存しているかどうか不安でした。
でもこうして大切に使われているのを見て安心しましたし、
文化財に指定されたという事は持ち主の方も積極的に残していこうという姿勢があるわけですから恵まれた環境にあると思います。
郵便局の建物は小振りなものが多いですし、住宅などに転用するにも案外容易だったからか、
地方に行くと結構残っている事が多いですね。
古い街並みに違和感なく溶け込んでいるハイカラモダンな佇まいに惹かれて私も全国各地を旅しています。

コメントを投稿