
この映画を観たことが
後に役立ちました。


何にって「リンカーン/秘密の書」(11/1公開)観たときとか・・・(笑)
「声をかくす人」69点★★★☆



******************************
1895年。
南北戦争の終結直後、
新しい国の象徴だったリンカーン大統領が
南軍の残党に暗殺された。

主犯格は射殺され、
共犯者も次々と逮捕される。
そのなかに
下宿屋の女主人メアリー・サラット(ロビン・ライト)がいた。

彼女は自分の下宿屋を
犯人たちのアジトとして使用させていた罪で
共犯として死罪になる可能性があった。
だが「私は無罪です」――と言い切るメアリー。


そして
若き弁護士フレデリック(ジェームズ・マカヴォイ)が
彼女の弁護を引き受けることになるが――。


******************************
ロバート・レッドフォードが監督し、
アメリカで初めて死刑囚として裁かれた女性の
実話をもとに描いた作品です。

リンカーン暗殺事件に共謀した罪に問われた女性。

国中の反感と復讐心で始まった歪んだ裁判に
若い弁護士が頼りなくも立ち向かう――という話で


国民全員が、リンカーン死去を悼み、
弁護士自身も
「なんでこんな人物を弁護しなきゃいけないのか?」というのが本音(苦笑)。
そこに先輩弁護士が
「どんな人にも公正な裁判を受ける権利があるのだ」という。


まさに1800年代の「死刑弁護人」ですね。

知らなかった歴史の話だし、
内容は大事だし、
誠実に作ってあって、悪くない。

悪くないんですが、
ちょっとスケール感がないんだよね。

テレビドラマかな~、という感じ。

弁護士役のジェームズ・マカヴォイもちょっと甘すぎ。
でもホントに中身は悪くないんですよ。
特に裁判が始まってからは
どうにかして下宿屋のおかみを死刑にして
スケープゴートにしようとする権力との闘いにハラハラ。

勝っても負けても四面楚歌になっていくジェームズ・マカヴォイの
状況もおもんばかれるし、
また下宿屋のおかみの息子が
逃亡中の実行犯だったりするので、
そこで母親ならではの“犠牲的精神”が発生し
真実をさらにややこしくもするし。

どちらにしろ
現代の民主的な裁判制度になる前の
“黎明期”のシーンとして
知っておくべきことだと思います。


さらに主人公の弁護士が、
この裁判後に
ワシントンポスト紙の初代社会部部長になったというオチには
パチン!と指をならしたくなる感じでした。


★10/27(土)から銀座テアトルシネマほか全国で公開。
「声をかくす人」公式サイト
私の最寄りの映画館でやってほしいけど、
どうかなぁ。
ジェームズ・マカヴォイの代表作は、全作品観てるけど、
久々な感じです。
予告編の「自分の命よりも大切なもの」は私にもありますので、
号泣しそう。
マカヴォイ氏は
コスチュームプレイが似合いますよねえ。
「つぐない」に「ジェイン・オースティン秘められた恋」
「終着駅~トルストイ最後の旅」とか
意外と好きだったなア。