布施弁天界隈の自然と歴史情報

関東三弁天の一つである柏市布施弁天界隈の城跡、神社、仏閣等の歴史的遺産の紹介とあけぼの山近辺の花情報の提供

鎌ヶ谷にあるきらりホール(市民会館)で演奏体験 「きらり!あなたがアーティスト(1)」

2020-05-31 | その他

標記イベントは、市民ならどなたでも申込めば、先着順で、きらりホールの大ホールの壇上で、グランドピアノの演奏を自由に楽しめます。ピアノ以外の楽器を持ち込み、ピアノとのセッションや持ち込み楽器のみでの演奏も楽しむことも可能です。

開催日時     8月11日(火)~13日(木)33日間

                      (1)10時~11時 (2)11時~12時 (3)12時~13時   

                     (4)13時~14時 (5)14時~15時 (6)15時~16時   (7)16時~17時

                     ※最大2枠連続で申込みできます。

                       利用時間は準備~片づけを含みます。次にご利用される方が待っていますので、時間は厳守です。

開催場所     きらりホール(鎌ヶ谷市民会館)大ホール

                     ※所在地:鎌ヶ谷市富岡1-1-3ショッピングプラザ鎌ヶ谷3F

                       TEL:047-441-3377

応募資格     小学生以上の個人または団体(中学生以下は保護者の方同伴で)

                      ※ピアノを大切に使っていただくため、ピアノ演奏経験2年以上の方(音楽教室の経験程度で可)に限定となります。

費  用     1時間1,000円(先着順) 

                      ※定員になり次第締め切らせていただきます。

応募方法     参加申込み用紙に必要事項をご記入の上、きらりホール窓口へ。

         またはFAX(047-445-6777)、ホームページ内の申込フォームからも申込みできます。

         申込み用紙はきらりホール窓口で用意してあります。またはホームページからもダウンロードできます。

受  付     6月1日は窓口受付のみ、6月2日よりFAX、ホームページ申込フォームでの受付を開始します。

                  ※FAXで申込みの方は、FAX送信後、ホールへお電話で申込みの連絡をお願いいたします。

                   ホームページ申込フォームで申込みの方へはホールより返信メールをお送りいたします。

申込み期間    6月1日(月)10:00~6月30日(火)17:00まで

                  ※先着順・定員に到達次第締め切らせていただきます。

主  催     きらり鎌ヶ谷市民会館

問い合せ     TEL:047-441-3377

             FAX:047-445-6777

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第35回手賀沼写真コンクール」作品募集

2020-05-30 | その他

クリーン手賀沼推進協議会では、手賀沼の四季折々の情景を広く紹介し、水質保全への意識高揚を図ることを目的に、『第35回手賀沼写真コンクール』を開催します。

なお、本コンクールは過去2年間(2018年5月1日以降)に撮影された作品も応募可能です。また、非常事態宣言が解除されたとはいえ、撮影のため外出する場合には、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点より、国や県、市の方針を十分に確認して外出してください。

<募集内容>

テーマ「四季を彩る手賀沼の自然環境」

         具体的には、「手賀沼と周辺の自然景観」、「手賀沼とのふれあい」を表現した作品

応募期間     令和2年5月11日(月)から6月30日(火)

                ※期間内必着。

応募対象     どなたでも無料で応募可能です。

審査対象作品   ・作品は未発表で、かつ、ほかのコンテスト等に応募していない作品に限ります。

          なお、営利を目的としないホームページやブログ等に掲載した限りであれば応募可能です。

         ・横向き写真に限ります。

         ・合成写真、組写真は認めません。

         ・カラー、モノクロ問いません。

         ・応募数は1人3作品までとし、過去2年間(2018年5月1日以降)に撮影された写真とします。

応募方法     必ずプリントアウトした写真でご応募ください。

          ・六つ切り~四つ切サイズ(ワイド可)。

          ・インクジェットプリンタを使用する場合は、写真用インクジェット用紙でA4~四つ切サイズ(ワイド可)。印刷後は24時間以上乾燥さ

           せ、トラブルを避けるため、透明または半透明のビニール袋に入れてください。

          ・応募票に必要事項をご記入のうえ、天地に注意して応募作品の裏面にセロテープ等で貼り付けて応募ください。

         なお、応募にあたっては、昨今の新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、郵送での提出にご協力ください。

賞        最優秀賞 1名 賞状、トロフィー、商品券30,000円分

         優秀賞 3名 賞状、トロフィー、商品券15,000円分

         入賞 10名 賞状、トロフィー、商品券5,000円分

         別途、全応募作品の中から、『2021年版てがぬまカレンダー』に使用する13作品を選出します。

         ※副賞の内容は予告なく変更する場合があります。

注意事項     肖像、著作物など、他人が権利を有するものを利用した応募作品については、事前に使用についての承認を得てください。

         万が一権利侵害や損害賠償などの苦情、請求、異議申立が発生した場合、全て応募者に帰属するものとし、主催者は一切の責任を負いません。

         入賞作品及びてがぬまカレンダー採用作品については、後日、画像データ(JPEG)が入った記録媒体(CDやDVDなど)を提出いただきます。原

         則として返却しませんので、オリジナルデータではなく、コピーデータを提出ください。また、フィルム写真の場合、必要な方は提出用とは別

         に保管用をご用意ください。

         応募者は、本応募要項に記載されているすべての事項に承諾したものとみなされます。

         応募要項に違反した場合は、応募が無効または入賞を取り消す場合があります。

個人情報の取扱  応募票に記載された個人情報は、入賞作品発表や作品展、印刷物等に必要な範囲(入賞者の氏名等)で使用されます。

承諾事項     応募者は、上記応募要項に記載されているすべての事項に承諾したものとみなされます。要項に違反した場合は、応募が無効または入賞を取り

         消す場合があります。

         応募作品は、我孫子市の事業・刊行物等にも使用される場合があります。

          (使用例:展示会、広報あびこ、我孫子市ホームページ、図書館等ギャラリー展示など)

         応募作品は原則として返却されませんのでご了承ください。

問い合せ・応募先

         クリーン手賀沼推進協議会(事務局:我孫子市手賀沼課)

         〒270-1146 我孫子市高野山新田193番地 水の館3階

         電話:04-7185-1484

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守谷市の無形民俗文化財に指定されている八坂神社祇園祭の紹介

2020-05-29 | 歴史

柏市の隣の茨城県守谷市の夏祭りと言えば、八坂神社の祇園祭です。約270年前の江戸時代より、現代まで脈々と受け継がれている伝統と文化のひとつです。

毎年7月の最終土曜日が本祭で、その週の火曜日から5日間が守谷祇園祭の祭礼日となります。950戸の氏子が5地区に別れ、昼は子どもたちが山車を引き、午後は大人たちによる迫力ある回転する山車が、祭りに訪れた人を魅了しました。

この祭りには19本もの幟が立てられ、幟祭りとも呼ばれています。幟は神様の依代、つまり天から降りてくるときの目印とされているほか、全体を弓に見たて、魔を祓うものだという説もあります。

1日目(火曜日)は、約17mの幟が各町内で一斉に揚がる。全部で19本ほどになるが、これだけ多くの幟が揚がるのは他では見られないという。幟の土台「幟立」には見事な木彫りが施されているものもある。同日午後8時からは拝殿での御出遣祭。厳かな神事を拝殿前から拝見できる。金曜日の宵宮祭には午後8時ごろ数台の山車が神社前に集まり馬鹿踊りと囃子を奉納し、祭りは盛り上がってくる。

祭りの主役である神輿は1864(元冶元)年に製作され、その重さは800キロ。町内から選ばれた24人が最後まで交代せず町内を渡御するのが伝統だそうです。

本祭午後8時には御霊が本殿に移される。囃子と踊りの競演はここからがクライマックスとなり、山車の回転は速くなり、山車同士が向き合っての踊りが午後10時ごろまで続く。土曜日は、午後5時半から10時半まで、八坂神社前道路は歩行者天国となります。

なお、本祭は平成27年に守谷市の指定無形民俗文化財に指定されています。

<上記の祇園祭を執り行う守谷の八坂神社の簡単な紹介>

 祭神:スサノオノミコト。神仏習合では牛頭天王とされ、厄除け、病気除けの神様として知られています。

 所在地:守谷市本町629

 問い合せ:八坂神社社務所

      TEL:0297-46-2788

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県の龍ケ崎市歴史民俗資料館の紹介

2020-05-28 | その他

標記歴史民俗資料館は、龍ケ崎の歴史と民俗を紹介するとともに、市民の教育・文化の向上に貢献することを目標として平成2年(1990年)に設置されました。1階の常設展示は、県指定無形民俗文化財の撞舞、原始古代から近代までの資料、昭和の暮らしの道具や民具などを展示、2階の多目的室と体験学習室では、様々な学習活動を行っています。

また、ここの屋外にも農家の納屋、たばこ屋、水車小屋が建ち並び、龍ケ崎線を走った蒸気機関車がランドマークになっています。

なお、茨城県の新型コロナウィルスの非常事態宣言は先般解除されましたが、感染拡大防止として実施している臨時休館は5月31日(日)まで延長されています。6月1日(月)は休館日のため、6月2日(火)より開館を予定しています。但し、この情報は現時点のものであり、今後の状況によって変更する場合には、同館のホームページで告知するそうです。

 

<龍ケ崎市歴史民俗資料館の概要>

所在地は、茨城県龍ケ崎市馴馬町2488で、電話番号は0297-64-6227です。開館時間は、9:00~17:00。休館日は、月曜日です。月曜日が祝日の場合は開館し、 翌日が休館日となります。又、年末年始(12月28日~1月4日)も休館です。なお、入館料は、無料です。

ここの見どころは、個人的には、平成1 1 年(1999年 )12月3日に国選択無形民俗文化財(=記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財)の採択を受けた龍ケ崎の伝統行事、撞舞(つくまい)を1/4の模型と映像で展示・紹介していることです。

撞舞の起源には諸説あり、古代中国の民間芸能(手品・軽業・滑稽な業)の一種、尋舞(つくまい)が日本に伝わり、五穀豊穣祈願や雨乞いなど祭の神事と結び付いたとする説もその一つです。「撞」は柱や竹竿を意味する「橦」の字が転化したものとされ、アクロバティックな舞の舞台である長い柱の先を意味しています。今年の撞舞は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となっています。

なお、撞舞は、平成22年11月18日には、茨城県無形民俗文化財の指定を受けています。

アクセスとしては、龍ケ崎市役所から徒歩約8分(700m)

関東鉄道竜ケ崎線「竜ヶ崎駅」から徒歩約12分(1km)

車の場合は、龍ケ崎市役所駐車場をご利用ください。

最後に、同館のホームページから龍ヶ崎市の地名の由来とされている説を紹介します。

(1)竜巻が多い土地柄だったから

  昭和34年(1959)に編纂された『龍ケ崎市史』(和歌森善郎著)によると、古代の龍ケ

  崎は毛野川(鬼怒川)・蚕飼川(小貝川)・常陸川などの河川が合流した葦原で、気象条

  件によっては竜巻が発生、猛威をふるうことがしばしばありました。川の水を巻き上

  げて天に届く竜巻の様子が「龍の昇天」を思わせ、「龍が立つ崎」=龍ケ崎となっ

  た、という説です。

(2)龍が降ってきた地の先にあるから

  千葉県に、龍に関するこんな言い伝えがあります――干害で苦しむ農民の祈りに答

  え、沼の主である龍が女に化けて現れ、雨を降らせる約束をした。女が立ち去ると大

  雨が降り出し、人々は助かる。この七日後、巨大な龍の体が三つに裂け、天から降っ

  てきた。頭部・胴体・尾それぞれが落ちた場所にその後「竜角寺」(千葉県印旛郡栄

  町)、「竜腹寺」(同郡本埜村)、「竜尾寺」(千葉県八日市場市)が建てられ、手厚く葬

  られた――その龍の体が落ちた場所のすぐ先にある場所だから「龍ケ崎」となった、

  という説です。

(3)町の形が龍を思わせるから

  江戸時代の学者・中山信名が記したとされる書物『新編常陸国誌』によると、故城の

  地(現在は竜ケ崎一高が建つ台地。竜ケ崎二高が建つ場所との説も)が独立してそそり

  立ち、北側の稲敷台地に続いているさまに由来していると書かれています。故城の台

  地から稲敷台地に連なってそそり立つ形が龍を思わせるから「龍ケ崎」となった、

  という説です。この記述により、江戸時代には「龍ケ崎」の地名が使われていたこと

  が分かります。

(4)龍崎氏が治めていたから

  龍崎氏(読みが“りゅうざき”なのか“りゅうがさき”なのかは不明)は、源頼朝の

  信頼を得て常陸国南郡の地頭職を任された下河辺政義(しもこうべ・まさよし)の子孫

  です。龍崎氏は在地領主としてこの地方を治めた一族で、応永二年(1395・室町中期)

  の文献にその名前が記されています。鎌倉時代には「龍ケ崎」という郷は存在せず

  、龍崎氏が居を構えたとされる台地(現在の竜ケ崎一高の建つ台地)周辺は、羽原郷に

  属していました。龍崎氏は室町時代に鎌倉幕府奉公衆を命ぜられ活躍していたことが

  文献から明らかになっています。この領主の名前から「龍ケ崎」になった、という説

  です。

  一方で、龍ケ崎を領したのでその地名によって「龍崎」と称したとの記述もあり、

  地名と領主名の前後関係ははっきりしていません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流山市立図書館の利用制限付きの開館について

2020-05-27 | その他

<図書館の利用制限について>

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、流山市立図書館は全館、下記の期間、

開館しますが、利用制限を行います。

<利用制限期間>

令和2年5月25日(月)から令和2年6月7日(日)まで

(当初は5月31日(日)まで閉館の予定でしたが、5月24日までに変更になりました。)

<利用できるサービス>

  1. 予約資料の貸出

  ・必ずカードをご持参ください。

  ・館内にある資料でも、利用者の皆様をお待たせすることで発生する混雑を避けるた

   めスタッフがその場で書架から持ってくる等の対応はしませんので、必ず予約をお願いします。

   ※休館中に取り置き期限が過ぎた予約資料は、6月5日(金)まで期間を延長

2.返却

  ・本はできるだけ返却ボックスをご利用ください。

  ・CD・DVD・紙芝居は図書館までお持ちください。

  ・相互貸借資料はカウンターにお返しください。

     ※休館中に返却期限が過ぎた資料は、6月9日(火)まで期限を延長

3.予約の受付

  ・インターネット受付 5月25日(月)9時30分頃から再開

  ・電話受付

   中央・森・木に受付館を限定し、おひとり様1日5点まで

  ・カウンター受付

   混雑や、会話による感染拡大を防止するため、カウンターでの資料検索は、お受け

   できませんので、わかる範囲の資料情報を予約カードに記入してご提出ください。

<お願い>

  ・マスク着用の上、なるべく少人数でご来館ください。

  ・発熱、咳、倦怠感等の症状がある方は来館をお控えください。

  ・利用制限中、寄贈本の持ち込みはご遠慮ください。

<流山市立中央図書館の概要>

所在地:流山市加1-1225-6

TEL:04-7159-4646

FAX:04-7159-4765

開館時間:火曜から土曜9:30~19:00

     日曜・祝日 9:30~17:00

休館日:月曜(祝日、夏季月曜開館日を除く)・月曜が祝日と重なる翌日・月の末(土・日・祝日を除く)

    年末年始・特別整理期間

駐車場:図書館・博物館専用駐車場は50メートルほど離れた場所にあります。(流山北小学校側)

    また、図書館の敷地内には車椅子対応駐車スペースがあります。

交通アクセス:流鉄流山線 流山駅徒歩7分

       京成バス 流山市役所・平和台駅入口経由流山おおたかの森駅西口循環 「文化会館入口」下車徒歩4分

       東武バス 南流山駅~クリーンセンター・流山おおたかの森駅「加二丁目」下車徒歩9分

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中止された柏市の青少年の海外姉妹・友好都市への交換派遣事業について

2020-05-26 | その他

柏市では、アメリカのトーランスとグアム、中国の承徳、オーストラリアのキャムデンと姉妹・友好都市を締結しています。

そして、この4都市と青少年の交換派遣を行っています。トーランス市、キャムデン町、グアムとは毎年、承徳市とは隔年ベースで、青少年(中学生から大学生までの学生)を交換派遣しています。交換派遣人数は、トーランス市は8名、グアムは10名、キャムデン町は12~15名、承徳市とは5~6名です。交換派遣生は、柏市と派遣先でそれぞれ1~3週間ホームステイすることにより、家族ぐるみで国際交流を体験し国際交流の促進に努めます。

ところが、今年は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、この事業を中止せざるを得ななかったようです。そこで、中止された事業を以下に紹介します。

 

<第47回トーランス派遣事業は中止>

昨今の世界各国における新型コロナウイルス感染拡大に鑑み、柏市国際交流協会は『2020年度柏市青少年トーランス派遣事業』を実施しないことにしました。

なお、アメリカ合衆国カリフォルニア州にあるトーランス市とは、1973年2月に姉妹都市提携が行われ、翌1974年から青少年派遣事業が始まっています。毎年、団長1名学生8名の交換プログラムを実施しており、両市を合わせて500名を超える青少年が相互訪問しています。

 

<第26回オーストラリア・キャムデン派遣事業も中止>

キャムデン国際交流協会会長より、昨今の世界各国における新型コロナウイルス感染拡大を鑑みて『2020年度柏市青少年キャムデン派遣事業』を中止する旨、 苦渋の決断が表明されました。これを受けて、柏市国際交流協会は本年度の派遣事業を実施しないこととした。

 

なお、グアム (アメリカ合衆国准州)への、2019年度グアム派遣はコロナウィルス感染拡大の影響で中止されました。1991年に友好都市の提携を行い、中学生交換派遣事業は、1994年以来、春休みにセント・フランシス・スクールとの交流プログラムとして行われています。

また、承徳市 (中国河北省)とは、1983年に友好都市締結。1994年から隔年の相互訪問による青少年の交換派遣交流を行っています。5泊6日のホームステイを通して、生活体験と異文化に触れます。

 

詳細については、事務局である特定非営利活動法人 柏市国際交流協会(KIRA)にお尋ねください。同協会の所在地は、柏市柏1-7-1―301パレット柏の柏市国際交流センター内で、電話番号は04-7157-0281、FAXは04-7165-7321です。

このパレット柏内にある柏市国際交流センター(KCC)の休館日は、通常は、日曜日・祝祭日・年末年始ですが、現在緊急事態宣言の発出中なので、当面休館となっています。なお、通常の開館時間は、8:30~17:15です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏の塚崎にある神明社での夏の大祓式(夏越の祓)について

2020-05-25 | 歴史

全国の神社で行われている日本古来の伝統的神事「大祓式」は、年越の祓(12/31)と夏越の祓(6/30)と年に2回あります。今回は柏の塚崎にある神明社でのこの夏の大祓式、夏越(なごし)の祓について、以下に紹介します。

この祓は、私たちが、日々の生活の中で、知らず知らずのうちに犯した罪、穢れや、一切の厄災を半年ごとに祓い清めるものです。大祓詞を唱え、人形(ひとがた・人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪(ちのわ)を神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。

茅の輪は、その月の初めから拝殿前に飾られ、昔より「茅の輪くぐり」だけでもご利益があるとも言われております。でも、その三回のくぐり方にも手順があるようなので、現地でくぐり方を確認しつつ、くぐられてみてはいかがでしょうか。

開催日時     6月30日(火)

開催場所     神明社

           ※所在地:柏市塚崎1460

            TEl:04-7138-6436

対  象     どなたでも

費  用     無料

主  催     神明社

問い合せ     神明社

         TEl:04-7138-6436

その他      駐車場あり

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋に開催される「松戸の獅子舞」の紹介

2020-05-24 | 歴史

松戸市内の大橋・和名ヶ谷・上本郷の3地区に伝承されている獅子舞は、五穀豊穣と悪霊退散を祈る行事として行われてきています。しかし、その起源と由来は判っていません。僅かに日枝神社に関して、天明年間に地震と飢饉があった際に、この地の代官が神輿と共に獅子舞を奉納したという伝承が残されているのみです。

獅子舞は三匹の獅子、太鼓、笛などで構成されており、4ケ所の獅子舞は、松戸市の指定無形民俗文化財となっています。

 

<日枝神社> 

  毎年9月20日・21日・22日を予定。変更になる場合があります。小雨決行。

  開催場所の住所は、松戸市和名ヶ谷822

  アクセスは、松戸駅から新京成バス「和名ヶ谷中台」バス停下車徒歩5分 

<胡録神社> 

  毎年10月末の土日を予定。小雨決行。

  開催場所の住所は、松戸市大橋769

  アクセスとしては、松戸駅から京成バス「胡録神社」バス停下車すぐ、または北総鉄道北国分駅から徒歩約20分 

<風早神社> 

  毎年体育の日の前日を予定。小雨決行。

  開催場所の住所は、松戸市上本郷3107

  アクセスとしては、新京成上本郷駅から徒歩5分 

<明治神社>

  毎年体育の日の前日を予定。小雨決行。

  開催場所の住所は、松戸市上本郷2087

  アクセスとしては、JR北松戸駅から徒歩10分

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我孫子で、8月から10月にかけて中止された主なイベント等

2020-05-23 | その他

我孫子市では、市やたくさんの市民団体等が様々なまつり・イベントを企画し、開催してきましたが、今回の新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、開催中止が主催者より5月中旬までに発表された主なものは、以下の通りです。 メインのイベント等が延期でなく中止されており、本当に残念の限りです。

<第26回 手賀沼エコマラソン>

  ■ 開催日:2020年10月25日(日)

  ■ 会場:柏ふるさと公園

<竹内神社例大祭>

  ■ 開催日:2020年9月19(土),20日(日), 21日(月/祝) 

  ■ 会場:JR成田線布佐駅東口 竹内神社周辺

<手賀沼トライアスロン大会 第15回記念大会>

  ■ 開催日:2020年8月23日(日) 

  ■ 会場:手賀沼・手賀沼自然ふれあい緑道

柴青睦~第19回 天王台ふれあい夏祭り

  ■ 開催日:2020年8月22日(土)

  ■ 会場:JR常磐線天王台駅北口周辺

なお、<手賀沼花火大会2020 >は、新型コロナの拡大以前に、東京オリンピクの警備の関係で中止が発表されています。

  ■ 開催日:2020年8月1日(土)

  ■ 会場:手賀沼公園(我孫子会場)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流山市立博物館の紹介

2020-05-22 | 歴史

「流山市立博物館」は、昭和53年(1978年)に開館し、平成13年(2001年)にリニューアルされました。常設展と、企画展示などが行われる第2展示室があり、講座なども開かれています。

博物館の仕事は、下記のようになっています。

☆展示公開

 流山の歴史を紹介する常設展示のほか、企画展を開催し、資料の展示公開をしています。

☆調査研究

 流山はどんなところで、どんな歴史なのか、いろいろな角度から調査し、研究をしています。

☆収集保管

 流山でくらした人々が使った資料などを集め、未来へ残すために、大切に保管をしています。

☆教育普及

 流山のことをもっと学習したい人のために、講演会やふるさと入門講座などを開催しています。

☆市史編さん

 流山の歴史などを調べて『流山市史』を編集したり、古文書講座などを開催しています。

☆文化財保護

 先祖が残した文化財を大切に後世に伝える活動をしています。

次に、この展示公開には、常設展示と企画展示があります。

常設展は,下記のように13のコーナーに分かれ、流山に関する歴史的・民俗的史料が展示されています。

まず、<常設展示(流山の歴史)>について

 常設展示(1掘り出された流山)

 常設展示(2古代国家と流山)

 常設展示(3武士と民衆)

 常設展示(4江戸幕府と流山)

 常設展示(5白みりん発祥の地)

 常設展示(6民衆文化の興隆)

 常設展示(7農業に生きる)

 常設展示(8葛飾県・印旛県の誕生)

 常設展示(9暮らしを支えた交通)

 常設展示(10町や村の暮らし)

 常設展示(11戦争の時代から民主主義の世の中へ)

 常設展示(12変わりゆく風景)

 常設展示(13新選組コーナー)

<企画展示>

また、第2展示室の企画展では、これまでに、古墳や地名、生活の移り変わりなど身近なテーマが取り上げられています。ただ、今のところ、具体的な企画展は予定されていません。

所在地      流山市加1-1225-6

開館時間     9:30~17:00

対  象     どなたでも

費  用     入館料は原則無料(特別展は有料の場合あり)

休館日      6月から7月までの休館日は、次のとおりです。

         6月=1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月)、30日(火)

         7月=6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月)

問い合せ     TEL:04-7159-3434

         FAX:04-7159-9998

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流山の「蔵のカフェ ギャラリー灯環(とわ)」の紹介

2020-05-21 | その他

流山市流山1丁目にある蔵のカフェ灯環(とわ)は、明治31年(1898年)に建造された流山で現存する最古の土蔵(国指定登録有形文化財笹屋土蔵)を改装したカフェで、店内には、地元名産のみりんを使ったスィーツをはじめとした自家製ケーキやワンプレートメニューなどが楽しめます。雑貨や器の販売コーナーもあり、2階のギャラリーでは多彩なイベントも開催されますが、今のところ、イベントが入っていることは確認できませんでした。新型コロナウィルス感染拡大に伴う5月31日までの営業スケジュールは下記の通りです。

■木・金・土 →Open 11:00~16:00

 持ち帰り用デリとケーキの販売、カフェのご利用も可

■日・月 → Open 11:30~16:00

 カフェ営業

■定休日

 毎週火・水

  ※祝祭日の場合営業翌平日に振替の場合あり要確認

■所在地:流山市流山1-155

■問い合せ:TEL:04-7158-0221

■アクセス:流鉄流山線/流山駅 徒歩4分

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松戸にある戸定歴史館での「令和2年度 展示予定(展覧会内容まとめ)」について

2020-05-20 | 歴史

戸定歴史館は、戸定邸に隣接する博物館で、戸定邸と庭園の公開や徳川昭武の遺品を中心とする松戸徳川家伝来品、徳川慶喜家伝来品、1867年パリ万国博覧会関係資料の展示を行っています。徳川昭武が将軍名代として派遣された万国博覧会に関する資料や幕末から明治にかけての古写真、戸定邸の歴史を語る文書や調度品、慶喜が亡くなるまで手元にあった彼の遺品などを順次公開しています。

現在、戸定歴史館は新型コロナウイルス感染拡大を抑止し、来場者の安全環境を整えるため、休館中ですが、ここで、令和2年度 展示予定(展覧会内容まとめ)について同館のホームページから引用して以下に紹介します。

☆通常展 プリンス・トクガワ 「松戸徳川家の調度品」

 会期:令和2年/2020年 2月1日~6月21日

 明治25(1892)年、徳川昭武の嗣子(跡継ぎ)・武定が子爵に叙せられ、松戸徳

 川家が創られます。その後、本家である水戸徳川家から数々の美術工芸品や調度品が譲

 渡されました。松戸徳川家があつらえた品も含め、同家に伝わる品々の中から、これま

 で公開する機会が少なかったものを中心に展示します。松戸に暮らした徳川昭武一家の

 生活を紹介します。

☆夏季展 「坂川・江戸川水景色」

 会期:令和2年/2020年 7月18日~9月13日

 明治17年、徳川昭武は、戸定邸を建設し移り住みました。仲の良い親族や友人と多く

 の趣味を楽しむ中で、特に写真撮影に熱中しました。松戸の町や馬橋、小金のみなら

 ず、広く東葛の風景や地域住民の日常が切り取られた写真は、当時の自然環境や生活様

 式を伝える貴重な歴史資料でもあります。古写真を通して過去と現在を比較し、松戸の

 変遷をたどります。

☆企画展「プリンセス・トクガワ 徳川家ゆかりの女性たち」

 会期:令和2年/2020年 10月17日~令和3年/2021年1月11日  

 1867年、13歳で渡欧した徳川昭武は、現地報道で「プリンス・トクガワ」と紹介

 されました。帰国後、将軍の後継者とみなされていた高い地位を失いますが、生涯を通

 じて華美を好まず、日常を愛する趣味人の気質が有ったようです。一方、環境が激変す

 る中で、昭武の家族をはじめとした徳川家の女性たちはどのような暮らしをしていたの

 でしょうか。

 幕末から明治にかけての徳川家の女性たちに注目し、初公開となる寄贈資料のほか収蔵

 資料を中心に、彼女たちの暮らしを彩った華やかな婚礼調度などの品物を展示します。

☆通常展「プリンス・トクガワ」(仮)

 会期:令和3年/2021年2月6日~6月13日(予定)

 詳細未定

なお、戸定歴史館の所在地は、松戸市松戸714-1で、TELは047-362-2050、FAXは047-361-0056です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取手市民会館での「ザ・ドラマーズⅡ DRUM TAO 振替公演」

2020-05-19 | その他

圧倒的な音表現を持つ「和太鼓」そして、美しい旋律の篠笛・三味線・筝などを驚異のパフォーマンスで表現するDRUM TAOは、新時代「日本エンターテイメント」といえます。

開催日時     11月5日(木)開演18:30(開場18:00)

開催場所     取手市民会館

               所在地:取手市東1-1-5

                TEL:0297-73-3251

対  象     どなたでも

費  用     一般    6,000円

文化事業団友の会会員は500円引き

6歳以下入場不可

全席指定 

チケット取扱   取手市民会館     TEL:0297-73-3251

とりで旅行センター  TEL:0297-74-1681

主  催     公益財団法人 取手市文化事業団

問い合せ     TEL:0297-73-3251

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流山のおおたかの森センターでの教養講座 中村梅乃の「歌舞伎の所作~体であらわす老若男女~」

2020-05-18 | その他

流山市出身の歌舞伎俳優である中村梅乃氏を講師に招いた講演会です。6年目の講座は、歌舞伎の所作やしぐさにスポットライトをあてます。変幻自在な歌舞伎俳優の秘密を、客席で一緒に体を動かしながら学べます。

開催日時     8月22日(土) 14:00~15:20

開催場所     おおたかの森センター

               ※所在地:流山市おおたかの森西2-13-1

内  容     演題:「歌舞伎の所作~体であらわす老若男女~」

         講師:中村 梅乃(うめの)氏(歌舞伎俳優)

対  象     どなたでも

定  員     100名

費  用     500円

申込み      事前申込みが必要です。

         7月2日(木)10:00から、木の図書館またはおおたかの森センターへ電話で申込みください。

         木の図書館      電話 04-7145-8000

         おおたかの森センター 電話 04-7159-7031

             ※先着順です。

共  催     木の図書館・こども図書館・おおたかの森センター

問い合せ     木の図書館      電話 04-7145-8000

         おおたかの森センター 電話 04-7159-7031

交通案内     駐車スペースが少ないため、なるべく公共交通機関で。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取手市民会館での「吉田兄弟 20周年記念『三味線だけの世界』 」

2020-05-17 | その他

標記公演は、取手市民会館の令和2年度の自主事業の一つで、伝統芸能に新風を吹き込む吉田兄弟のデビュー20周年の記念公演です。

開催日時     9月19日(土) 開場14:30 開演:15:00

開催場所     取手市民会館

             ※所在地:取手市東1-1-5

              TEL:0297-73-3251

対  象     どなたでも

             ※未就学児の入場は遠慮下さい。

費  用     指定席一般    5,800円

         指定席小・中校生 1,000円 (Ro-ONチケットのみ取扱)

チケット取扱   Ro-ONチケット:TEL047-365-9960

チケット発売日  5月21日から

主  催     公益財団法人 取手市文化事業団

問い合せ     TEL:0297-73-3251

アクセス     JR「取手」駅東口より徒歩約15分

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする