box観戦記録

100%自分用のリストです

デンカオセーン・カオビチット対亀田大毅(2010/02/07)

2010-02-09 19:32:13 | ボクシング
WBAフライ級タイトルマッチ

4ヶ月ぶりのダイレクトリマッチとなったWBA王者デンカオセーン・カオビチット選手(Denkaosan Kaovichit)対挑戦者亀田大毅選手(Daiki Kameda)の一戦は神戸で行われ、大毅選手が12回3-0判定で勝利して新王者の座に就いた一戦でした。

初戦でも有効だった王者の右の打ち終わりに狙う左フックに加えてデンカオ選手の入りにカウンターで合わせる左フックで初回を明白にリードした挑戦者。
大毅選手が意識的に体を振り、動かすことでぎこちないながらもリズムが生まれ、そのリズムが刻む力の抜けた左ジャブ、右ストレートでのボクシングも非常に有効でした。

8回9回とショートレンジでの打ち合いに活路を求めた王者でしたが、大毅選手も互角以上に渡り合い、最終的には挑戦者の左フックのボディブローで王者が大きく失速。以降スタミナが切れた王者に対し、カウンターやリードの左フックを上下に散らし、右ストレートリードで出鼻を叩き続けた大毅選手が文句なしの判定を得る完勝でした。
公式のスコアは116-112が2人、114-112のユナニマス。シロート採点は117-109大毅。(デンカオ選手はホールディングで2度(計2点)減点)

デンカオ選手のホールディングに対して、大毅選手が自らの体勢を崩して付き合わずまたレフェリーへアピールしていた点もクレバーでした。2点の減点を得たこと以上に、デンカオ選手のペースを乱して焦りを誘うという意味での効果が大きかったです。
またリズムを意識したボクシングも前戦での反省を生かした点でしょうか。
際どく敗れた試合の反省を生かし、対策を講じ、それをしっかりと本番で出し、そして勝利を得る。本当に見事だと思います。

大毅選手は16勝(11KO)2敗。デンカオセーン選手は48勝(20KO)2敗1分。

初の兄弟世界チャンプ…亀田大毅、王座奪取(読売新聞)
大毅王座返上、転級も…減量苦影響か体調崩す(スポーツ報知)
大毅の挑戦者・坂田 心の準備はできている(スポーツニッポン)
「亀田兄弟どっちでも」イケメン清水が挑戦状(スポーツニッポン)
もう燃え尽きた?亀田大毅「休みたい…」(スポーツニッポン)
防衛0回?亀田大毅に“国民の期待”は…(スポーツニッポン)
大毅ベルト返上か?奪取の夜に高熱ダウン(日刊スポーツ)
障害多い大毅戦、坂田陣営は対戦信じ…(日刊スポーツ)
【甘口辛口】誰が真の王者なのか(MSN産経ニュース)
Daiki Kameda wins WBA 112lb belt(Joe Koizumi/fightnews)

デンカオセーン・カオビチット対亀田大毅(2009/10/06)
デンカオセーン・カオビチット対久高寛之(2009/05/26)
坂田健史対デンカオセーン・カオビチット(2008/12/31)
坂田健史対デンカオセーン・カオヴィチット(2007/11/04)

亀田大毅対ブンブン東栄(2009/05/14)
亀田大毅対ワンディ・シンワンチャー(2009/03/04)
内藤大助対亀田大毅(2007/10/11)


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
坂田VSコンセプションは好カード。 (カチガラス)
2010-02-09 23:33:17
 試合中も判定後もエキサイトする親兄弟をなだめるのに忙しかったです。
 冷静に観戦しておられる管理人さんには敬服します。未熟な自分はどうしても取り乱してしまいますね。

カルビサイコー!
工夫 (先見の明)
2010-02-10 00:28:10
三兄弟で最も不器用な大毅ですが、不器用なりに色々工夫して戦ってましたね
兄の得意なノーモーションのストレートを出したり、ジャブを出したり、中盤はジャブが少なくなり手数がやや減少しましたが、9Rから打ち合いに転じ打ち勝った勝負強さが勝利に結びついたと思います
試合後本人が俺はセンスも才能も無いガムシャラに戦っただけという言葉に胸を打たれました
謙虚になり自分を客観的に見れたからこそ努力出来るし努力したからこそ今回の勝利を掴めたと思います
彼は三兄弟の中で1番臭いというか、そういう所は応援したくなりますし、これから応援するファンが増えるんじゃないかと思います
試合後倒れたらしいので体が心配です
やはり減量苦が響いたか?坂田選手との試合は見たいですが、事故が起こってからでは遅いですし、返上が妥当なのかな~と思ってます
すいません (先見の明)
2010-02-10 00:30:19
1番人間臭いと書いたつもりが1番臭いと書いてしまいました(笑)
Unknown (通りすがり)
2010-02-10 09:40:45
大毅選手一皮剥けたっていう感じですね。
個人的には長男より次男の試合の方が見ていて面白いです。

一つ気になったのが、以前からなんですが大毅選手の右足。
よくあの右足の使い方で動けるなーと。
Unknown (ss)
2010-02-10 11:54:58
フットワークを磨いて、和製ハットンになるのはどうかな?と思います。
現段階では清水にポイントアウトされそうな気がするので
Unknown (管理人)
2010-02-10 22:19:29
>カチガラスさん
冷静かどうかはわかりませんが、亀田選手に限らず誰かが勝った負けたであまり感情が動くことはない気がします。
私の場合は、基本的に選手への興味よりも試合そのものへの興味が大きいです。基本的にですが。

>先見の明
内藤選手に挑んだときは何のためにリングに上がったのかサッパリわからなかったものですが、本当によくここまで成長したものだと思います。しかもまだ21歳。大したもんです。
減量苦は体を見れば一目瞭然。即返上ってのは歓迎できることでは到底ありませんが、フライ級で戦うことで体を壊してしまうような減量が強いられるのならばフライ級に留まるべきではない、とどまってはいけない、と私は思います。

>通りすがりさん
第1戦での反省を生かした対策が非常にハマっていた大毅選手に対して、工夫があまり感じられずまた数少ない工夫というか対策がハマらなかったデンカオ選手との差が感じられた試合でした。
再戦の面白いところだと思います。

>ssさん
着実に武器を増やしてきている印象で、それらの武器を状況に応じて適切に選択できているように見えた試合でした。
センスが無い無い言われる彼ですが、センスなしには出来ない芸当だと思います。

コメントを投稿