goo blog サービス終了のお知らせ 

横濱・櫻木町コティベーカリーぶろぐ

街のこと店のこと今昔物語

シベリア

2006年06月18日 08時28分35秒 | 店のこと
このお菓子は『シベリア』という不思議な名前のお菓子です。
ご覧のように羊羹(当店は水羊羹)をカステラではさんだものです。

大正から昭和中頃の時代には、おやつの定番として活躍しましたが
時代の流れの中で次第に忘れられてしまったお菓子です。

ところが当店では、大正5年(1916年)創業以来変わらぬ製法で
未だに現役・主役で活躍中!!

全国のシベリア・ファン様に支えられて、毎日シベリアを作り続けることが出来ます事は私共にとりまして、何よりの幸せです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


           『シベリア物語』
『シベリア』というお菓子がうまれたのは明治後半から大正初期頃です。当時のパン屋では、どの店でも、このお菓子が作られていました。パン焼きがまの余熱を利用して焼いたカステラと、あんぱんに使うあんを使って作られました。
和菓子のような製品ですが、パン屋で作られたのには、この様ないきさつがあったのです。シベリアパン、シベリアケーキと呼ばれることもあります。しかし、製造に手間と時間がかかることから、いつの間にか、シベリアはパン屋の店先から姿を消していきました。さいわい当店のシベリアは、お客様に愛され続け、大正5年(1916年)創業以来、製法も当時のまま、今日に至っております。

名前の由来

①夢のシベリア鉄道説
  ようかん部分が、大雪原を走るシベリア鉄道に見える。

②掘ってびっくり地層説
  断面がシベリアの凍土の状態に似ている。

③心あたたかオーバー説
  シベリアは極寒の地、ようかんに
  暖かいカステラのオーバーをきせた。

④ドッテテ ドッテテ シベリア出兵説
  大正7年にシベリア出兵事件があり、
  その頃作られたのでこの名前になった。

⑤思ひ出の喫茶店名説
  小樽の町で亡命ロシア人経営の
  『シベリア』という喫茶店で売られていたから。

⑥闘うお菓子屋さん説
  日露戦争(1904年に)従軍した菓子職人が発明したから。

⑦恋するお姫様説
  ロシア革命で、神戸に亡命した美しい貴族の姫君が、
  恋人の亡がらが埋まっているシベリアの凍土を
  想いながら作ったから。

当店HP 『横浜桜木町シベリアのコテイベーカリー』 も是非ご覧下さいm(__)m

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
   | トップ | 昭和30年代の紙袋 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
初コメント?! (アリーマ)
2006-06-18 12:20:52
ブログスタート、おめでとうございます。

リンク張りましたので、また遊びにきます!
返信する
Unknown (COTYママ)
2006-06-18 13:18:45
初ご訪問・初コメント、ありがとうございます。

今後とも、よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (尚(☆N@O☆))
2006-06-24 02:06:21
シベリアの名前の由来は白い大地を一直線に

進む、シベリア鉄道からキテルラシイよ!
返信する
尚(☆N@O☆)様 (COTYママ)
2006-06-24 15:02:26
ご訪問・メッセージありがとうございました。

当店HPも、よろしければごらん下さい。



http://www.geocities.jp/coty_bakery/
返信する
はじめまして (zoomania)
2007-04-07 11:44:28
こんにちは、先日お店に伺った者です。
シベリア美味しかったです。
東京在住なのでめったに横浜へは行かないのですが、また機会があったら寄らせていただきます。
返信する
ありがとうございます(*^。^*) (coty)
2007-04-07 15:28:42
この度は、ご来店、ブログへのご訪問ありがとうございました。またお仕事でこちらにお越しの節は是非お立ち寄り下さい♪
今後とも、当店・当サイトをよろしくお願い申し上げます。
返信する

店のこと」カテゴリの最新記事