

昨日登ったばかりなのにィ。しかも二回

また登りたくなった

どこから登りどこへ下山するか決めないまま・・・。

Google Earth3D地図、Google Maps、Yahoo!地図、国土地理院地図、標高グラフ、スライドショー
が見られます。
GPSファイルをダウンロードできます

昨日の軌跡

今日の軌跡


昨日の軌跡+今日の軌跡

今日の軌跡は黒線
少しメイン部分を拡大


徘徊したところ

藪漕ぎ神山三角点

東尾根~三角点~西尾根
北北西に進路を


Google Map

地図、航空写真、地形 切り替えOK
全区間データ、高度、距離、速度が見られます
「開始」をクリックで軌跡が動きます


今日もMKに駐車

昨夜のライトアップ

これなんだ

神山




どこから登るか決めないままオロオロ
やっと

目的の尾根はもうちとつ上


向こうに神山の姿

地図で確認しようと・・・。



地図に10度の補助線が消えている

パソコンとプリンターの相性が悪くたまに消えていることがある

今日はメインルートから外れている枝道を散策することに・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

























これで京都産業大学周辺の探索終わり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たぶんここからも下山できると思う。

やっぱり・・・。

年配のご夫婦が農作業。
車が近くに止まっている。ということは下山可能


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう少し進んで・・・。
こちらはちょっとやばそう


反対側は行けそう。


フェンスもないし、下山可能。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう少しで神山三角点
正規のコースは北側に回り込んで南に進路をとり三角点へ。
今日は趣向を変えて藪漕ぎで東側から











当然のことながら下山は西へ藪漕ぎで下山


無事


ここも昨日2回も通っている。

多分こちらが老人ホームへ下山する谷だと思われる。

こちらは昨日検証済み

ちょっときつい谷


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


清掃局の施設

煙突がだんだんと大きくなる
まっすぐ尾根を北北西にとったが尾根の突端に

引き返し右の谷へ下りる。

この判断が正しかったかどうかわからん。
しばらく下り再び尾根にのる。
下に道路が見えるが鉄条網


日が暮れるのにはまだ時間が・・・。
とりあえず尾根を急降下。
良かった。 橋の近くに下山。鉄条網のフェンスが切れていた。
確か下調べでは「××第二橋」とかの記憶

これだ


ここに下りました






もう少し進んだところにもう一つの橋


ここでなくてよかった。
ちょっとやばそうな谷

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やがて三叉路に

ここで三十年前にヤマセミを見たことがある。
こっちが向山かなあ


変電所

よく来たなぁ 写真撮影で

いつもスクーターで通るけれど名前は知らなかった。


京都一周トレイル北山コースの情報も・・・。




ここは三幸橋

バスが廃止になるとの噂が

東海自然歩道の情報も・・・。


鴨川


ノルディック体験会・・・。
ここまで来たらいいのにィ


自動精米機

神山


多分北北西に尾根は見えないんだろうな。




















ふーちゃんのポータルサイト
で過去のブログなどの情報を探す。
ホームページで記事を整理整頓!


できるかな



- 登山やハイキング、クライミングなどの記録を共有できる、登山の総合コミュニティサイに登録しました。
ヤマレコマイページ
プロフィール
山行記録一覧
最近の訪問者
全ルート表示
マイマップ
日記
お気に入り
ランキング
山行計画
コミュニティ
が見られます。
に「すみれさん、家内等数名で向山ー山幸橋ー
神山-神楽山-二軒茶屋」以来 歩いて居ません
家内と懐かしく拝見です。感謝!
私の「二軒茶屋ー神山ー山幸橋ー盗人谷ー氷室ー
船山ー西加茂」計画はもう夢に終わりました。
2日のGPS軌跡で幾人かの方のイイ参考に成ります
事 間違え無しです。
寒さが続きます。安全第一で、、、
船山ー西加茂」
いいですね。
まずは「山幸橋ー盗人谷ー氷室ー船山ー西加茂」
それから「二軒茶屋ー神山ー山幸橋ー盗人谷ー氷室ー船山ー西加茂」
一度は歩いていますがずいぶん前のことで
軌跡もないのではじめからやり直しです
「二軒茶屋ー神山ー山幸橋」を歩きながら次は
密かに温めていました
来年ですね
その1:鞍馬街道に抜けられます。
その2:H 23-12-13(火)に 神山からの復路 に通り抜けました。
犬に吠えられ、アチュリー場/産大テニスコート を右(南方)にみて、住宅地を抜け 京 都バス「篠坂」へ出ました。 小型焼 却炉を目安に山道から住宅地舗装道 路へ乗り移れば迷う事有りません。 * 友友苑へ」より判りやすいです。
その1、その2とも反対方向の写真です。
軌跡には表れていませんが・・・。
その1(南方向)
「その1:鞍馬街道に抜けられます。」と反対の道
京都産業大学の敷地に出るかもしれません。
住宅地の勝手口に出たら
その2(西方向)
「その2:H 23-12-13(火)に 神山からの復路に通り抜けました。」と反対方向の道
フェンスに出てきたら
来年になると思いますが行ってみます。
引き返すことになるかも・・・。
時間に余裕をもって出かけます
kkgの女性L(貴兄のblog見て今年に成って10度近く神山を歩み 現在GPS勉強中)
往路:貴兄が最初歩まれた 沢西高巻きコース。
[スタートから L=136 H=26.8]の標識は
立大クロス・カントリの標識。今は廃道的です。
神山は膝を庇ってルック当番
神山第2橋までの経。次々赤テープ・マークが
続き、道路が見える地点まで尾根道でした。
道路フエンスが見える処で右の谷部堰堤近くから
橋に出ました。此処だけ険路でした。
途中 私が平成8年頃 当コースに頃付けた緑色の
「平捲きテープ」の一端の「勲章印=花結びのあげまき結び」の勲章部が道に落ちてました。
風にも飛ばされず!良く今までと感心。持ち帰りました。一行は向山沢コースで向山へ。私達3人は 途中で引き返しました。
来年は傘寿、元旦に神山を狙ってますが、体が問題
です。
尾根にそって下山したいたら急にテープがなくなり一度谷へ下りもう一度尾根に登りなおしました。
傘寿・・・。
おめでとうございます。
いつまでも山歩きしたい