goo blog サービス終了のお知らせ 

ふーちゃんの京都デジカメウォーキング

大文字山、愛宕山を中心に京都周辺の自然をウォーキングしながらGPS軌跡と四季の変化をカメラウォッチング!

7回目の大文字山登山

2005年02月11日 21時56分02秒 | 大文字山&周辺

久しぶりに大文字山火床から頂上を経て南禅寺まで歩き、さらに銀閣寺まで歩きました。
3時40分ごろ銀閣寺から登山


大文字山は結構自然が残っています。


今日は大の右下から登りました。
今日は少なくとも頂上まで行きます。

火床を過ぎやがて頂上、一人の青年がいました。
話をしているうちになんと同郷の方でした。
龍谷大学の学生でお寺の跡取り息子とか。
やがてネパールへ一人旅するそうです。

話には聞いていましたが頂上は…。
以前見晴らしなどとんでもなく三角点があっただけでした。
抜群に見晴らしがよく様変わりです。
天気もあまりよくなく写真はイマイチ。
別のものを狙いました。



頂上を過ぎてすぐのところに、いくつかの登山道が合流しているまさに大文字山銀座のようなところがあります。
さてどうしょうかと思っていたところIさんが登ってこられました。
実に今まで7回大文字山へ登って7回ともIさんに会っています。
パーフェクトというか確立100%です。しかも違う場所で…。

しばらく雑談をしていたのですが頂上にも来れたし、Iさんにも会ったのでこのまま南禅寺まで行くことにしました。いちど南禅寺から登ったことがあるのですが随分前で登り口がわかりません。
Iさんとそんなことを話していたら手っ取り早いのはそこに下りてみることやと言うことで意気投合しました。

しばらく行くと暗くなりやがて街に灯りがつきました。
途中写真を撮りました。

岡崎公園あたりです。
大文字山火床からの展望には慣れていますからここからの展望は新鮮でした。

6時半ごろ南禅寺に下りました。
登り口のところが工事をしていてお寺の境内を抜けます。
お坊さんが出てこられて門を閉めているところでした。
もう少し遅くなると…。ヤバイヤバイ。

しかし、南禅寺へ来るのは何年ぶり。
ご存知アーチ型の疎水があるところです。

そのまま銀閣寺まで歩きました。
途中人力車の車夫さんに声をかけられました。
彼らはお金のために働いているのではなく、楽しんでいる様子です。

暗い山道を歩きましたが懐中電灯があって助かりました。
昨日LEDの懐中電灯を買ったのですがとても明るいです。
威力を発揮しました。


今日の歩行数は

体脂肪率は16.1でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はーる(春)よこい | トップ | 大文字山登山(008) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大文字山&周辺」カテゴリの最新記事