クールジャパン★Cool Japan

今、日本のポップカルチャーが世界でどのように受け入られ影響を広げているのか。WEB等で探ってその最新情報を紹介。

日本文化のユニークさ41:甘えと母性社会(1)

2012年04月17日 | 母性社会日本
◆『「甘え」の構造

前々回、日本文化の中に縄文的な特質が生き続けていることを母性原理という視点も含めて語った。これまで何回も、日本文化のユニークさを母性原理としての特質から論じてきた。

日本文化のユニークさ12:ケルト文化と縄文文化
日本文化のユニークさ13:マンガ・アニメと中空構造の日本文化
日本文化のユニークさ29:母性原理の意味
日本文化のユニークさ36:母性原理と父性原理
ユダヤ人と日本文化のユニークさ07

それで思ったのは、日本の歴史を貫くユニークさひとつであるこの母性原理の社会という特質を、これまでの5項目に並ぶ独立した一項目として付け加えるべきではないかということだ。まだ文章はしっかり考えてはいないが、「ユーラシア大陸の父性的な性格の強い文化に対し、縄文時代から現代にいたるまで一貫して母性原理に根ざした社会と文化を存続させてきたこと」とでもしようかと思っている。

さて今回は、現代の日本もまた母性原理の強い社会であることを「甘え」という観点からみごとに描き出した本を取り上げよう。それは、土井健郎の『「甘え」の構造』である。1971年に出版され、それ以来「日本人論」「日本文化論」の代表的な著作のひとつとなったといえよう。

甘えは、本来人間に共通な心理でありながら、「甘え」という語は日本語に特有で、欧米語にはそれにあたる語がない。ということは、この心理が日本人や日本の社会にとってはとくに重要な意味を持ち、それだけ注目されるということだろう。

土井は、日本で理想的な人間関係とみなされるのは親子関係であり、それ以外の人間関係はすべてこの物指しではかる傾向があるのではないかという。ある人間関係の性質が親子関係のようにこまやかになればなるほど関係は深まり、そうならなければ関係は薄いとされる。土井はとくに明言しているわけではないが、この理想とみなされる親子関係は、もっとも理想的な形では母子関係が想定されているのではないだろうか。

親子関係だけは無条件に他人ではなく、それ以外の関係は親子関係から遠ざかるにしたがって他人の程度を増す。この事実は「甘える」という言葉の用法とも合致していると土井は指摘する。つまり親子の間に甘えが存在するのは当然である。しかも甘えは、母子関係の中にこそ、その原形がある。これは、幼児と母親の関係を思い出せば誰もが納得するはずだ。とすれば日本人はやはり、無意識のうちにも母子関係のような利害が入り込まない一体性を人間関係の理想と見ているのである。

だからこそ、「甘え」という言葉が日本語の中で頻繁に使われる。それだけではなく甘えの心理を表現する言葉が他にも多数存在していて、それらを分析すると日本人の心理構造がはっきりと浮かび上がってくるというのである。その分析が説得力があったため、以後「甘え」の語は、日本人の心理を語るうえで欠かせないキーワードとなった。

たとえば「すねる」「ひがむ」「ひねくれる」「うらむ」はいずれも甘えられない心理に関係するという。すねるのは素直に甘えられないからであり、しかし実際はすねることで甘えているともいえる。「ふてくされる」「やけくそになる」は、いずれもすねが高じ、なお甘えられない結果である。ひがむのは、甘えたいのに自分だけが甘えられないと曲解することである。ひねくれるのは、甘えないでかえって相手に背を向けることだが、どこかに甘えの感情があるからそうなるのだ。

ある欧米の研究者は、日本語の「甘え」にあたる心理を「受身的対象愛」という用語で表現し、研究していたが、それに相当する日常語が日本語のなかにあることを聞いて驚いたという。さらに甘えが挫折した結果として起こる特殊な敵意を表す「うらむ」という語もあることを知って、いたく感激したという。

土井は、この他「たのむ」「とりいる」「こだわる」「気がね」「わだかまり」「てれる」など日本人に馴染みの感情を甘えの心理との関係で分析していくが、ここでは省略する。ここでは最後にひとつだけ「遠慮」という言葉と甘えとの関係を取り上げよう。

「遠慮」という日本語は、現代では人間関係の尺度を測る意味合いで使われるようである。たとえば親子の間には遠慮がないが、それは親子が他人ではなく、その関係が甘えにどっぷりと浸かっているからである。この場合、親も子供もたがいに遠慮がない。親子関係以外の関係では、親しみが強いほど遠慮は少なく、親しみが薄くなるほど遠慮は増す。親友同士は遠慮がないが、遠慮を感じる友人もいる。要するに日本人は、できれば遠慮のない関係がいいと感じ、遠慮し合う関係をあまり好ましいとは思っていない。これも、日本人がもともと親子関係、とくに母子関係に典型的な一体感をもっとも望ましいものとして理想化しているからだろう。

さて、ここまで土井の「甘え」理論の一端をごくかんたんに紹介したが、このブログでの私の課題は、こうした現代日本人の心理を、「日本文化のユニークさ」5項目や日本の歴史という俯瞰的な視野の下でどのように関連付けていくかである。それを次回以降の課題としたい。

《参考図書》
「甘え」と日本人 (角川oneテーマ21)
続「甘え」の構造
聖書と「甘え」 (PHP新書)
日本文化論の系譜―『武士道』から『「甘え」の構造』まで (中公新書)
母性社会日本の病理 (講談社プラスアルファ文庫)
中空構造日本の深層 (中公文庫)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
西洋に甘えは無い? (阿部明)
2012-04-17 13:30:06
西洋に甘えは無いのではなく、キリスト教によって、赤ん坊を一人で寝かせるなど、甘えを体験し、学習するチャンスを持てないからではないかと思います。
 それでも、アニメにはそのような感覚を呼び起こす場面等も出てくるので、西洋の若者は、
その失われた(本来ならば、哺乳動物として受容できるはずだった感覚)甘えてもいい世界を感知して、日本文化に夢中になるのかもしれません。
甘えは人間に共通な心理 (cooljapan)
2012-04-18 06:34:53
>西洋に甘えは無いのではなく、キリスト教によって、赤ん坊を一人で寝かせるなど、甘えを体験し、学習するチャンスを持てないからではないかと思います。

土井は、西欧に甘えはないと言っているのではなく、「甘え」という言葉がないと言っているのです。甘えは「本来人間に共通の心理」だとの認識です。現に「聖書と甘え」という本の中では、聖書に見られる甘えの心理の例を考察しています。ただ、「甘え」という言葉がないから、西欧人がこの感情を軽視したり、抑圧したりするのは確かです

>それでも、アニメにはそのような感覚を呼び起こす場面等も出てくるので、西洋の若者は、
その失われた(本来ならば、哺乳動物として受容できるはずだった感覚)甘えてもいい世界を感知して、日本文化に夢中になるのかもしれません。

確かに、この一面はあると思います。