クールジャパン★Cool Japan

今、日本のポップカルチャーが世界でどのように受け入られ影響を広げているのか。WEB等で探ってその最新情報を紹介。

日本文化のユニークさ13:マンガ・アニメと中空構造の日本文化

2010年09月10日 | 相対主義の国・日本
前回、アイルランドのケルト文化に触れ、「いま、ヨーロッパの人々が、キリスト教を基盤とした近代文明の行きづまりを感じ、ケルト文化の中に自分たちがそのほとんどを失ってしまった、古い根っこを見出そうとしている」と紹介した。この問題や日本の縄文以来の文化にも関連するが、一神教と多神教、あるいは男性原理と女性原理の対立という、より一般的な視点から論じているのが、同じ河合隼雄の『中空構造深層』だ。

この中で河合は、「唯一の中心と敵対するものという構造」を持つ一神教と、「二つの極が、どちらとも完全に善か悪かに規定されず、適当なゆり戻しによってバランスが回復される」日本文化とを比較し、日本文化の「中空性」を浮き彫りにしているが、その特性は日本神話だけではなく、現代のマンガ・アニメにまで受け継がれているようだ。そのひとつが宮崎駿の『もののけ姫』かもしれない。

こうした視点と、たとえば増田悦佐が『日本型ヒーローが世界を救う!』のなかで主張する、日本のマンガ・アニメの特徴とを、比較検討し、総合して考えていくことが重要だろう。彼はいう、日本のアニメ・マンガが世界に発するメッセージは、「善と悪」、「敵と味方」といった二元論に振りまわされない物語展開の中に隠されている。その素晴らしい実例が、『EMOTION the Best GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 [DVD]』だという。(そのラストシーンで草薙素子は、悪役人形つかいの提案を受け入れて、一体化していく。)

◆『中空構造日本の深層 (中公文庫)

日本文化がもつ長所と短所、あるいは世界の文化の中で日本文化がどのような意味を持つかを考える上で、きわめて重要な洞察を含む本だと思う。

無意識は、意識化された自我の一面性をつねに補償する働きをもつ。そのような無意識の世界を自我に統合していくプロセスが、ユングのいう「個性化の過程」だ。ユングの患者たちは、キリスト教文化圏の人々だから、彼らの無意識から産出される内容は、正統キリスト教の知を補償するものであることが多かった。

父なる神を天に頂く彼らの意識を補償しようするのは、母なるものの働きである。ユングはそのような観点からヨーロッパの精神史を見直し、正統キリスト教の男性原理を補うものとして、ヨーロッパ精神の低層に、グノーシス主義から錬金術に至る女性原理の流れを見出していった。

西洋のような一神教を中心とした文化は、多神教文化に比して排除性が強い。対立する極のどちらかを中心として堅い統合を目指し、他の極に属するものを排除しようとする。排除の上に成り立つ統合は、平板で脆いものになりやすい。キリスト教を中心にしたヨーロッパ文化の危機の根源はここにあるかも知れない。

唯一の中心と敵対するものという構造は、ユダヤ教(旧約聖書)の神とサタンの関係が典型的だ。絶対的な善と悪との対立が鮮明に打ち出される。これに対して日本神話の場合はどうか。例えばアマテラスとスサノオの関係は、それほど明白でも単純でもない。スサノオが天上のアマテラスを訪ねたとき、彼が国を奪いにきたと誤解したのはアマテラスであり、どちらの心が清明であるかを見るための誓いではスサノオが勝つ。その乱暴によって天界を追われたスサノオは抹殺されるどころか文化英雄となって出雲で活躍する。二つの極は、どちらとも完全に善か悪かに規定されず、適当なゆり戻しによってバランスが回復される。

男性原理と女性原理の対立という点から見ると、日本神話は、どちらか一方が完全に優位を獲得し切ることはなく、一見優勢に見えても、かならず他方を潜在的に含んでおり、直後にカウンターバランスされる可能性を持つ。著者はここに日本神話の中空性を見る。何かの原理が中心を占めることはなく、それは中空のまわりを巡回しながら、対立するものとのバランスを保ち続ける。日本文化そのものが、つねに外来文化を取り入れ、時にそれを中心においたかのように思わせながら、やがてそれは日本化されて中心から離れる。消え去るのではなく、他とのバランスを保ちながら、中心の空性を浮かび上がらせる。

非ヨーロッパ世界のなかで日本のみがいちはやく近代文明を取り入れて成功した。男性原理に根ざした近代文明は、その根底に先に見たような危機をはらんでいる。日本の文化は、近代文明のもつ男性原理や父性原理の弊害をあまり受けていないように見える。それは、日本が西洋文明を取り入れつつ母性的なものを保持したからだろう。しかし単純に女性原理や母性原理に立つのではなく、中空均衡型モデルとでもいうべきものによって、対立や矛盾をあえて排除せず、共存させる構造をもっていたからではないのか。

日本が、男性原理の上に成り立つ近代文明を取り入れて、これだけ成功しながら、なおかつ男性原理の文明のもつ弊害を回避しうる可能性をもっているということが、今後ますます重要な意味をもっていくような気がする。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本文化のユニークさ12:ケ... | トップ | 日本文化のユニークさ14:キ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
西洋文明はいびつ? (阿部明)
2010-09-14 23:33:59
日本文化の対立するように見えるキリスト教文明ですが、これがあまりにも巨大で強大なので本来的な男性原理の典型のように捕らえてしまいますが、少し疑問が?、
 ユダヤ教のエホバは本来雷神であり、ユダヤ人が自分達の民族の強力な守護神として、一番強そうな神を選び契約したと読んだ事があります、
 その為、性格的には乱暴で、狭量で、自分中心でいささか問題があるという事も、
 西洋文明はユダヤキリスト教ですから、この神の性格が色濃く反映されているようにも思えるのです、
 これが、プロメテウスのような自分を犠牲にしても、人間に火を与えたような神が主神であったならば、また違った豊かな男性原理の文明の可能性もあったのではないかと・・?
返信する
Unknown (cooljapan)
2010-09-17 09:35:45
コメント、ありがとうございます。

なるほど、雷神としてのエホバからユダヤ教の男性原理が由来している。それと、砂漠で生まれた宗教であるということも関係しているかもしれませんね。

さらにユーラシア大陸で、異民族同士が悲惨な戦いを続けたという事実も、男性原理を強化したかも知れません。いろいろな要素が絡みあっていそうで、興味尽きないテーマですね。

ギリシャ神話との比較も面白そうです。
返信する

相対主義の国・日本」カテゴリの最新記事