チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

同級会Ⅱ その4

2010年04月01日 | チエの玉手箱
 シンイチと話し込んでいる所へ、きぬがやって来ました。

「あたし~、小学校の時、ず~っとシンちゃんのことが好きだったのよ。
 ねえ、気づいてた?」
「いや、知らなかったよ。そうだったのか?」
「うん、そう、すご~く好きだったの。ほんとに気づかなかった?」
「困ったなあ~」

 きぬは、どちらかというと、おとなしい女の子でした。
私たちの時代、ほとんどの女子の名前は「○○子」だったのに、彼女の名前には「子」が付いていません。
その古めかしいひらがなの名前が珍しくもあり、おしとやかな印象の彼女のことが、うらやましかったことを覚えています。
その彼女がパッチリメイクをして、少女のようにキャピキャピはしゃいでいるのを見ると、今回全く違った印象を持ったのです。

「あたし~、子供の頃は、一つ違いの姉と比べられて、出来のいいお姉ちゃんには絶対に勝てないって、いじけてたの。
 自信がなかったのよ。自分を抑えて生きてた。
 でも、お姉ちゃんが就職していなくなって、あたし、はじけちゃった!
 自分がしたいようにしていいんだって、その時、気づいたの!」

 彼女は車の運転が大好きで、東京から一人車を飛ばして、しょっちゅう帰ってきているのだといいます。
以前の彼女からは、想像もつかないことです。

 ちょっとしたきっかけで、人はこんな風に変われるのだと感心しました。
変わるというより、本来の彼女を表現することが出来たのでしょう。

 つづく


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も・・・・ (ラブっち)
2010-04-02 08:41:18
私も、○○子じゃないです。
クラスで、二人ぐらいしかいない感じでしたね。。。
娘は、○○子なんですが、娘の時代は、
この○○子が、クラスで二人ぐらいしかいなかった・・・・。

これも、親子で奇遇でしょう・・・?(笑い)
もちろん、学校を卒業したら、「我が道を行く」タイプになりました~
返信する
> ラブっちさん (チエ)
2010-04-04 22:40:00
名前にも、流行があるようです。
希少価値があるのは、いいですね。
覚えてもらえますものね。
返信する
Unknown (ハハ)
2010-04-06 08:32:34
同級会では
思いがけない人が
思いがけない風になっていて
びっくりしますね。

ハハも6月に同級会があります。
35年ぶりくらいに会えそうな人がいて
いまから楽しみ
返信する
> ハハさん (チエ)
2010-04-06 22:52:56
すっかり変わってしまって、誰だか思いつかない人もいますが、名前を聞いて思い出すと、どこか幼い頃の面影が見つかるものです。

同級生って、ほんとにいいですよね。
楽しんできてくださいね。
ご報告を楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿