日記と雑学、それからシトロエンC5について。
Just About C5



いつの間にか納車→1000kmを超え、今日計器版を見たら約1100kmになっていた。

納車時から発生していた高速域でのステアリング振動は、初回点検の調整で治まった。次いで発生した加速時の右方向へのよれについても、2回目の調整でどうやら改善したようである。

ステアリング振動の原因は、新車時のホイールとタイヤのバランスに問題があったとのこと。バランスを取り直してもらい、解決。右へのよれについては、アライメントの調整が必要だったらしいが、これも工場での調整のあと現時点では再発していない。

このところ次第に新しいクルマに慣れつつ、こうした問題もいくつか発見し調整をお願いしてきた訳だが、先月21日の納車以来5週間が経った時点での、感想をいくつか述べようと思う。

◆ハンドリング

これはやはり納車されて多少距離を走らないことには分からないことだが、このC5V6はかなり繊細なハンドルさばきを要求するクルマである。運転感覚としては、センター付近の遊びがほとんどなく、微小な操作でクルマの向きが変わる。このこと自体は歴代のハイドロ・シトロエンにもまた通ずるのだが、それらとの違いは、クルマの方向が変わる際のリズムの違いである。
私の言葉で理解頂けるか不安であるし、間違った捉え方をしているかも知れないが、しばらく続けることにする。

私の記憶では、歴代のハイドロシトロエンの操舵への反応は、以下の通りであった。

1)高速走行中 : 微舵角による修正に敏感に反応。ただし駆動輪である前輪のみ敏感で、後輪は後からついてくる感覚。操舵に対してデリケートに反応はするが、クルマ全体の動きとしては鷹揚で、安定している。数値的なものだけでなく、こうした特性から極めて安心感の高い直進安定性を得ている。

2)コーナリング: 初期のロールは許すが(グラッ)駆動輪よりもはるかにストロークの長くソフトな後輪がロールに追従し、姿勢が一旦決まると、その後は極めて安定感のある定速旋回が可能になる。コーナリングにおける一連のリズムに慣れてしまうと、リラックスしながらハイペースを保つことが可能になる。結果としてある意味「速く走れる」クルマである。

ここで新C5V6について現段階で比較すると、

1)高速走行中 : 微舵角への反応は同様だが、以前に比べると前輪と後輪の役割分担が明確ではなく(実際にはそんなことはないかも知れないが感覚として)クルマ全体がスイーっと軽く向きを変えてしまう。安定性が悪いのか、というとそうではないが、とにかく感覚的に「軽い」のである。

2)コーナリング: 初期に切り過ぎてしまい、最後に戻し過ぎてしまう。もしくは、コーナリングの最初と最後だけ、操蛇が速すぎて修正を余儀なくされる。私の腕も関係するので一般論にはしにくいが、実際コーナリングでこのクルマに関しては「こうすれば」というコツを、まだ掴み切れていない。要するに、センター付近の微舵角に対するクルマ全体としての反応が速すぎるのである。旧C5を含めこれまでのシトロエンだと通用したマナーが通用しない。


今日も100kmほど日中乗ったが、感心したのはやはり乗り心地と静粛性である。そして右折、左折を含めコーナリングについては、ひとつコツがあるとしたら「切りはじめと戻し終わりには丁寧に、ゆっくりと」ということではないかと思った。でもコーナーが迫って来たら、ある程度早めに舵を当てたくなるのがハイドロ乗りの性であり、ハイドロシトロエンというのはある部分その感覚から全てが始まっていたわけで、抜け出すのは容易ではないと思われる。

ディレクショナルヘッドライトといい、このコーナリング特性といい、パワフルなブレーキ、6段AT、高剛性ボディシェル、反応速度のはやいハイドラクティブ3+。そうした全てが相俟ってこのような変化を必然的に生んでいるのだろう。C5は古典的なハイドロの乗り味を取り戻した、と言われるが、Xーハイドロ世代の各車と比べると新世代のクルマであり、その違いは乗り込むほど次第に明確に感じられる、ということだろう。

ところで聞くところによると、C5のサスペンションに対して、プジョー407のサスペンションは限界がかなり高いという。(確か海外のテストドライブでのレポートより。ESPの作動頻度がC5の方がかなり高かったとのこと)新しいC6は、ハイドラクティブの他に、駆動輪にダブルウィッシュボーン、リアサスにこの407に採用されたマルチリンク、可変式ショックアブソーバーを備えており、C5以上に内容が新しい世代のものになっている。その走行感覚は、もはや全くこれまでとは異なるものになっているのかも知れない。あるいは、そうした技術を使って「かつての」ハイドロ・シトロエンの走りを体感できるチューニングになっている可能性もある。私個人としては、今のところ後者の可能性はあまり高くないと思う。

※写真はC6の内装です。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




その後あまり距離が伸びず、現在納車→890km。今日は子どもが体調を崩し出かける予定がなくなったので、例の高速域でのハンドルの振動への早めの対処という目的もあって、午後早く工場へ向かった。

5月の納車以来、工場を訪れるのは初めてである。本当に広い敷地で、車で建物内の受付前まで乗り入れることができる。5月と大きく違っていたのは、工場内の駐車場に止まっている車群が様変わりしていた。一番目立っていたのはマスコミ貸し出し用のC4、それとプルリエル。その他に修理待ちもしくは中古車のXan、BX、ZX、旧C5などが置いてあった。

工場へ向かう道すがら、中原街道の下り線を走ってくる新C5(ワゴン、銀灰色)を目撃した。やはり大型ハイドロシトロエンは走っている姿が一番カッコイイ。他の新C5を目撃したのは、これが初めてである。

工場の方へ、気になる箇所を伝え、初回のオイル交換をお願いする。所要時間は約1時間半とのこと。遅い昼飯でも食うかな~しかしコンビニしかないんだよな~と思いつつ、工場周辺を徘徊していると、たまたま工場に来ていた営業氏にばったり出くわした。これから高輪へ帰るという営業氏のC2に、レストランのありそうな最寄り駅まで少しだけ乗せてもらった(強要したわけではありません)。

C2は今回初めて乗った。助手席5分インプレ→「乗り心地」やはり車の性格、サイズなりだが、シトロエン一族としてのどこかゆったりとした感覚はあった。→「内装など」外から見るよりも中は広かった。C5と比べてしまうと酷だが、小さな車としては、プルリエルのように突出したチャーミングさはないものの、それなりの個性と魅力は備えていたと思う。

さて、そんなことをしているうちに適当に時間が経ち、1時間半後、再び工場に舞い戻ることに。(食事は結局コンビニでうどんといなり寿司)

◆点検/調整結果
 「高速走行時のハンドル振動」→あっさり解決。原因は、ホイールとタイヤの組み方が今一でバランスが悪かったとのこと。ここらへんの調整の他、どうもフロントタイヤの左右を入れ替えたらしいが、どうも詳しく聞きそびれてしまい、確実なところはよく分からなかった。

 「副作用の発生」→帰りの首都高でいろいろ試してみたが振動は完全に消え、この調整の結果には満足しているが、一方で車が右に逸れるようになってしまった。これはかなり顕著で、レインボーブリッジを渡っているときこのことに気付いたのだが、強い横風が吹いて流されているのかと思ったくらいである。

 家に帰るまでの間、いろいろ考えてみたがひょっとするとタイヤの空気圧かも知れない。近くのスタンドで規定の空気圧が入っているか、次に乗る機会に確かめようと思う。自宅の薄暗い駐車場で左右の前輪タイヤを見ると、運転席側がちょっと潰れているような気が・・もし空気圧が原因でないなら、アライメントの狂いか何かということで、ちょっと入院、かな。

※写真と本文は全く関係ありません。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




先週久し振りにC6の記事をアップしたら、思いがけず興味深い画像サイトの情報を頂きました。ちょっと前のイベントですが、ジュネーブショーでC6の写真を撮った人が、C6関連の掲示板(海外のもの)に写真をアップしているようです。この情報はc5グリアルミV6F-2さんより頂きました。

ここにその画像がアップされています。

画像が多く、かつ重いので、ロードに暫く時間がかかりますが、C6のオフィシャル画像に飽き足らない方には大変興味深い、実車の気になるディテールカットが数多くあります。

これを見ると間違いなくジュネーブショー「行ったつもり」になれます。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




このブログには便利な機能がついていて、訪れた方がそれぞれ、どんな検索ワードを使ったかがある程度分かるようになっている。このブログは私の所有車がシトロエンC5であるが故に、その情報中心に綴っている。しかし、実は情報のニーズとして最も根強いのは「シトロエンC6」。

数カ月前の写真とリリース、ジュネーブショーでの発表のレポート以来、本国を含めあらゆるメディアの前に新情報は途絶えている。試乗記がそのうち出てくるだろうし、その際新たな写真も流通するだろうが、それまでは同じ状況が続くと思われる。

私も何とか新しい情報を、と探索は続けていたのだが、ついに画像に関しては「決定的!」と言える程のサイトに行き当たった。

やたら前置きが長くなって恐縮である。

このサイトにはシトロエンC6のオフィシャル画像の全てがある。(と思われる。)

左右の→をクリックすると、送り、戻りが出来る。それでは、気になる画像をダウンロードするなりして、「情報飢餓状態(失礼!)」からのひとときの安らぎをどうぞ。

ここにも殆ど同じものがありました。
ここにも少し違うものが数枚ありました。

・・と思ったらここにこそC6画像の全てがありました。
 ※c5グリアルミV6F-2さん 情報ありがとうございます!



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




納車以来、初めてショールームにお邪魔した。昼の閑散とした時間帯でしかも平日。客は誰もいないかと思ったが、何人かが試乗しにやって来ていた。お目当てはやはりデビューしたての新型車、C4。ショールームへ向かう道すがら、試乗車が目の前を走り過ぎていく姿を見かけたが、若干フロントマスクがシャープだなという印象。日本の路上でちょうどいい存在感なのではないか。

ショールームにはC2→3→4→5、そしてプルリエルと現行ラインナップが勢ぞろいしており、一応はかつてない充実した品揃え、ということになる。内装も覗いてみた。C4は最も新しいモデルだけあって、ソツのないまとまり方をしている。実は307あたりのプジョーとATセレクタやインパネ周りの意匠に関して意外に共通するところもあるのだが、これだけ個性的にまとめあげるとは、さすがプルーエ君、いい仕事をしている。

こうしてラインナップの中においてみると、改めてC5のサイズを実感する。飛び抜けて大きく、全てに余裕のある感じだ。確かに、このタイミングでMCを行っていなければ、現状のファミリーの中で、デザイン的にも相当違和感を残しただろう。モデル末期のピカソだけが展示されていなかったが、おそらくあのショールームにピカソが返り咲くことはないのだろう。欧州では発売と同時にベストセラーの仲間入りをした程のヒット作だったのだが。

同じく、日本導入が遅れていたプルリエルにも改めてじっくりと触れることができた。これは存在感のある魅力的なデザインで、ぜひ女性にも乗りこなしてもらいたいと思った。実は今日一番印象に残ったのはこの車だった。正直、C4よりこちらの方にずっと惹かれるものを感じた。事情が許せばこういう車をもう1台保有してみたい・・ないものねだりですが。

※シトロエンのユニクロTシャツ、あっさりと買い損ねてしまいました。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




今日も都内の病院への往復、昨日は横浜八景島までの往復で距離を伸ばし、現在納車から→828km。ようやく気になるところも見えてきた。(写真は土曜日撮ったもの)

◆ステアリング

高速時のブルブルという細かい揺れ。初回点検に出す際申し入れをしておくことに決めているが、90kmぐらいから振動を始め、100~110kmあたりがピークで120kmを超えると収まる。この速度域でアクセルをパーシャル状態もしくは緩めたときに症状が顕著に出る。どこかのバランスが少し狂っているような感じがする。ブレーキは関係ないようである。

◆フロントドアのエッジ

これも初期型と変わらず私としては非常に気になる部分である。フロントドアの後端が異常に鋭利に尖っている。これは5才~小学校低学年の児童のちょうど顔面に来る高さであり、非常に危険である。これ故、私は家族での乗車時、ドアの開け閉めは子どもにやらせず、必ず親が行うことにしている。衝突安全性が幾ら良くても、乗員に危害を及ぼすような車体構造は一般セダンとしては避けるべきと思う。

◆リアサスペンション

トランクに座ったり押したりして確認したが、やはりここが初期型ともっとも違うところである。Xm、Xanなみに柔らかくなっている。ただし初期型も含めてそれらと違うのは、同時に、過重変化、車両姿勢の変化に対するハイドラクティブの修正スピードが素早いことである。初期型C5のハイドラ3では、それまでのハイドラ2に比べ、車高が変化したときの修正スピードはかなり早くなったが、新C5はその速度がさらに素早くなっている。

リアサスのセッティングが柔らかくなったことは、メリットとしては「ハイドロらしい独自の乗り心地」を提供するが、デメリットとしては「ピッチングが多くなった」「カーブの連続区間など、あまり無理はできない」などの問題を生じている。

◆ウォッシャー液

フロントウィンドウのワイパーをウォッシャー液を出して動かすと、ヘッドライトのウォッシャー液が連動して噴出するようだ。そのためか納車後すぐに「ウォッシャー液が不足です」という警告が早々と出てしまった。

◆ソナー(パーキングアシスタンス)

感度はいいのだが、あまりギリギリで警告を出されても・・ということで、やはり見切りの悪さはいかんともし難いところがある。大きな車が苦手な方にはあまり向かないだろう。

◆リモコン

なぜか今度のMCで便利な「窓閉めモードスイッチ」が無くなり、代わりに「ライトオンスイッチ」がついていた。これは改悪である。「ライトオンスイッチ」は全くと言っていいほど、使い道がないと思う。

※夜泳いできて、これを書きながらとてつもない睡魔に襲われて意識が朦朧としています。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




現在納車から→670km。夜の眺めはこんな感じです。↑

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




最近夜も忙しく、3日振りに走った。デジカメの扱いにもだんだん馴れてきて、実車の色に近い写真を撮ることができた。蛍光灯の光だとおよそ↑こんな感じに見えます。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




旅とは程遠い暮らしを余儀なくされているが、それでもこのクルマに乗ると、1人で遠くへ出かけてみたくなる。

静かで、滑らかで、快適で。こうした美点の全ては、クルマをただ「心地よい機械」に仕立て上げるためというよりは、「遠くへ出かけるための過程」としてその方が相応しいから与えられているのである。ハイドロ・シトロエンは未だ変わらぬ哲学のもとに構築されている。

というわけで、遠くへ走っていきたくなるのである。

実際、朝早くから支度をして、万全の体調/体制で家を出たとする。そうした時、どこまで一気に走っていけるだろう。今まで乗ったどのクルマよりも、遠くへ行けそうな気がする。そのための強靭さと、5感を適切に刺激する感覚性能を併せ持っていると思う。

・・何だか退職し、晩年ある境地に至った元中間管理職、という風情を帯びてきているが、本当に遠くまで行ってみたくなるのだ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨日、都内の病院まで往復して、現在の走行距離→648km。夜遅いこともあるので毎日は走れない。しかし意外に距離は伸びている。

そんな中、オーナーになるとイヤでも分かる細か-い話をいくつか書いてみようと思う。

◆レスポンス

レスポンス、といってもエンジンやハンドリングのことではない。ワイパーや、ヘッドライト、ホーンのスイッチのことである。これらの反応が当たり前に、よい。押した瞬間に確実に作動する。これは旧C5に乗っていた方ならすぐにピンと来ると思うが、他のクルマに乗っておられる方は「何のことか」と思われるだろう。

C5からシトロエンが採用した技術に「マルチプレックス」と呼ばれるシステムがある。これは、車内の様々なコントロールを、幾つかのECUユニットとこれらを結びつける数本のケーブルでLAN化して電装系の配線量を格段に減らし、さらに制御プログラムを連係させることにより、今までは実現できなかった各機能の連動を可能とする。

例えば、オートワイパーの作動時には雨滴センサーが降雨量を感知してECUに知らせるが、このとき同時に各ウィンドウ(含サンルーフ)の開閉状況を別のセンサーが拾っており、速度等と照らし合わせて自動的にウィンドウ(サンルーフ)を閉じる、などの動作が選択されるようになっている。まさに「至れり尽くせり」である。本来ならば。

本来ならば、というのには理由がある。このマルチプレックス、詳しい原因は解らないが、実は機器によっては反応速度にかなりモンダイがあったのだ。

当然ながら安全性が考慮されたためブレーキやATなどの動作が最優先され、ホーンボタンや、オートライトは回線速度が遅く事実上「後回し」になっていた。おそらく回線速度だけの問題でもなかったのだろう。実際は処理プログラムの無駄やバグなどもあったのだと思う。

いずれにしても、ライトをオンにしたり、クラクションを鳴らそうとパッドを押したりした場面ではひと呼吸置いて作動することが多かった。クラクションなどは鳴らなかったりすることもあった。これは非常に違和感を抱くところで、操作性だけでなく少なからず安全性にも影響するところである。まあ尤も、その「頼りなさ」の分マージンをとって安全運転を心掛ければ済む話ではある。

・・話が長くなったが、今回はそうした制御系の不安が解消され、ようやく額面通りの性能が発揮されるようになったということである。そしてそれはいたって快適なものである。

◆サイレンス

とにかく、静かである。エンジンの音と、革シートの軋む音、ロードノイズはそれなりだが、全体のレベルは圧倒的に改善されている。ドアの細かい構造の改良か、ガラスの性能が寄与しているのか、外から入ってくる音に対する遮断性能は格段に上がった。故に、車内で音楽を聴くときには極めて快適で、運転中も常にリラックスできる。

エアコンの動作音も通常の作動時には殆ど気にならず、内気循環にしたときの送風音ぐらいである。そのため、電子化されたウインカーのクリック音の「ビッコッ、ビッコッ」が意外にうるさく感じる。

それから前後斜めのソナーの作動音も、「ポーン」という感じで上品。

◆コントラスト

切り替えられるものについてはその違いがはっきりしている。これはパワステのアシスト、ハイドラクティブ3サスペンションのノーマル/ハード、エアコンの内気/外気切り替えのいずれにも言える。

速度が上がると知らぬ間にがっちりとしてくるステアリング。これは、おそらく高速コーナーでの「おっとっと」を避ける意味合いもあるだろう。今回のMCで、サスペンションのセッティングがかなり柔らかくなったので、高速のワインディングでは急ハンドルは(もともとシトロエンに限らずだが)厳禁である。基本通りに、丁寧でスムーズなハンドルさばきが要求される。アクセルワークも然り、である。これらの操作を同調させ、如何にサスペンションのいいところを引き出しつつ、ワインディングや変化の多い路面を「滑走」するか。ここにハイドロシトロエンを操る大きな愉しみの1つがある。

スポーツモードのスイッチを入れると、顕著にサスペンションが固くなるのが分かる。不快ではないが、このスイッチに頼らず、同乗者を酔わせることなく首都高を駆け巡るのがハイドロライダーのタシナミであろう。

※写真と本文はあまり関係がありません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今さらこんなカワイイバットマンカーが・・

イタリアのサイトなので、詳しいことは分からないが、私もデザインが好きなクルマの一つであるシトロエンC2に、”Citroen C2 Batman”なるバージョンがあるらしい。(記事本文解読できる方、間違いであれば訂正して下さい。)

これは、なかなかユーモアと洒落の効いた1台だと思う。オトナのおもちゃっぽさと、それでも視覚に訴えるだけではなくラリーでのベースカーとしても活躍するホットハッチとしての存在感にマッチしたアイデアだと思う。

Citoren C2 Batman

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は夕方から所用で浦安まで往復して、現在までの走行距離→535km。首都高速に乗り、環状線からレインボーブリッジに分岐するあたりから無気味な灰色の雲に包まれ雨となったが、浦安からの帰途は、期せずして猛烈な豪雨の中のドライブとなった。

ワイパーの性能など、荒天の中での走行で気付いた点をいくつか挙げる。

ヘッドライトは十分な性能があり、全く不安を感じなかった。ロービームだけで何の不足もない。オート設定にしていたため、今日のように薄暗い日は5時前に点灯しはじめる。一時は非常に雨足が強く、視界が悪い状態だったが、ワイパーのオート機能も適切に作動していて非常にリラックスして運転ができた。

旧C5でもワイパーのオート機能がついていたが、感度が悪く不安定で殆ど使用しなかった。今回は「これならまあ使える」という感触である。リアウィンドウの視界については、伝統は生きており、一定の速度以上をキープしていれば雨滴はつかない。ただし、加速すると駄目で屋根から水が垂れてくる。このあたりはリアウィンドウの傾斜角を変えているのか、過去のハイドロ車ほど明確な長所ではなくなっているようだ。

ロービームのライトが大変明るいため、フォグランプは付けても消しても余り変わりがない感じである。

サンルーフからの雨漏りを心配したが、ジェット水流式のコイン洗車場も含めて、これは全く問題なし。さすがにかつてよりは精度が上がっているようだ。

一つ気になるのは、やはり特定の速度域でのハンドルの左右の揺れである。ブレーキやハンドリングには関係なく、速度のみに依存しているようである。90kmから120km未満の速度域で直進中にこれが出てくる。ハンドルが取られる、車体全体が振動する、というところまでではなく、ステアリングだけがブルブル左右に振動する感じである。ハンドルをしっかりと両手で握っていれば普通に走ることはできる。しかしこれは放置できないので、原因を究明すべきだろう。1000km点検のときに申告して診てもらおうと思う。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どうして報道されないのだろう。

今日、体感できる地震が4回はあった。職場の高層ビルもはっきりと揺れた。にも関わらず、全く地震報道がなされない。これはどういうことなのだろう?

ネットで調べても、NHKニュースを検索しても、地震のニュースはどこにも出ていなかった。ちょっと、無気味である。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )