今年度の普及事業の第一回目が市内の公民館で開催されました。
講座名は「はじめての鍼灸体験」。計2回の講座です。
参加者は18名。31歳から87歳とかなり幅広い年代でした。
内容はつぼの説明から始まり、お灸とシール鍼(粒鍼)を使ったセルフケアの方法、そして勇気ある(笑)希望者への鍼灸治療です。
各参加者にはツボハンドブック、保険治療ガイド、サンプルのお灸とシール粒鍼が入ったセルフケアキットが配られました。
第一回目は体の痛みに効くツボの紹介とセルフケアの方法です。やはり皆さん、腰痛、ひざ痛、肩こりが多かったですね。
今回の体験には美容鍼も入れたため女性参加者の関心は高く、人だかりができてしまいました(笑)
私は肩こりの治療のデモをしましたが、おっかなびっくり見ていた参加者も鍼が痛くないとわかると、次々と体験希望者が現れて最後は時間切れでした。
今年度は市内各地であと6回予定されているのでなるべく多くの方に鍼灸の魅力を伝えて行きたいと思います(^^)/
写真①各参加者に配布したセルフケアキット ②ツボの説明 ③美容鍼のデモ ④肩こり治療のデモ




ずっと投稿をさぼっていたら5月も終わりそうなのでまとめてみました(;^_^A
4月30日には恒例のひたち海浜公園に行ってきました。
ちょうど天気も良く、ネモフィラも満開で空も地面も青で染まっていました♪


5月4日は車で約1時間かけて田村郡三春町に最近オープンした東北最大規模のモンベル三春店に行ってきました。田村郡三春町は女性でエベレスト初登頂を果たした故田部井淳子さんの生地で、ショップの二階には田部井淳子さんの記念館が設置されています。
最近は洋服を見るのは普通のメンズウエア店よりアウトドア専門店の方が断然楽しいです♪

長年通ってくれている患者さんがヘルニアの快気祝いを催してくれました。
技術職の方で私の前職時代の仕事にも関わっていて、昔話と日本酒談議に花が咲きました。感謝です<(_ _)>

最後は我が庭で満開の芍薬(しゃくやく)です。あまりに綺麗なので待合室に飾りました♪

4月20日は福島県鍼灸師会の春期学術講習会でした。

オーラルフレイルは「口の虚弱」という意味です。
「口の機能が低下する」ということは「全身のフレイル、要介護につながる悪循環の入り口である」ことがわかってきました。
オーラルフレイルになると「固いものが食べづらい」「お茶や汁物でむせる」「口の渇きが気になる」といった「ささいな口の衰えが積み重なり、食べられる口の機能が低下」してしまいます。そのため、この段階で予防・改善することが大切です。
さて具体的な予防方法は
「あいうべ体操」:口腔全体の筋トレです。1日30回、三か月以上が目標
「パタカラ体操」:パは唇と息遣い、タは舌の前から真ん中にかけての動き、カは舌の奥の動きと鼻と口の閉まり具合、ラは舌の先と滑舌と大きくかかわっているため弱いところがわかります。1秒間に6回「パタカラ」と連続して言えるのが目標。
スマホのアプリを検索したらありました!その名も「毎日パタカラ」
セルフチェックでパ・タ・カの発音を5秒間で何回言えるかやってみましたが、これがクリアするのが意外に難しかったです(;^_^A
4月21日は執刀医による術後の初検診でした。
結果はOK! 普通の生活に戻って良いとの許可がでました(^_-)-☆
日常生活では腹圧をかけるとひびく以外は特に問題なかったので自信はありましたが、それでも主治医のお墨付きをもらえたことは嬉しかったですね。
早速セーブしていたランニング、楽器練習を再開しました♪
実は4月27日は神奈川県の相模原で開催されるハーフマラソンに友人とエントリーしていたんですが、さすがにこれはキャンセルしたので、じっくり鍛えなおしてリベンジしたいと思っています。
鼡径ヘルニアの原因には加齢以外に激しい運動があるのでランニングにリスクがあるのでわかっていますが、それ以外のメリットが大きいのでこれからも継続したいと思います(^^♪
入院中の病室から眺めた桜。たった2泊の入院生活でしたが、もう当分はお世話になりたくないですね(笑)
