コトバヲツグムモノ

「口を噤む」のか「言葉を紡ぐ」のか…さてどちらの転がっていくのか、リスタートしてみましょう。

冬期研修会 7回目

2007-02-23 00:55:24 | ミニカウンセリング
前のブログに引き続き、研修会の本番です。

逐語録検討はMさんがクライエントでOさん(私とペアのOさんとは別人)がカウンセラーです。Oさんは若手で法座の仲間ですが、カウンセリングに関しては先輩。この逐語でもさすがという感じで感情部分をしっかりと押さえ、それでいてクライエントさんの話の流れを邪魔しない、いい感じの逐語でした。Mさんは結構早口でしたが、理想・現実・気持ちと言う流れを繰り返され、それでどんどん主題が深まってくる感じでした。
楽しんで話され、楽しんで聞いている…そんな状況も感じられましたね。

この逐語録は少し前に録音されたものですが、先週の実践でMさんと組んで、この逐語より後の気持ちのところをお聞きしてましたから、そのことも頭に入った状態で聞いていたので結構話題にも着いていけましたね。
話題がわかろうとわかるまいと、出てくる感情のところで聞いて行くことでクライエント自身の成長を待つことが出来るのですが、出来事がわかると聞いていて楽な気がしますね。

後半の実践は、Iさんとペアです。Iさんもここ数回連続して参加されていますから、なんどもペアを経験済みです。でもお互い少しずつ成長があるでしょうし、今回は今回のところで関わりが出来たかな。
最初にクライエント役で話をしましたが、この日の一番の思いは先の逐語録録音のときに話したので、少し前の出来事ではありますが家庭での出来事を話しました。自分なりに消化済みの問題だと思っていたのですが、こうして聞いてもらうと違う出来事とのつながりが見えてきたりして、とてもいい時間だったですね。Iさんも、関心のある話題だったせいか、ゆっくりじっくり聞いてくださいました。今までのIさんは、その人生で培ってこられた「理解しよう」という思いが、カウンセラーの主体に表れることが合ったように思うのですが、今回は私を主体に、聞くに徹してくださった気がします。ですので、私のほうも思わぬことが口から飛び出していましたしね。
今までこういう場で父親のことに触れると、すごく気持ちが昂ぶったのですが、なぜか話題のなかで突然そのことにつながってきても、いつもとは違う感じで受け取れていました。うん、面白いですね。

交代して、話を聞かせてもらったときも、今までと違う「寂しい」気持ちを表明されるIさんでした。私は「強気」のイメージをIさんに持っていたので少し意外な気もしましたが、そういう面も出せる、出し合える、数回の出会いでそういう”関係”が築けてきたのかもしれませんね。

研修とはいえ、やはり継続して関わることでやっと作り出せる”関係”。
また打ち上げでじっくり話するのが楽しみです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿