美容室グレープス (飯田市) 店長&スタッフ・ブログ

飯田駅アイパーク広場前「美容室グレープス」(グレープス.com)のブログ。 
本店「スズキ美容室」(飯田市)の話題も。

浴衣が似合うT.P.O ⑦ 続・夏休みにやっておきたいこと

2015年08月14日 | 夏・着物でお出かけ

盛大な打ち上げ花火より、

わたしは、自分花火が好きです。

 

一本一本の花火の炎に、願い事をかけるのです。

 

 

今年、ハイボールを卒業したいわたしは、

カーネルおじさま ※1 の故郷からやってきた、「バーボン」のロックに挑戦しています。

「トウモロコシ入ってます」みたいな・・・、野性的で男性的な硬派のお酒の魅力にひかれています。

 

 「バーボン」と言う名の由来は、Maison de Bourbon から。

なんと、フランス王家につながるネーミングだったんですね。

 

 

とかなんとか言つついつも、せっかく田舎に帰ってきたんだから、パパの晩酌つき合わなくちゃ。

「なんや、自分だけかいな。」

シンプルな晩酌。こちらは、江戸時代の雰囲気が…

 お漬物は、もちろん、「稲垣来三郎匠」さん製。 

ご協力ありがとうございました。

 

※1 かつて、タイガースが優勝した際は、道頓堀で胴上げされました。

バースに似ているんですよね。今年はどうなるのでしょうか。


浴衣が似合うT.P.O ⑥ 夕立

2015年08月11日 | 夏・着物でお出かけ
8月8日の土曜日、飯田では、年に一度の踊りのお祭り 
「りんごん」が開催されました

 

ここ数年の急激な人口減などで、普段は人通りがなくなってしまった飯田の市街地ですが、

この日ばかりはどこからともなく人が集まり、大変な活気でした。

 

★ 当店に、浴衣の着付けやヘアセットにご来店いただいたお客様、ありがとうございました。

楽しんでいただけましたでしょうか。

 

◆ さて、この一年に一度の「りんごん」のお祭りですが、

例年、夕立に襲われるジンクスを持っています。

それも大変高い確率です。

 

ところが、今年は、まったくその心配はありませんでした。

これだけ日照り、猛暑続きで、お祭りでも何でも、雨が降ってくれたほうがよい・・

なんて意見もちらほらありました。

 

今日 (昨日)、やっとその夕立が実現しました。

ゲリラ的な夕立でしたが、一息つけた方も多いのではないでしょうか。

 

当ブログでも、「りんごん」のお祭り前に、

「浴衣での雨対策」の掲載を準備していたのですが、

出しそびれてしまい、やっと、実現しました。

 

ジャン♫

◆「雨の中での待ち合わせ ♡」 的な設定。

でも、備えあれば憂いなしです。

「あっ。来たみたい・・・」

 

と、いうわけで、足回りにご注目ください。

 

雨対策として、浴衣の着丈を調節しただけです。(おはしょりを多くとるだけ)

もともと、浴衣の着付けでは、着丈を短くして、くるぶしを出すくらいの演出を

狙ってする方もいます。

 

 

 

 さて、そうすると、必然的に目が行くのが、履物です。

今日は、買ったばかりの大事な下駄は温存して、ストラップのサンダルをあわせてみました。

 

つまり、海岸とか、水辺を歩いても機能する履物というポイントをおさえたうえで、

実験的精神もつけくわえて、コーディネイトしてみました。。

いかがでしょうか。

 

さて、

◆ ことしは、ユニク〇さんでも、浴衣が販売され、  ※1

全国的にいよいよ 「KIMONO is back」 の気運が高まってきたように感じます。

 

◆ 江戸時代に、「治安が安定」、「通貨が流通」、「経済が発展」の結果、

「自由な町人文化・芸術活動が花開く」中で、現在のきものファッションの原型が確立された歴史に鑑みて。

 

◆ 現在の経済の復調傾向を背景にした「浴衣ブーム」の中で、

多くの人々が、自分なりのスタイルで、ファッションとしてきものを楽しめる環境が整ってきています。

「懐古趣味」一辺倒ではない、新しいきもののファッションスタイル(今より、かっこよくなくちゃだめなんですよね)

の誕生を期待したいものです。

「 お疲れ様でしたー 」

「 雨の中での着物の撮影って、やっぱり大変なのよね …・・ブツブツ 」

( ウソ! ・・・そんな彼女じゃありません。)

 

※1 「着付けの仕方」のレクチャービデオが用意されています。 (オフィシャルサイトで)

「自分たちの民族衣装が自分で着られないなんて、けしからん・・・」  ※2 

などという、世の中の声を意識されたのか、至れり尽くせりのサービス付販売です。

 

アパレル業界に「流通革命」をおこし、今や株式マーケットでも、日本のフラッグシップ銘柄だけに、

きものの仕様についても、革新的で、たとえば「着付けの手間もいらなくなるような」、新基軸の「きもの」でも発表されるかと思いきや、全然普通でした。

わたしは、創造性豊かな新しい着物の登場を期待していました。

 

※2 後日の掲載テーマとします。


「夏・着物でお出かけ」 ⑥ 「夏着物」と「浴衣」

2015年08月07日 | 夏・着物でお出かけ

「夏着物」と「浴衣」の違いってなんでしようか。

 

実はもうお気づきの方も多いと思いますが、

 

当ブログの、今回の「浴衣」の連載で使用されている 「浴衣」と、昨夏の「旅の着物に・・八ヶ岳編」で

モデルさんが着用した「夏のきもの」の一着目は、同じ着物です。

 

左「浴衣」  右「きもの」

◆このような、綿麻の白地に、かすり模様の生地から仕立てられた着物は、

素肌に着れば、浴衣になり。

襦袢(じゅばん)を下着に着れば、「きもの」になります。

 

「浴衣」は

「素肌に着る」と言っても、外出着として着る場合は、下着が必要となります。

今回のように、白が基調のきものの場合は、透け防止の観点からも、

下着は重要です。

「浴衣」の下着は、肌襦袢。

着物と肌が直接触れる部分が少ないほうが、衛生管理面からもメリットがあります。

 

裾のはだけが心配な方。や、

そんな「着物の弱点」のイメージを逆手にとって、

ちょっとした裾のはだけなんか気にしない、アクティブな浴衣女性を演出する手として、

下半身の下着として、「スパッツ」を着用。 なんて手も、アリ。 だそうです。

(これは、高名で、常に着物の将来に頭を巡らせる、和装の大先生からいただいたアイディアです。)

 

 

「浴衣」の足回りのポイントは、素足。

 

一方、

「きもの」

として着る場合は、長襦袢(ながじゅばん)の着用が、絶対条件になります。

長襦袢

「夏着物」用の下着ですから、通気性が問題です。当然薄手の素材です。

肌襦袢の上に長襦袢を重ね着します。

 

  

① 長襦袢の衿が、着付けをしたときに露出するのは、胸元の囲みの部分ですが、

そのえりの部分(右写真の囲みの部分)に、色物や柄物の半襟を縫いつけ、コーディネイトします。

この着付方は、

あたかも、男性がジャケットを着する時に、シャツとネクタイなどで襟元のVゾーンをコーディネイトをする着こなしのように

映ります。

(なお、このような、白の長襦袢の衿をそのまま生かせば、着付した時の衿元も白となります。)

 

② 帯締め (上の写真の帯の部分の囲み)は、

帯を固定させるための機能として必要なものであると同時に、カラー・コーディネイトのポイントともなります。

着付のさいごの帯締め選びが、なかなか決まらない。

・・・なんて経験、皆さんお持ちではないですか。

 

 「きもの」としての着こなしの最重要ポイントは、足回り。

「足袋と草履」をしっかりキメれば、

夏のちょっとしたお出かけ着としては、十分通用します。

 

つづく。


浴衣が似合うT.P.O ⑤ 涼を求めて渓谷へ

2015年08月04日 | 夏・着物でお出かけ

  撮影協力  稲垣来三郎匠 (飯田市 上郷黒田)

 

飯田の老舗味噌蔵 「稲垣来三郎匠」さんの工場、味噌蔵をバックに。

 

おなじみのお味噌、漬物のみならず、いま、「稲垣来三郎匠」さんのホット・プロダクツは、甘酒。

米と米麹からつくられる、砂糖無添加の甘酒は、健康食マニアからも熱い注目を集める発酵食品。

お味噌の老舗だけに、発酵食品の取扱は、お手の物でしょう。

また、風越山麓を源泉とする清らかな水も、美食食品の製造に一役買っていることでしょう。

この夏は、甘酒アイスも発売中。

背後にそびえる風越山 (「権現山」という別称もあります。) 山麓の東端。

地元では、野底山と呼ばれます。

 

涼を求めて、「稲垣来三郎匠」さんから、 野底山方面に歩を進めた先の地に、この橋はあります。

( 実際は車で、10分ほど山側へ上りました。)

 

野底川は、風越山の東側を源流に、飯田の旧市内と旧・上郷町との境をなぞるようにすすみ、天竜川 ※1 に流れ込みます。

 

ちなみに、前出の名水100選の「猿庫の泉」は、風越山の西側のすそ野に。

風越山を挟んで、ちょうど反対側になります。

 

「蛙橋」 意味深なネーミング。

 

橋の下は野底川の清流。

渓谷は、川水の蒸発によって、熱が放出されるため、涼を求めるのには、最適な場所なのだそうです。

 

やっぱり・・・出ました、「カエルくん」

 

全国的に大流行のご当地キャラ。でしょうか。

でも、この子は、だいぶ年季が入っています。

最近の大乱発のご当地キャラブームの前から、この地に鎮座されている模様です。

 

というより、何を隠そう、この野底山地区の上流には、日本古来の品種で、絶滅危惧種の「モリアオガエル」の生息地があり、

長野県の天然記念物に指定されているそうです。

 そういうことだったんですね。

ここの「カエル」キャラは、そんじょそこらのユルキャラなんかとは、ちょっとちがう筋金入りのご当地キャラだったんです。

 

上流にいる「モリアオガエル」さん。

そのほか、野生の猿、カモシカなどもこの地に生息しているそうです。

 

そっとしておいてあげたいものですね。

 

野底川の川岸、蛙橋のすぐ手前にある「姫宮神社」。

こちらも、意味深な名前の神社です。

 

小さな神社。

 

小さな社。

しかし、厳かで、どこかおどろおどろしい雰囲気。

太古からの歴史の繋がりを感じさせる、古木の杉。

 

「姫宮神社」は、人身御供(ひとみごくう)伝説  ※2 によりまつられた神社です。

 

「教科書では学べない歴史」の分野と言えばよいのでしょうか。

「日本むかしばなし」に登場しそうな、典型的な、アニミズムの世界。 ※3

 

この野底山地区には、ほかに「八王子神社」なる、神社もあります。

こちらは、江戸時代の山林の「入会権」 ※4 をめぐる抗争に由来する神社。

 

◆原始的な、アニミズム、山岳信仰と、実利的な山の利権抗争の血なまぐさい歴史。

この地域には、自然と人間が、野性の本能むき出しに生息してきた歴史が生々しく刻まれて。

現代の世の中では、なかなか体感できない、貴重な遺産が残っているように感じました。

 

◆渓谷の涼しさとは、ちょっと違った涼しさも感じられるんじゃないでしょうか。

霊感の強い方には、特におすすめです。

 

つづく。

 

※1 長野県最大の湖、諏訪湖。 天竜川は、ここから流れ出し、

伊那谷 (飯田も中央アルプスと南アルプスに挟まれた、伊那谷と呼ばれる盆地の一部になります。)

を縦断。静岡県に入り、浜名湖から太平洋に注ぎます。

◆諏訪湖周辺の諏訪地域も、古代のアニミズムや、記紀以前の歴史や信仰の言い伝えが多い地域です。

 

※2 豊饒の神様に、年頃の娘を生贄にささげる風習。 

姫宮の「豊饒の神」の正体は、ヒヒ。 ヒヒが退治されて伝説は完結。

 

※3 「民俗学」とか、「文化人類学」とかのむずかしい講義でしか学べないのが残念です。

◆ 「着物や髪型など」の文化・風俗の歴史や、「庶民の生活の変遷」の歴史についてのケースとよく似ています。

いずれにせよ、学ぶ機会が少ないということでは、同じですね。

学校はもとより、この分野の学者、研究者の先生方には、是非頑張っていただきたいです。

 

※4 権利の共同所有

近、現代の私有財産制へのアンチテーゼとも解釈できます。歴史の重さ。なのか、民族性を象徴する事象なのか。

入会権は、現在も社会の中で生き残っているようです。難しいテーマです。

 


浴衣が似合うT.P.O ④ 浴衣で散歩

2015年08月02日 | 夏・着物でお出かけ

太陽が傾いた午後。   ※1

真昼の暑さもひと段落。

そこで、ちょっと散歩に出てみました。

せっかく、田舎に来ているんだし、飯田らしいところを訪ねてきました。

飯田の味噌蔵として有名な老舗「稲垣来三郎匠」さんの

飯田市・上郷のお店の味噌蔵を見学させていただきました。

「稲垣来三郎匠」さんの敷地内には、歴史を感じさせる外観の味噌蔵のほか、

築130年以上の古民家を移設した、木造の日本建築の象徴のような店舗があります。

味噌蔵の入り口

 

蔵の扉を開き、中へ入ります。

味噌樽。

長野県は、みその生産量が圧倒的に一位の県。

長野県産の味噌は、「信州みそ」 ※2 の名称で、全国にその名を轟かせています。

とくに、東京地区での知名度は圧倒的のように感じます。

 

 お店の入り口脇のベンチで一休み。

築130年の古民家を店舗にしているだけに、その空間に着物が調和しないはずがありません。

 

つづく。

 

※1 浴衣を着る時間帯 (TIME) に、制約はありません。

が、しかし、もともと湯上りに着るインフォーマルで、カジュアルな衣装である浴衣。

外出する際に、さすがにここに着て行ってはまずいだろうとな・・という場面は、想像に難くありません。

これは、洋服選びでも一緒ですよね。

 

◆ そこで、「こういう着こなしなら、かっこいいな。粋だな。」 と思わせる、着物の着こなしのお話をひとつ。

( 着物のエキスパートである老舗呉服店の社長さんから、そーっと教えていただいた、とっておきです。

決して、他人に強要したり、うんちくをひけらかす為のものではないので・・ご注意を)

 

「日が高いうちのお出かけや、どなたかのお宅を訪ねるなど、

最低限の礼節を必要とするお出かけには、「夏着物」 ※3 を。 

日が傾いた後の、お出かけには、浴衣を選ぶこと。」

 

 ※2 長野県を長野と称さずに、「信州」と通称で呼ぶのは、

主に長野県の中央に位置する松本市以南の地域の人たちに多いそうです。

 

明治期の廃藩置県後の変遷で、東北部の「長野県」と中南西部の「筑摩県」の合併によってできた

長野県ゆえ。長野県唯一の国立大学名も、「信州大学」。

( 「33年後のなんとなくクリスタル」 田中康夫著より )

 

◆確かに、移動時間について言えば、

飯田⇒長野 3.0時間  飯田⇒松本 1.5時間  飯田⇒名古屋 1.5時間

でお分かりの通り、極端に縦に長い県の最南部の飯田あたりでは、

「長野」はどうしても疎遠になりがちなようです。

 

※3 後日の連載テーマとします。

 

 


浴衣が似合うT.P.O ③ 真夏の水出し茶

2015年07月29日 | 夏・着物でお出かけ

「涼しげな飲み物 」の第二弾。

 

これは、特別なおすすめです。!  

飯田の特産物ともいえる、水。

猿庫の泉の湧水で、水出しした緑茶をどうぞ。

猿庫の泉

美容室グレープスのある飯田駅前から、車で10分程度のところにあります。

堂々、環境省指定の「名水100選」に指定されています。

「昔、茶道の大家、不蔵庵龍渓(ふぞうあんりゅうけい)宗匠という方が

茶に適した水を 求め諸国を周る中、天竜川下流の水のうまさに心をひかれ。

その源流を訪ね、風 越山山麓の松川渓谷のこの泉にたどり着いたところが、

この「さるくらの泉」である。」・・・・・という趣旨の看板です。

飲料水として、適合であるという検査結果。

ただし、あくまで生水です。(塩素殺菌されていません)

常温での保存はできません。

泉の源泉の傍らに立つ、茶室。

先の言い伝えは、ともかくとして、

この、「さるくらの泉」も含まれる、飯田の市街地の北側に連なる風越山麓を水源とする原水は、

日本で、最も軟水 ※1 の部類に入るといわれています。(硬度が1ケタに近い)

 

つまり、ミネラル(マグネシウム・カルシウム)をほとんど含まない水なのです。

水に味がないというか、くせがないというか、雑味が感じられないため、一般的には、

お茶を入れたり、白飯をたくのに、適しているといわれています。

うっそうとした林の中に泉はあります。

 

水出しのお茶には、渋みや、苦みはありません。

甘さを感じる方もいます。

お茶に最適な水と、多めの茶葉で、時間をかけて抽出した水出し茶。

大変に贅沢です。

 今日は、涼しさ、伝わりましたか?

つづく。

 

※1  飯田のボイラー屋さん(設備屋さん)によると、市内で、軟水器を設置しているところは、お宅(スズキ美容室・本店)と、〇〇病院だけではないか。とのことでした。

(そのくらい、飯田の旧市内の水道水には、ミネラルが含まれていないという証。 ミネラルは、人間の体に必要な栄養素ですが、水道設備の配管に付着して、管を消耗させます。また、機器の故障の原因となります。 軟水器は、水道水のミネラル分を除去する装置です。では、スズキ美容室が、軟水器を使用する理由については、また改めて…)

 ◆ おなじ飯田市でも、天竜川を挟んで南側の山岳地域、遠山地区( 以前の南信濃村 )には、日本有数の硬水( ヨーロッパ産のミネラルウォーター級 )の湧水が確認されています。 不思議なことです。


浴衣が似合うT.P.O ② 納涼

2015年07月24日 | 夏・着物でお出かけ

「 納涼 ! 」

わたしたちが、浴衣に求めるものは、

何と言っても、これに尽きるんじゃないでしょうか。

 今日は、納涼飲み物の代表選手、ラムネさんとコラボさせていただきました。

 

いただきます。

グビグビ

ゲボッ。

そう、ラムネは、一気に飲めないんです。

 

♪ もっとゆっくり飲めばいい。

心の泡が苦しいなら、

息をついてごらん… 

( 「ラムネの飲み方」 

 SKE48さん ※1  のTeam KⅡ 公演のタイトルナンバーです。 ・・・とってもいい歌ですよ。)

 

というわけで、このスタイリングの帯のお話をさせていただきます。

これは、名古屋帯ではありません。(残念・・)

半幅帯です。

浴衣用といっても過言でない、超カジュアル用の帯です。

 

帯結びは、立て矢。

浴衣の帯結びではありますが、ちょっと変化をつけて遊んでみました。

立て矢結びは、古典的な帯結びの一つ。

武家で多くむすばれた帯結びです。

 今日は、

涼しさ、伝わりましたか。

 

つづく。

 

※1 一時期は「名古屋の誇り」とまで評された、ガールズポップ&ダンスグループ。

先日、スカパーさんで、「ガールズ J.POP&Dance の頂上対決」 みたいな切り取りで、 「モー娘。 VS.  SKE 」

をオールナイトで放送していました。 別名、「フォーメーションダンス対決」。 圧巻でした。 

ついつい朝まで見入ってしまいました。

名古屋がご近所 ( 名古屋の中心、栄まで車で約1.5時間の中京経済圏 ) のわたしたちは、

どうしても、SKEさんに肩入れしたくなってしまいます。


浴衣が似合うT.P.O ①

2015年07月23日 | 夏・着物でお出かけ

「浴衣」は、いまでこそ、外出着として通っていますが、

そもそも、その字の通り、湯上りに着る着物です。

そんなことを踏まえて、

浴衣を着る時(TIME)、場所(PLACE)、機会(OCCASION)について、

ひととおり、頭に入れておきたいとおもいます。

 

今では、夏の「季語」といってもよいくらいの浴衣。

 

夏休みに帰省した田舎の実家の縁側で、くつろぐ。

なんてのは、日本的で、最高にいいカンジですよね。

湯上りを連想させる、うなじの後れ毛。

女性らしいフォルムのこの写真の構図。

どこかの絵画で見たことありますよね。

つづく。

 


夏・着物でお出かけ ⑤ ちょっと、ブレイク

2015年07月22日 | 夏・着物でお出かけ

梅雨が明けたようです。

猛暑です。

この連載も、ここでちょっと、小休止。

 

真夏のお出かけでは、水分補給を忘れずに…

WATCH  OUT

最初の一口は、慎重に・・・

ドッキリは、ありません。

 

★さて、

話しを本題に戻します。

◆この連載の中で、反物から、仕立てたこの浴衣のお値段についてです。

反物+仕立 の合計金額は、20,000円

ここで合わせている浴衣用半幅帯 8,000円

どちらも呉服屋さんで購入する際の価格です。

 

いかがでしょうか、これであなたも本格的な着物デビューの第一歩を踏み出してみませんか。

 

呉服屋さんでの着物選びは、まだちょっと敷居が高いわ、とお考えの方もご安心ください。

当美容室では、着物の取扱いに通じた本店店主が、アドバイスさせていただくことも可能です。

ご相談ください。