goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  




team BOUZANのスタッフも、職場のスタッフも、かなりポジティブな発想をもってます。また、ポジティブな視点を持てるようになってきます。

どうしてポジティブになれるか考えてみます。

●自閉症の特性が軸として進める

スタッフは、自閉症や発達障害についての理解を深めています。理解が深まると様々な行動、実証のイメージが持てるようになります。氷山モデルの視点で、行動や事象だけを見ない、その背景の要因を整理します。

●個別化して進める

スタッフは、個別化して進めます。1つ1つのケースの内容を丁寧に考えていきます。だからこそ、これまでとは違った事象に対してもあわてず、冷静に何をすべきか考えています。また、その個別のプロセスは、連続したスモールステップであることを知っています。

●フレームをもったアセスメントからはじめる

スタッフは、様々なケースに応用できる(般化できる)フレームワークを持っています。同じ視点で、様々なケースの個別のアセスメント、プランニング、さらに調整(継続的アセスメント)の視点を持っています。(基本のフレームワークをまとめたのが、『フレームワークを活用した自閉症支援』です

●実証された方法を知っている

自立や行動に関する支援のための基本となる実証された方法、特に構造化やABAの視点をもっています。様々なケースに対応できるアセスメントに基づく方法を知っています。もちろんうまくいかないこともあります。しかし、それも想定内にして調整するプロセスを知っています。

●自立を目的として進める

何が目的であるか知っています。行動を改善することでも、視覚支援をすることでもなく、自閉症・発達障害を持つ方の自立、質の高い生活の広がりであることを知っています。

●保護者を含めて協働チームで進める

何よりも、保護者やチームとで、様々な情報を共有し、同じ視点で考え、ディスカッションすることを繰り返していきます。自分の実践が一人でやっている実践ではなく、協働チームの中で実践していることを知っていてます。

やっぱり6つの視点がポジティブさにつながっていると思います。

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日、1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

コメント・感想をお待ちしています。


ちなみに『フレームワークを活用した自閉症支援』の本は、非常にポジティブな本です。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« team BOUZAN ... 長靴をはいた... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。