ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



ここ数週間、利用者のPEP―3を実施する機会がありました。

もう大分慣れてきて、ある程度の進め方が習慣になってきました。もちろん個々の状態に合わせて進め方を変えています。

習慣化したので、メタルラックへの並べ方もすごくパターン化しました。

とっとっと、ところが、この前、メタルラックに検査具を並べるのを、スタッフに任せたら、気を配って並べてくれてたんですが、微妙に違う。

その微妙な違いがギリギリで分かっていつもの流れと微妙に変わり、

ななななんと記憶が飛んだ部分があって、例えば「デニムの袋に入れるもの」いつもならさっとイメージできるけど、マニュアルにかえってしまった。(検査結果に影響はありませんよぉ~)

やっぱり習慣は大事だな~と。

習慣と記憶の関係は今後も実践研究をしたいネタです。

しかし、TTAPよりもPEP-3をすることが多いなんて、夢にも思わなかったですよ。

PEP-3からの教育内容を考えるプロセスですが、スタッフとのディスカッションはすごい楽しいです。

PEP-3用としてではなく、フォーマルアセスメントインフォーマルアセスメントをまとめるシートもかなりシンプルで良いものになってます。

PEP-3にしても、TTAPにしても自閉症の特性及び支援をつかんだ上で、しっかりと教育内容や設定につながることを念頭におかないとと考えています。

関連記事【フォーマルアセスメントのメリット】


【BOUZAN profile】【講演依頼等はこちら】

いつもランキングにご協力ありがとうございます。よろしければ1日1クリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!


自閉児発達障害児 教育診断検査―心理教育プロフィール(PEP‐3)の実際
クリエーター情報なし
川島書店


自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィール―TTAPの実際
クリエーター情報なし
川島書店





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




« 今日は広島自... まずは環境です »
 
コメント
 
 
 
興味深い内容です。 (まー)
2011-03-11 07:35:20
私も台所で、他者がつかったあと、いつもの場所に調味料や道具が戻されていないと、段取りが狂い疲れちゃいます。料理するのいやになったり。苦笑。自閉症も知的も重度の娘は、日々そんなことと向き合い生きているんでしょうね。彼女が、構造化なしで生きるなんて無理な話しだと思います。
 
 
 
習慣と記憶って! (matatabitch)
2011-03-11 09:42:36
私はもともとのウッカリモノ(度を越した)です。
かれこれ20年近く毎日使っているコーヒーメーカーですが、その手順を間違えたり飛ばしたりして失敗します。
「豆入れる」「ペーパーをひく」「水入れる」「スイッチを押す」のたった4手順です。
ある方のアドバイスからコーヒーメーカーの手前にペーパーを置くことで失敗は減りましたが、水や豆の入れ忘れスイッチの押し忘れがあります。
なんでだろう(;´д`)ゞ と、いつも不思議に思っていましたが、今日の記事を読ませていただいて、なんとなくわかったような気がしました。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。