ピース・ダイアリー

競わないで、奪わないで、争わないで。
分けあって、話しあって、助けあって。
この世が、そのようであったらいい、と。

故郷の子らへ

2011年05月02日 07時47分16秒 | 日記
 3月22日の「原発銀座の・・・」に書きましたが、日刊のローカル紙は3月16日から休刊、と。きのう、電話あり、この10日から復刊しますので、また金曜日に連載を、ということでした。「小屋は好日」というタイトルで、もう750回もつづけているものです。

 4月9日の「気になりますが」に書きましたが、ナターシャ・グジーのこと。おとといの土曜日、午後6時10分からNHKテレビで、「チェルノブイリはいま 歌姫の思い」が放送されました。

 この小屋にはテレビがありませんが、ラジオで、その音声だけききました。歌姫とは、ナターシャで、おしまいに聴衆と「故郷」を合唱、チェルノブイリで、フクシマで、原発に奪われたのはその「故里」でしたね。

 あの絵本『おにぎり八つ』は、お約束どおり近くの小学校、幼稚園、保育園の子どもたちにあげました。わたしの、「古里」への、贈りものです。

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
テレビ音痴 (あかいとり)
2011-05-02 15:29:53
長期の連載新聞の復刊で、素晴らしいことです。
どうぞ、びりおじさん的風来思想、文化を故郷に残してください。
あの美しい『おにぎり八つ』もこどもたちの心に永遠に残るでしょう。

ナターシャ・グジー、見損ないまして残念。

私じつは困ったことにテレビ音痴なのです。
50年このかた、ついにTV を見るという習慣が付きませんで、番組表にもいっこうに馴染みません。

で、TV は友人たちが事前に知らせてくれるものや、大きな事件があったときにニュースを見るくらい。
いつもはラジオやネットで充分間に合っておりますが、ナターシャには逢いたかったな、残念!
我が子へ せめて (まとまと)
2011-05-02 17:39:09
東京では、タバコが品薄で 買い占めに走るそうです。

放射能より 発ガン物質の高い 何の役にもたたないもの。

がんばろう とか 復興とか 行っている人は、自分を見直しては?
電気 ガス 水。

もう大切さを忘れています。

計画停電の時間は、家族が明かりを求めて一部屋にいました。


わずか 2時間ほどですが、おじさん的生活を体験。

ここちよかった…と言っては、しかられますか?

我が子らには、生きる力を身につけてほしい。

ホントに必要なものを見極める力をつけていってほしい。
気になってました (ひろ)
2011-05-03 11:40:36
Yahooの方で びりおじさん の名が暫らく見えなかったので。。
安心しました 忙しかったようですね。
御活躍 ピース・ダイアリー
此れから 増す増す楽しみにです。

コメントを投稿