弁天ジョガーの気ままにラン

寺地はるな著「水を縫う」を読みジェンダー平等を考える

寺地はるな著「水を縫う」

2020年5月刊行、第9回河合隼雄物語賞受賞作

 

主人公は幼いころに祖母から学んだ刺繡が趣味となった高校1年生男子

「男なのに」手芸が好きな女子力高過ぎ男子と呼ばれ

主人公の姉は「女性は可愛い」という固定観念に抗い

主人公の母親は、自分の考える「母親らしさ」を全力で全うしながら

「母親の無償の愛」「愛のこもった手作り」を重視する社会に反発

ジェンダー平等という重いテーマを軽快で流れるような文章でストーリーが進んでいく

 

諸外国と比べたらジェンダー平等後進国の現代日本を改めて感じ

ページをめくりながらチクチクと心に刺さってくるメッセージ

 

物語は、可愛いウエディングドレスは着たくないという姉に

肩がこらない着て気持ち良いシンプルな純白のドレスをつくり

主人公が刺繍を施すというシーンで幕を閉じる

昨日、今日と列車やバスで移動する中でさらりと読んだ家族小説

読後感は清々しく、また、自分自身の偏った頭をリセットする良き機会となった

 

5/15(水) 出張休足


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「日記・エッセイ・コラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事