goo blog サービス終了のお知らせ 

鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

ハイソフト「日本の名城」9城目

2017-01-17 | 日記


2 0 1 7 年 1 月 1 0 日 ( 火 )

千 葉 県 某 所

拙 宅 に て



ハイソフト「日本の名城」全16枚中、半分の8枚までをゲットしました。

No.1 五稜郭(函館五稜郭)
No.2 横手城
No.3 鶴ヶ城(会津若松城)
No.4 小田原城
No.5 越前大野城
No.6 上田城
No.7 松本城
No.8 犬山城

見事に東日本の城で占められています。
私がハイソフトを購入するのは、決まって某所のローソンなのですが、関ヶ原を越えることができません。
(越前大野城は関ヶ原を越えてはいますが・・・)

そしてついにこの日、待望の西日本の名城がやってきました。



この天守閣は書籍でよく見ます、なので即座に判明・・・No.14 松江城!

現存12天守のひとつで、姫路、彦根、犬山、松本に加えて平成27年に国宝に指定された天守です。


松江城は、関ヶ原の戦いでの功績により出雲国24万石を与えられた堀尾氏により築城されました。
所領にはかつて尼子氏の本拠地であった月山富田(がっさんとだ)がありましたが、山城であったので城下町を造成するには不向きでした。
そこで当主の堀尾忠氏は、宍道湖畔にあらたに松江城を築城することにしました。
しかし忠氏は築城前に急死、その子・忠晴はまだ幼かったので、隠居していた父の吉晴が当主を代行し、松江城の築城が始まりました。
完成目前に吉晴が急死するも、慶長16年(1611年)に落成しました。

寛永10年(1633年)堀尾忠晴没、嗣子がなかったため改易となりました。
次いで入封した京極忠高は松江城の造営を進め、完成させました。
忠高が没して嗣子がなく、京極家も改易となりました。
その後は松平直政が受け、明治維新まで続きました。



私事ですが、昨年の旅行では北海道とともに、松江城などの山陰が旅先の候補となっていました。
今年の旅先はどこにしようか・・・ハイソフトを口にしながら思案していました。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。