港町・小樽は夕刻を迎えました。
私は駅へと戻るべく、
旧手宮線跡地を歩いていました。
かつて利用されていた線路の脇に、遊歩道が整備されています。
こらこら~!
こんなところに車を停めるでない!!
あらためまして、旧手宮線を歩きます。
明治13年(1880年)、官設幌内鉄道が北海道で初めての鉄道として開通しますが、運営は安定せず、その後北有社が運営を委託されます。
明治22年(1889年)、石炭生産と輸送の一体化をめざした北海道炭礦鉄道(北炭)が設立され、幌内鉄道を引き継ぎました。
北炭は、空知地方の炭鉱と小樽、室蘭を結ぶ路線を増強し、石炭輸送は飛躍的に増加しました。
明治39年(1906年)、鉄道国有法が施行され、北炭の鉄道部門は国有化され、明治42年(1909年)、手宮・小樽間は国鉄手宮線となりました。
(当時の小樽駅は、現在の南小樽駅にあたります)
輸送量増強のための複線化も、このころ実施されました。
しかし太平洋戦争の影響で乗客取扱いを廃止し、物資供給のため複線部分の線路も失われてしまいました。
戦後一時的に旅客運転が再開されますが継続せず、また複線部分も復元されませんでした。
昭和62年(1987年)の廃線まで、単線での貨物営業を行いました。
(この看板の記載内容を編集)
現在は、旧手宮駅である小樽市総合博物館 鉄道・化学・歴史館から、函館本線分岐点近くの寿司屋通りまで、遊歩道が整備されています。
地図でいうと・・・
ココです!!
廃線なので、線路の上を歩いてもOK。
なかば線路に横たわりながらの撮影もOK。
かつての遮断機も残っていますが、自動車は一時停止しなくてもOK。
「停まんなくていいよ」という案内標識もありました。
なんか・・・画になるねぇ・・・。
やっぱり小樽はふたりで歩きたかったな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます