環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

スウェーデンが「EUの議長国」としての活動を開始

2009-07-02 07:33:40 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック          持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

アーカイブ(公開論文集)
 




下の図をクリックしてください。
 


昨日のブログで、日本政府が6月10日に決定した「日本の2020年時点の温暖化ガスの中期目標」に対する考え方に基本的な問題点があることを確認しました。この中期目標は7月のラクイラ・サミット(イタリア)や12月にコペンハーゲンで開かれる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)の議論を経て、おそらく修正された上、正式な日本の中間目標として決定されることになっています。

さて、昨日、7月1日はスウェーデンがEUの議長国になった日です。EUの議長国は持ち回りで、任期は半年。今回の議長国は1995年1月1日にEU加盟して以来、2回目となります。前回は2001年1月1日から半年間でした。このことに関する私の個人的な関心事は、スウェーデンがEUの議長国として「世界的な同時経済危機の解決」「2013年から始まるポスト京都議定書の次の枠組みづくり」に政治的リーダーシップを発揮してどのような好ましい道筋をつけるかを見とどけることです。

●Swedish Presidency of the European Union


今日の日本経済新聞と毎日新聞が、スウェーデンがEUの議長国になったことを伝えています。
          

次の図は両大使の発言の背景にある日本とスウェーデンの経済成長(GDP)と温室効果ガス(GHG)の排出量の推移を示しています。


日本の場合は政府や企業や市民の削減努力(?)にもかかわらず、GDPとGHGが見事なまでにカップリングしている(相関性がある)のに対し、スウェーデンでは京都議定書の成立の前年の1996年あたりから、GDPとGHGのデカップリング(相関性の分離)が始まり、年々その状況が顕著になってきたことがわかります。このような顕著な成果の相違は「京都議定書の位置づけ」と「京都議定書への対応策」の相違にあります。 

●京都議定書の位置づけ

●京都議定書への対応策

●CO2の削減の有効な手法

毎日新聞が伝えているリチャードソン大使の「日本の中期目標が不十分」という発言やノレーン大使の「温室効果ガスを排出量を9%減らしつつ、経済成長率46%を達成した」という説明は、すでにこのブログでも取り上げました。

関連記事

2020年時点で90年比4%増が大勢、いよいよ混迷の度を増してきた日本の温室効果ガスの中期目標(2009-05-15)

日本はトップレベルの低炭素社会? 経済界の判断基準が明らかにされた「意見広告」(2009-03-17)

ドイツとポーランドが「今日の化石賞」受賞、欧州のNGOが環境政策ランキングを発表: スウェーデン1位、日本43位
(2008-12-11)
 


気候変動への対応: 「米国のブッシュ大統領の演説」と「スウェーデンのラインフェルト首相の演説」の落差(2008-04-18)

スウェーデンは今、GDPの成長と温室効果ガス(GHG)の排出の「デカップリング」がさらに明確に(2008-03-16)

温暖化対策実行ランキング:スウェーデン1位、日本42位(2007-12-09)



また、この日の日本経済新聞は、スウェーデンが議長国となったことと関連させて、次のような記事を掲載しています。

●バルト海沿岸活性化戦略 EU6.4兆円投入-環境対策やエネルギー



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ちこ)
2009-07-10 11:33:35

 小澤先生、先日の鼎談はいかがでしたか?
 またぜひお聞かせくださいね。

 ところで、またブログを再開しました。拙いものですが、良かったらまたいらしてくださいね。

 蒸し暑い毎日です。どうぞお体に気をつけてお過ごしくださいね。
返信する

コメントを投稿