環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

スウェーデンは今、GDPの成長と温室効果ガス(GHG)の排出量の「デカップリング」がさらに明確に

2008-03-16 12:31:59 | 温暖化/オゾン層
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック



「 シンポジウムのご案内」と「趣意書」は下の図をクリック            「第3回学習会のご案内」は下の図をクリック           


今年2008年は、1997年に採択された「京都議定書」の約束期間の始まりの年です。7月7日から9日まで洞爺湖サミットが予定されています。そのようなわけで、マスメディアが一方的に多量のフローの情報を流すので、少しはストックな情報を提供することによって議論に道筋をつけたいと考え、 「1990年代の日本の温暖化対策」の大筋をとらえる試みを行って来ました。その結果、日本は1990年代にほとんど有効な手立てを行ってこなかったことが確認されたと思います。また、2000年以降の取り組みも国際社会をリードするまでには至っていないように思います。 

そこで、今日はスウェーデンの状況をとりあげます。スウェーデンは1995年1月1日にEUに加盟しました。それ以降、スウェーデンの政策はEUメンバーとして、EUに協力すると同時に、スウェーデン独自の政策を展開していくことになりました。

1996年にスウェーデンが「エコロジカルに持続可能な社会(緑の福祉国家)の構築」を21世紀前半社会のビジョンとして掲げてから12年が経とうとしています。スウェーデンの考え方が日本の考え方と決定的に異なるのは、「エコロジカルに持続可能な社会の構築」が国家のビジョンであって、「気候変動(地球温暖化)への対応」はそのビジョンを実現する一側面(最大のものではありますが)だということです。


現在に至るまでのスウェーデンの行動計画については、私のブログの「市民連続講座 緑の福祉国家」で63回にわたってひととおり書きましたので、今日はこの12年間の「気候変動への対応」の結果だけを紹介します。そのためには、次の5枚の図を紹介するだけで十分でしょう。






図5は一次エネルギーの供給量が90年以降13年間若干増えているものの、ほとんど横ばいの状況にあることです。この間の経済成長は伸びています。なお、図5の原子力について注意してほしいことは、図の3分の1が実際に発電に使われている量で、残りの3分の2は排熱として捨てられていることです。つまり、電力への転換ロスがきわめて大きいのが原子力エネルギーの特徴なのです。 


2008年2月21日、スウェーデンのラインフェルト首相はEU議会で演説し、「1990年以来、スウェーデンは44%の経済成長(GDP)を達成し、この間の温室効果ガスの排出量を9%削減した」と語りました。

ここで重要なことは、これまでの結果が国内の努力によって達成したものだということです。京都議定書以降はEUの一員として、EUの次の目標である2020年に向けて、さらなる温室効果ガスの削減に努めることになります。

以上のデータから、スウェーデンでは経済成長(GDPの成長)と温室効果ガス、二酸化炭素、一次エネルギーの供給の間のデカップリング(相関性の分離)が認められるようになってきたと言えるでしょう





関連記事

緑の福祉国家24 エネルギー体系の転換③ GDPと1次エネルギー消費のデカップリング(07-04-24) 

一人当たりのCO2排出量の現状と将来の目標(07-10-23)

EU、CO2削減の国別数値目標を提案(2008-01-30) 


それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


      


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地政学的歴史観からは環境問題は解決できない! (yutakarlson)
2008-03-17 14:26:46
こんにちは。私は過去の地政学的歴史観から抜け出さないことには、環境問題を根本的に解消することは出来ないと思っています。本当に解決するなら、今までのパラダイムは捨て去る必要があると思います。私のブログでは、海洋資源に着目しつつも持続可能な経済を実現して、その延長線上に人類の平和をもたらす「パクスマリーナ」構想という全く新しいパラダイムを提唱しています。是非ご覧になって下さい。
返信する

コメントを投稿