環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

国連環境計画の報告書  「第4次地球環境概況」

2007-11-07 20:41:15 | 環境問題総論/経済的手法


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック


11月1日のブログで、国連環境計画(UNEP)が10月25日に公表した報告書「第4次地球環境概況」を取り上げ、マスメディアの取り上げ方が小さすぎるのではないかと書きました。

今日の朝日新聞の夕刊は、この報告書が示した地球環境の過去、現在、そして未来を大きく紹介しています。

 
この報告書が伝える環境問題の概況、将来への対応策などは、このブログで紹介してきたスウェーデンのアプローチが王道で日本のアプローチがほとんど実効性ないものであることを明らかにしたと思います。



国連環境計画の「地球環境概況」シリーズ(1~4)は、21世紀に人類が直面するであろう環境問題についての最も権威ある評価報告書といわれています。まずはこの記事をしっかり読み、現状をよく理解していただければ幸いです

この件に関するUNEPのプレス・リリース


この記事の中で、3人の方が次のようなコメントを述べています。

発表に立ち会った国立環境研究所の肱岡靖明さんは、「我々のいまの選択が、将来の地球の方向を決める。市場のみに頼っていては解決できない。様々な分野や階層で、今すぐに対策をとらねばならない」と話した。

発表会であいさつに立った環境省の小島敏郎地球環境審議官は「集団的自滅から転換するため、今こそ持続的な発展をしなければならない」と力を込めた。

10月25日にニューヨークで行われた発表会見で、アキム・スタイナーUNEP事務局長は、「・・・・・現状を変える技術的、社会的力はある。足りないのは政治的、経済的リーバーシップ。報告書をきっかけに、国際社会へ環境問題への対応を加速するよう促したい」と発言。

この3人の方がコメントしていることは、私の考えとして、あるいは、スウェーデンの政策アプローチとして、すでに私のこのブログで、述べてきたことです。



関連記事
今日の決断が将来を原則的に決める(4/4)  

再び、「今日の決断が将来を決める」という経験則の有効性(7/30) 

あの時の決定が日本の「地球温暖化対策」を悪化させた(2/26)  

緑の福祉国家2 なぜスウェーデンに注目するのか(1/12) 

市民連続講座・環境 ドイツの環境政策を支える「エコロジー的近代化論」(3/12) 

なぜ、先駆的な試みを実践し、世界に発信できるのだろう⑧ 国の方向を決めて政治的選択(8/25)

社会的な合意形成⑥ 科学者と政治家の役割(3/5) 








それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。

      


最新の画像もっと見る

コメントを投稿