goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうルーム

人生は楽しむもの!音楽・グルメ・旅・三行詩など好きなことを気ままに書いてます。

空海の聖地「高野山」

2010年08月21日 | 全国パワースポット日記

552
空海の聖地「高野山」

ありがとうございます。
8月15、16日に奈良の生駒で
チャネリングセミナーを受ける目的で、8月9日~17日まで
高野山、京都、比叡山、鞍馬山、奈良に行ってました。

今回は空海や最澄やそれ以前に日本の仏教の中心だった奈良
日本の仏教にいろいろ影響を与えた聖地に行ってきました。

まず高野山です。
高野山には南海鉄道のケーブルカーに乗って行き

標高867メートルの高さの高野山の駅に着きました。

関西空港に着いた時は35度くらいの暑さでしたが
高野山は25度くらいで、とても氣が良くて気持ちが良い聖地です。

高野山の町はお寺と、おみやげ屋さんで商店街連なってますが
夜7時以降は殆ど店が閉まってしまいます。


高野山の総門の「大門」は、高さ25,1メートルの威風堂々した門です。

両脇には金剛力士がしっかり高野山の門を守ってます。



金堂は高野山の主な行事が、ここで行なわれる所です。

この松は「三鈷の松」で、空海が唐で日本に帰る時に
「日本の密教の霊場として相応しい地を示すよう」
に三鈷を日本に向けて投げたら
この松にかかっていたと言う伝説の松です。

奥の建物は高さ48,5メートルの「根本大塔」で
真言密教の根本道場として大日如来を本尊としてます。

霊宝館は高野山の重要な国宝や重要な文献や
仏像があります。

特に「不動明王」は、私の身長の倍近くありそうで
でっかく語りかけるような迫力あります。
眺めているだけで、自分のカルマが切られる
感じがしました。

大師教会では拝観料を払うと阿闍梨様から
菩薩のご縁を繋げる「菩薩戒牒」を受けられます。

中の本堂もりっぱで、いろんな会合に使われるようです。

高野山真言宗の総本山「金剛峯寺」です。

空海が開創した当時は高野山全体が
金剛峯寺と称してましたが。
豊臣秀吉が亡母の菩提を供養するために作った
青巌寺と興山寺を合併し、総本山金剛峯寺と改称しました。

蟠龍庭は宇宙を見てるような庭です。

この大きな3つの釜は一度に、2千人のご飯が作れることから
2石釜と呼ばれ、今では12月28日の餅つきの時に
使われるいるようです。


このお寺の本尊の「浪切不動」は
空海が遣唐使船で唐に渡る時に嵐にあって
その時に救ってくれ、お不動さんです。


「刈萱堂」は、刈萱道心と石童丸の親子が
親子と名乗れず修業した悲しい物語のお堂です。

詳しい話しは 「石堂丸物語」 このHPで紹介されてます。

この物語お堂の中には、この物語の絵画が飾られていて
親子が作った「親子地蔵」も祭られています。

高野山で絶対お勧めのパワースポットの場所は
空海が入定した「奥之院」です。

奥の院の入口の「一の橋」は礼拝して渡る橋で
ここから天下の霊域のスタートです。

一の橋から弘法大師の御廟まで約2キロですが
弘法大師をしたって、日本のいろんな人物の墓があります。

武田信玄・勝頼の墓です。

ちょうど真ん中あたり橋の所に「汗かき地蔵」があります。

宗派は違いますが法然上人の墓もあります。

ここが豊臣秀吉の墓所です。

高野山を攻めようとした織田信長の墓もあります。

ここが休憩所のような「御供所」です。

御廟橋から先は写真撮影禁止です。

奥之院の燈籠堂の後ろ側に
弘法大師が入定した「弘法大師御廟」があります。
高野山の中心聖地です。

空海は835年3月21日に、この場所で
結跏趺坐して御入定されました。

この場所は高野山の中でも最高の氣で
とても心が落ち着き、静寂な心と
深い静けさを与えてくれる場です。
ずっとここに居たくなる様な場でした。

斎藤一人さんのこの場所に着てたみたいで
燈籠堂の横のお堂に一人さんの千尺札が貼ってありました。

歴代の天皇の供養塔もあります。

高野山では始めて宿坊に宿泊しました。
泊まったお寺は奥之院にも近い「恵光院」でした。

若い素敵な、女将さんがいて
食事は精進料理は美味しかったです。

恵光院で宿泊すると、阿字観瞑想、写経、勤行
護摩焚きなど体験できます。

高野山は素晴らしい聖地でした。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くれあ♪)
2010-08-23 10:14:16
こんにちは~♪
先日は大変お世話になりました~。
余談ですが、カメラも無事届きました。
有難うございます

私も是非、高野山に行ってみたいです
来年の夏にでも行けるといいなあ。
特に、『蟠龍庭』が気になりました。
ここで、ぼ~~~~っとしていたい
気が良さそうですね
返信する
くれあさんへ (もりちゃま)
2010-08-23 17:41:22
くれあさん
無事にカメラ届いて良かったですね。
くれあさんとゆっくりお話できて
楽しかったです。

高野山夏に行くの最高ですよ。
山の上なので涼しくて避暑地です。
奥の院空海の入定した場所も最高でした。


返信する