不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第4406回 ささっとオイル交換

2024年05月19日 21時14分33秒 | さんでーめかにっく!&どらいぶ!

県内某所のいろんな工具を使うべく、という変な表現ですがバイクのオイル交換しました☆

動画撮ろうかと思ってGoProも出したんですけど、周囲が映るとまずいかなということで途中写真ばっかりです。

でもどうしてもオイル交換なんて手が汚れるし不安定な箇所とかばっかりで、三脚用意しないとダメだったなぁと反省しきりです(汗)

自分のメモも兼ねて、とりあえず途中写真ところどころですがその模様です☆


数分暖気運転して、まずは車体下のドレンボルト外してオイルを抜いていきます。

廃油は別に入れるところがあるので、コス○コのパンとか入ってるPPの入れ物を使ってます。



今まではバイクを買ったお店に持っていってオイル交換してもらってたので、自分でこのバイクのオイル交換をするのは初めてです。

人気車種なのでネットで検索してもYoutubeで動画でさえもいっぱい出てくるのでその辺は安心かなぁ。

ドレンワッシャーとストレーナーのOリングと、オイル入れ口のOリングがまとめてセットになってるものを今回は使用します。

購入後数年乗ってその後3年くらい不動車だったのもあって、一回くらい消耗品だしパッキンのOリングも変えようかなぁと。


写真上はオイル入れるところのオイルゲージ部分、こちらはパッキン変えます。

下はドレンワッシャーで銀色はついてたやつなんですけど…かなりしっかり使用跡が残ってる感じ。

毎回バイク屋さんでオイル交換してるところを見てるのでワッシャー変えてないのは知ってますし、昔乗ってたバイクも数回程度別にワッシャーを再利用しても問題なかったんですよね。

大体アルミとか銅で出来てるのがドレンワッシャーなので潰れて穴を塞ぐんですけど、案外数回使えますし(笑)

とりあえずこの辺で一回変えときましょ。


次は左側面、オイルストレーナーもお掃除します。

ここは新車からいって初めてのお掃除。


糸くずついてた!

ちゃんとフィルターの効果が出てて一安心ですが…いつ入ったかなぁ。


パーツクリーナーでしっかり掃除して、こちらもパッキン新品に変えておいてっと。


このバイク、オイル口がマフラーと冷却水の隙間にありまして…めちゃくちゃ入れにくいんですよね。


口の長いジョッキを買うのも考えたんですが、片付けが面倒?なのでじょうごとカップで注ぎました(笑)

オイルは純正指定のE1でした。


写真はここまでです!(爆死)

本当に申し訳ないです…ブログ力(ちから)がとても落ちていますね…orz

オイルは通常のオイル交換は800cc、ストレーナーまで掃除した場合は900ccだそうですが、少しずつ様子見すれば良いので800ccまず入れて、オイルゲージのMaxとMinのちょうど半分くらいだったのでもう少しだけ足しておきました。

今回の走行距離は3500キロだったかな、去年の夏にこっちに持ってくる前にバイク屋さんで変えてもらったのは…どれくらいだろう、3100とかだったっけ。

バイク屋さんで入れてるオイルはどこのだろう、今回純正指定入れたらいつもよりオイルがやわらかい感じがしてフィーリングは優しくなった気がしました。

スクーター用よりはちょっと固めのやつだったのかなぁ。。。


もうちょっと写真ちゃんと撮れないといけないなぁというのと、今回はこのバイクのオイル交換は初めてだったのもあってバタバタしてたのもあるのでお許しください(汗)

いつもの感覚で手締めで仕上げましたけど、ネットで見てるとちゃんと締め付けトルクまで書いてらっしゃる方が結構いらっしゃいますし、私も小さいタイプのトルクレンチとか買おうかなぁ。

本職先にも車のタイヤ交換用にトルクレンチがあって私も使ったことありますけど、あれはタイヤで使えるクラスなので多分40-200Nとかのトルクレンチだと思うんですよね。

今回のドレンボルトとかは20とか25とからしいので、50までくらいの優しめのやつがちょっと気になります。

昔乗ってたバイクは普通に手締めでトラブルとかもなかったので、オイル交換くらいならとは思いますが…長く乗りたいし探してみようかな。

内容薄めですが(汗)無事オイル交換終了、翌日の朝にもオイル漏れやにじみはなさそうだったので無事にオイル交換完了です☆


次回はもうちょっとちゃんと写真撮りたいですね…(反省しきり)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第4405回 作戦会議 | トップ | 第4407回 思ったらやってみる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿