ピアノと海と花との生活 Ⅰ

海まで歩いて1分、大好きなピアノと花との毎日

金沢東茶屋街 3

2006-11-10 | 

   

「志摩」は、文政3年(1820年)に建てられたお茶屋の建物で、

典型的なお茶屋のつくりを、江戸時代から現在までそのままに残して、

学術的にも貴重な文化遺産として、高く評価されています。

                                                     

                                                         

文政3年に建てられたままの、約200年前のお茶屋は、2階だけを客間として用い、

道路側から、「前座敷」「なかの間」「ひろ間」「はなれ」となっています。

この「なかの間」以外のいずれの間も、

必ずひかえの間がついていて、ひかえの間が演舞の間になります。

お客が、床の間を背にして座ると、その正面が必ず控えの間になって、

そこが演舞の場となり、ふすまが開くと同時に、

あでやかな舞や、三弦などの遊芸が披露されたそうです。

いつもこの部屋で、時間をとって、ふーっとその時代の音がきこえてくるような感触を味わいます。

この部屋が1番好き。何度きてもそう思います。

                         

上は、典型的なお茶屋の庭です。この庭を囲むように、部屋が出来ているので、

2階のどの場所からも、この庭を見下ろすことが出来ます。

ここでもそうですし、金沢のいろいろな場所で、必ずいただくのがお抹茶。

一応、基本のお点前は出来るので、実家にいるときは、自分で簡単にお茶をたてることもあり、

受験の頃などは、よく妹と2人で、キャーキャーお互いにたてていましたね。懐かしい。

一口、お抹茶をいただくと、シャキッと背筋が伸びる感じです。

やっぱりいいなあ。

この’志摩’は、いつ行っても、人が大勢いることはなく、

お抹茶は、いつも静かにいただけますね。

                         

ここは、琴、三弦、舞、謡曲、茶の湯から和歌、俳諧まで、

客、芸妓ともに、幅広く高い教養と技能が、要求されて、

その文化が花開いた場所です。

他にも、簪(かんざし)や鼈甲(べっこう)櫛や象牙櫛など、贅沢を極めたお道具類が並んでいて、

加賀百万石の城下町の茶屋街の様子がうかがえます。

東茶屋街に行かれたら、是非’志摩’の中、ご覧くださいね。

このシリーズ!も伸びてしまって、4回になりました!

明日は、’こころの道’から金沢の鬼門、宝泉寺です。

★★★←この星を1日1回ポチッと一押ししてください。10ポイントUP!励みになります!

こちらもどうぞ!

「ピアノと海と花との生活 Ⅱ」では、「音楽家のお墓」シリーズで、

新しく第5回 シューベルト UPしています!

こちらもお時間があったらお寄りくださいね!

Piano Yoshiko Official Site

ピアノと海と花との生活 Ⅱ