アキノキリンソウ〈秋の麒麟草/別名アワダチソウ〉(キク科 アキノキリンソウ属)
花期は9~12月。
黄色の花をベンケイソウ科のキリンソウに例えたことによる。
日当たりのよい山野に生える高さ30~80cmの多年草。
根生葉は普通花期には枯れてなくなる。
茎葉は長さ7~9cmの卵形~卵状楕円形で、基部は細くなって葉柄の翼に続く。
頭花は直径1.3cmほど、枝先に散房状または総状につく。
【 草丈の低い草原で 】
08年10月29日 撮影
【 咲き始めの株 】
08年10月29日 撮影
【 根生葉は普通花期には枯れてなくなる 】
08年10月29日 撮影
「茎葉は長さ7~9cmの卵形~卵状楕円形」
【 上の画像を拡大しました 】
08年10月29日 撮影
「葉身が基部に向かってひれとなるので、柄ははっきりしない」
【 頭花は枝先に散房状または総状につく 】
08年10月29日 撮影
【 頭花は直径1.3cmほど 】
08年10月29日 撮影
【 総苞は短い円筒形で 】
08年10月29日 撮影
「総苞片はほぼ4列に重なる」
日記に書いている花期は、私が秋吉台で調べてきたものです。
《ホームページの表紙へ》
最新の画像[もっと見る]
-
2022年8月26日 連続1000日を達成しました 3年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2021年11月7日 晩秋の長門峡を散策しました 4年前
-
2021年11月7日 晩秋の長門峡を散策しました 4年前
-
2021年11月7日 晩秋の長門峡を散策しました 4年前
-
2021年11月7日 晩秋の長門峡を散策しました 4年前