ムラサキケマン〈紫華鬘〉(ケシ科 キケマン属) 花期は3~5月。
華鬘は仏殿の欄間などに飾る仏具のこと。
やや湿ったところに生える高さ20~50cmの2年草。
葉は長い柄があり2~3回羽状複葉。
花は茎の上部にびっしりと総状につき、紅紫色で長さ1.2~1.8cm。
まれに白色のものもある。
林縁や畑のそばなどで、ムラサキケマンをよく目にするようになりました。
【 雨の下での画像です 】
08年3月30日 撮影
昨日の画像です。
今日も雨が上がらず、開花確認した花しか撮らなかったので。
【 上の画像を拡大しました 】
08年3月30日 撮影
2日続いて雨だと、ほとんどの花がうなだれたり、しぼんでいます。
そんな中でムラサキケマンは姿は変わりませんが、色合いが違って写りました。
【 晴れた日のムラサキケマン 】
08年3月29日 撮影
【 上の画像を拡大しました 】
08年3月29日 撮影
「花弁は4個で、外側の2個と内側の2個は形が異なる。
外側の花弁のうち上の花弁は後ろが袋状の距になって突き出る。
内側の花弁2個は先端が合着している」
紅紫色のが2個の外側の花弁で、間の白っぽいのが内側の花弁ですね。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
【 おまけ ― ヤマエンゴサクが開花していました 】
08年3月31日 撮影
※ 日記に書いている花期は、私が秋吉台で調べてきたものです。
《ホームページの表紙へ》
最新の画像[もっと見る]
-
2022年8月26日 連続1000日を達成しました 3年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2021年11月7日 晩秋の長門峡を散策しました 4年前
-
2021年11月7日 晩秋の長門峡を散策しました 4年前
-
2021年11月7日 晩秋の長門峡を散策しました 4年前
-
2021年11月7日 晩秋の長門峡を散策しました 4年前