西中国山地の山に登りました。
友人には珍しくない山ですが私は初めてで、
どんな山なのか、何が見られるのか、とても楽しみでした。
【①モミジハグマ〈紅葉白熊〉(キク科 モミジハグマ属)】
【②イブキジャコウソウ〈伊吹麝香草〉(シソ科 イブキジャコウソウ属)】
山の日当たりのよい岩地に生える小低木。
伊吹山に多く、全体に芳香があるのでいう。
【③リュウノウギク〈竜脳菊〉(キク科 キク属) 日当たりのよい山地に生える多年草】
茎や葉に竜脳のような香りがある。舌状花は白色ときに淡紅色を帯びる。
【④タンナトリカブト〈丹那鳥兜〉(キンポゲ科 トリカブト属)】
西日本では最も普通の種類。葉は3全裂。花柄には屈毛が生える。
雄しべ、雌しべはふつう無毛。
【⑤ネコヤマヒゴタイ〈猫山平江帯/別名キリガミネトウヒレン〉(キク科 トウヒレン属)】
やや湿り気のある山地の草原に生える。全体に細くしなやか。
根生葉や下部の葉は披針形または線状披針形。
ちょっとかわいそうな姿の頭花ですが、目についたのはこの1株だけでした。
【⑥オトコヨウゾメ〈別名コネソ〉(スイカズラ科 ガマズミ属)】
山野の日当たりのよいところに生える落葉低木。
【⑦イヨフウロ〈伊予風露/別名シコクフウロ〉(フウロソウ科 フウロソウ属)】
葉は掌状に5個に中~深裂し、両面ともに毛がある。
茎や葉柄に開出するか下向きの粗毛がある。
今日も予報よりずっと天気に恵まれ、帰りの高速に乗ってから雨が降り始めました。
大して登らなかったと思うのに、普段見られない花に出会え、幸せな1日でした。
ホームページの表紙へ
最新の画像[もっと見る]
-
2022年8月26日 連続1000日を達成しました 3年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2022年1月20日 サルの一家がお隣さんへ来ていました 4年前
-
2021年11月7日 晩秋の長門峡を散策しました 4年前
-
2021年11月7日 晩秋の長門峡を散策しました 4年前
-
2021年11月7日 晩秋の長門峡を散策しました 4年前
-
2021年11月7日 晩秋の長門峡を散策しました 4年前