京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

ラッキーな昼食 in なかひがし

2006年11月30日 | 染め帯
コメント欄へのレスポンスも気になりながら、
今日の出来事というかお出かけをアップすることをお許しくださいね
新しいことを速くアップしたいという性分なので

昨夕突然に「明日お昼のキャンセルが出ましたのでよろしければ。。。」との電話が入った。今予約が取りにく京のナンバー3には入ろうかという「なかひがし」
オープン時から懇意にしている関係でご配慮いただいたのかしら。以前「何かで水、木あたりでお昼に空きがあったら、声をかけてくださいね」と申し上げていたのを覚えていてくださったらしい

こういう時につき合ってくれそうな女友だちといえば、彼女!ありがとう!と気持ちよく飛んで来てくれた。そういうことが出来る長年のおつきあいの賜物。誘い誘われ合う楽しさ!ビバー女友だち!



おかげで彼女によろこんでもらい、11月晦日に晩秋最後のメニューを堪能させていただいた。明日からは師走のメニューになるのでしょね。

本日はご近所なのでこういうコーデ。
帯締め以外は、全身いただいたり譲られたものばかりのコーデ


先日着て着易く暖かい紬@秀子から
帯は自慢の金駒刺繍、椿の塩瀬2分式@義母の箪笥から
帯揚げは紺に菊の地紋@秀子から
ろうけつの羽織りは少々昔のもの故、短め@親戚から








暖かい着物を脱いで洋服に着替える気がなくなって,そのまま割烹着
でmacに向かってます。



お料理編

「折々の記」にアップしました     
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モダンな源氏香の九寸帯 | トップ | ひとこと御礼を申し上げたく@... »
最新の画像もっと見る

染め帯」カテゴリの最新記事