京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

KIMURAの読書ノート『カレー地獄旅行』

2017年02月23日 | KIMURAの読書ノート
『カレー地獄旅行』
ひげラク商店 作 パイインターナショナル 2017年2月

ユニークな経歴の絵本作家が生まれた。絵を描くことをそもそも生業としていたが、そのスタートは似顔絵師であった。しかし徐々に力をつけ、今では似顔絵師の枠を超え、鳥瞰図や各種看板・壁画と様々な場面での制作を行っている。とりわけ、作者の描く鳥瞰図は繊細でかつダイナミックで目をみはるものがある。その実力をかわれ、昨年は名古屋市鳥瞰図が名古屋市に寄贈され、それが市長室に飾られるという快挙を果たしている(現在も常設展示)。

そのような経歴の作者が描いたこの作品。帯には「きっと残さず食べたくなる。コワくて笑える激辛食育絵本」となっている。

カレーの大好きなみちひとくんはお母さんの作ったカレーを一口食べ、人参が入っていることに激怒。野菜をカレーから全て排除しようとしたところ、みちひとくんはカレーの中に吸い込まれていく。みちひこくんが気が付くと、目の前にはスプーンを持ったエンマ大王。みちひこくんへの裁きが始まる。その裁きの結果、地獄に落ちることになるみちひこくん。無事に家族のもとに帰ることができるのか。

何がすごいって、ここに出てくる地獄の数々。「包丁地獄」に「鉄鍋地獄」、「煮こみ地獄」に「清めルーの滝」。文字だと思わず吹き出しそうな地獄であるが、案外絵をみると、まさに「怖い」。出てくる包丁も炎も全てが大きくダイナミックに描かれ、昭和の匂いが漂うレトロ調の絵でありながら、妙にリアルさを感じさせてくれる。野菜を放り投げた位でこのような地獄に落とされるのなら、きっと食べた方がマシだと間違いなく小さな子どもたちは思いこんでしまうに違いない。まさに「激辛」。かと言って、これを読んだ子どもたちがトラウマになる程のものかというとそうでもなく、悪役であるエンマ大王や鬼たちは何とも言えないユーモラスな顔をしている。この絶妙なバランスがこの作品を楽しいものに導いている。「食育絵本」というだけあり、そこは教育的配慮となっているのであろうか、と無粋なことすら思ってしまう。ページをめくるごとに変わるみちひこくんの表情にも注目すること請け合いである。人というのはこんなにも恐れの中にも表情があるのかということを気づかせてくれる。作者の似顔絵師としての真骨頂であろう。

本作品は対象が3歳以上となっている。文章としては少し長いのであるが、これだけ表情豊かでダイナミックな作品であるため、3歳位の子どもでも十分に物語の内容が理解できる。絵を読ますとはこのことであろう。しかし、これはそれだけではない。読み手になることになる大人も意外なところで楽しめるような仕掛けが散りばめられている。例えば、物語最初のページ。みちひこくんの家の和室の背景。そこに貼られたり、置かれたりしている小物類の文字の数々。それは俄然大人心をくすぐるものとなっている。しかし、これが小さな子どもだったら、どうなのかという疑問は皆無である。成長するたびにその仕掛けを発見することになり、いつまでも手元に置いておきたくなるだろう。そして、見開きに描かれているカレー地獄の鳥瞰図は現在の作者の活躍を垣間見ることのできる一つの作品ということをここに付け加えておく。

作者はこの作品で絵本作家としてデビューしたが、ここに留まらず、彼が描く鳥瞰図のようにもっと高いところから「絵」を俯瞰し続ける作品を描き続けてほしい。

        文責*木村綾子

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする