京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

ロンドンからのゲスト

2006年11月21日 | 着物フレンド
ジャ、ジャ~ン
そう!ロンドン椿姫さまが今年、3度目のご帰国!
毎回お会いしたことになります。
今回はふたりだけの京都オフ会をしました


お若い頃のものらしいのですが,今の紅葉の時季にぴったりで、おキレイでした


帯締めは道明




私のインタビューにお応えいただくような感じでいっぱいのおしゃべりタイムは場所を京都駅ビルに移動してつづきました。

本日の帯を購入した伊勢丹にもご案内。
クリスマス用に締めたら素敵ないい帯がお手頃なお値段でありましたが、
ここまで揃えるとキリがないので。。。。
それでもクリスマスカラーにも見立てられる帯締めの名門「五嶋紐」をお持ち帰りしてしまいました。




お茶はいつも満席で長くご無沙汰だった「マール ブランシェ」(駅ビル6階)

名物のモンブランは大きく濃いので1個を半分ずつしたいので、あらかじめカットしておいてくださいませんか?とおねがいしましたら、
何と半分の大きさに2個分デコレーションしてわざわざ作ってくださったのでした




椿姫様は今夜はまた芦屋でお友達とご夕食、明日は大阪。。。
名古屋それに東京ではネット縁のおなじみの方々ともお会いになられるとか

昔の友人よりもリアルタイムでお付き合いしているネット縁の方が楽しいという現代のおつきあいの一端ですね。
晩秋の日本を充分におたのしみくださいませ
本日は楽しい半日を

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルー好きさまと

2006年11月21日 | 織りの帯
アレもこれもと思うとなかなか今日のコーデが決まりませんでした。

コーデのポイント
1)ボージョレーヌーボーということ、葡萄の帯
2)ブルーの飛び絞りを初下ろししたい
3)お目にかかるゲストのお着物が総柄の紅葉色と紺の小紋ということがあらかじめわかっていました。

そこで、コンセプトを何にしようかと考えました。
遠来のゲストはブルーがお好き!
だから,ブルーの無地系がいいでしょう(お相手は総柄)
ブルーの帯揚げを本日のポイントにもってきたい!
となると,ワインカラーの葡萄柄のしぼり染め帯では、ブルーの飛び絞り帯揚げが活かせないのでは??

決めました
いいお天気@ブルースカイ!ブルーでgo
ブルーを引き立てる先日拙ブログで発見した博多織の名門、西村織物の九寸帯葡萄柄を初下ろしすることにしました。
これですべてよし??



前庭には、生の葡萄蔦葉が大きくなって来ております@拙庭に来て2年目。




根付けはびわ湖オフ会にご参加のwakeセンセイの作品@アクリルの銀。


招待券をいただいた女性ソサイエティー@ゾンタクラブのバザー会場である国際ホテルで待ち合わせたゲストとは??
次ページ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする