カジュアルジープでGo!Go!Go!

「われわれの一番大きい資源は、子供の心である。」by Walt Disney

京都 嵐電沿線 20150829

2015年08月29日 | 御朱印巡り

ちょっと涼しくなりました。今日は京都へ(^^♪

地下鉄&嵐電1dayチケットを有効に使うルートで散策です。

嵐電は道路の真ん中走ったりしてアトラクションみたいでたのしい(^^♪

 

1.鹿王院
足利義満が1379年に建立した宝幢寺(廃絶)という寺の塔頭。廟を建てようとして横の藪を切り開いたところ、藪の中から白鹿が出てきたために名付けられたらしい。舎利殿には多宝塔を安置している。舎利殿前に広がる庭園は、嵐山を借景として苔で覆われ石組と植え込みを配した平庭式枯山水庭園。

 

2.車折神社
ご祭神・清原頼業公は平安時代後期の儒学者で、天武天皇の皇子舎人親王の御子孫。「石」に対する信仰が厚く、神主がおはらいをした石が入ったお守り「祈念神石」、石をモチーフにした円錐形の立砂がある「清めの社」は、古来より信仰を集め、現在ではTV・雑誌などでも紹介されている。

 

3.芸能神社
車折神社の境内社の一社で、1957年 能・芸術の祖神として古来より崇敬される御祭神・天宇受売命を分祀し創健。芸名・ペンネーム・劇団等の団名を記した朱塗りの玉垣が2000枚以上奉納されている。

 

4.斎宮神社
創建年不詳。「斎宮」とは伊勢神宮に仕える未婚の皇女・女王のこと。7世紀後半の天武天皇の頃に制度化され、以後、歴代の天皇の即位の際に選出され、南北朝の後醍醐の時代以後に廃絶するまで続いた公職。嵯峨野には「野々宮神社」がその代表だが、歴史的にはこちらのほうが古いらしい。

 

5.広隆寺
603年 秦河勝が聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立した京都最古の寺。国宝第1号の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られている。飛鳥時代から鎌倉時代の貴重な仏像がずらり。

 

6.蚕ノ社
正式には木島坐天照御魂神社といい、創建時期は不明であるが、秦氏による広隆寺創建とともに勧請されたという伝承がある。織物・染色の守護神、養蚕神社があり、通称名「蚕ノ社」という。ここはパワースポット「三柱鳥居」がある。鳥居の中心は宇宙の中心を表しており、四方より拝すことができる。

 

7.御金神社
金色の鳥居など黄金色に飾られたケバい神社で、お金を祭る神社として、資産運用や証券取引等の成功、競馬競輪などでの勝利、宝くじ等の当選を願う。金山毘古神を主神に、天照大神、月読神を祀る。 金山毘古神は剣や刀、鉄の農具に使う金属をつかさどる神様だが、神社周辺の金属や通貨を扱う商売人がお参りに来ていたことから、 次第に通貨の神として信仰されるようになった。

 

おみやは「車折神社:祈念神石」と「御金神社:福財布&おたから小判」です。お清めした五円玉とともに近畿宝くじを福財布に入れてお守りとともに。このあくなき金銭欲が京都寺社巡りのご利益をかき消しているかもしれないなぁ(*'ω'*)。

 

御朱印は5つで総計86になりました。ミケタが見えてきたぞ!


まろ 単身生活の同居人 166g 150821

2015年08月21日 | ペット

3年ぶりの「ハムスター」カテゴリーの更新です(*'ω'*)

さみしい単身生活を癒してもらうために同居人にきてもらいました。過去ジャンガリアン・ロボロフスキーとドワーフ系ハムスターでしたが、今回はコミュニケーション重視でキンクマハムスター(ゴールデン系)です。

すでに生後3か月半なんでアダルトで、人間だと18歳くらいです。体重も166gと重いくらい(;^ω^)

こんな感じで飼ってます。

これから少しづつ慣れてくれれば、たまにブログもアップできるかな(^^♪


関西 夏の家族旅行 20150810-12

2015年08月16日 | 家族

盆前の変則勤務を活用して家族を呼んで関西旅行(^^♪

初日は大阪駅で飛行機経由の家族と合流。

愛娘達のガールズショップ巡りで梅田・心斎橋・難波とまわりました(@_@)

大阪のシメはおのぼりさんの定番あべのハルカス

2日目は竹生島と彦根城

竹生島はご朱印めぐりしました。

宝厳寺
日本三大弁才天の1つ。724年 聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神のお告げを受け、僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基させたのが始まり。秀吉との関係も強く、多くの書状、多くの宝物が寄贈。1602年には遺命により秀頼が豊国廟より観音堂(重文)や唐門(国宝)などを移築させている。

 

都久夫須麻神社
祭神は湖水を支配する浅井姫命。天智天皇による志賀宮(近江宮)創建の際、宮中の守護神として祀られたといわれる。度重なる火災で焼失し、秀頼が伏見城の日暮御殿を移築し改修。前後の軒に唐破風、周囲に庇をめぐらした複雑な建築で、内部には狩野光信筆の襖絵や絵天井がある。

ご朱印は総計81になりました。
この日は帰って、準夜勤をして盆休みへ。翌日イオンモール草津経由で出雲に帰りました。
久しぶりに家族に会えて元気が出ましたよ(*´з`)


京都 御苑界隈 20150809

2015年08月09日 | 御朱印巡り

深夜勤務明けの公休日。灼熱の京都へ。京都御苑界隈を散策。

護王神社
創建年不詳。平安遷都時に銅鏡事件で活躍した和気清麻呂を祭神とする。足腰の神様で有名。九州に流された時に刺客から猪が守ってくれたという伝説から狛いのししがいっぱい。

 

白雲神社(京都御苑内)
1224年 西園寺公経が北山殿造営に際し建立した妙音堂に由来。旧西園寺家の鎮守社。祭神は 妙音弁財天と称する市杵島姫命で、西園寺家が琵琶の宗家であることから音楽の神様として祀られてきた。

 

宗像神社(京都御苑内)
793年 平安遷都の際に藤原冬嗣が平安京の守護神として筑前国の宗像神社を勧請したのが始まり。藤原北家の一族、花山院家の鎮守社。境内北の大楠は樹齢600年も推定され、京都市内でも最高齢の大樹のひとつ。

 

厳島神社(京都御苑内)
創建年不詳。安芸国厳島社を崇敬した平清盛が、摂津国に経が島を造成した際に、社殿を構えて厳島社を勧請。後に清盛の母の霊を合祀し、当地へ遷座させた。鎮座地は後世九条家の邸宅に取り込まれて同家の鎮守として崇敬された。

 

下御霊神社
863年 桓武天皇の時代に各地で疫病が流行した。これは御霊の祟りであるとして、神泉苑で御霊会が催された。後にまとめて八所御霊としてお祀りする事で御神徳が高まると考えられここと上御霊神社に鎮座された。おそろしやぁ。

 

革堂(行願寺)
1004年 行円が一条小川の一条北辺堂跡に創建。行円は仏門に入る前は狩猟を業としていたが、山で身ごもった雌鹿を射たところ、その腹から子鹿の誕生するのを見、殺生の非を悟って仏門に入った。その鹿の皮を常に身につけていたことから、皮聖、皮聖人などと呼ばれ、寺の名も革堂と呼ばれた。

 

梨木神社
1885年 明治維新に大きく貢献した三條實萬・三條實美父子を祭神として創建。境内の井戸の水は「染井の水」と呼ばれ、京都三名水のひとつ。また境内には約500株の萩が植えられており、別名「萩の宮」とも呼ばれる。

 

蘆山寺
元は938年 良源によって船岡山の南に創建された。後に秀吉の寺町建設によって1573年に現在地に移る。そしてここは紫式部の邸宅跡であり「源氏物語」を執筆したところである。「源氏の庭」は桔梗が美しい。

 

おみやは護王神社にて。「腰の御守り」を出雲でぎっくり腰になった異動元の同僚に。リストラ除け・職場での問題解決に御利益があるという「職難御守り(名刺サイズ)」を私に。クビにしないでぇ。

御朱印は6つ。総計79です。
神社系は寺院系に比べてイマイチな御朱印が多いですが、今日のはいい!


京都 西陣 20150803

2015年08月03日 | 御朱印巡り

今日は残り少ない平日公休日。暑いけど京都へ('◇')ゞ

白峯神宮
1868年 明治天皇が崇徳天皇の御霊を慰めるために創建。蹴鞠の公卿宗家「飛鳥井家」の邸宅地跡であり、「毬」の守護神として「精大明神」が祀られ、野球・サッカーを始めとする球技を中心とするスポーツの神様として信仰される。

 

妙覚寺
1378年創建。日蓮宗京都十六本山の一つ。本能寺の変で信長の嫡男信忠が寄宿していたお寺。大門は秀吉が聚楽第の裏門を移建したものであり数少ない聚楽第の遺構。本堂は絶賛修復工事中(*'ω'*)

 

水火天満宮
923年 醍醐天皇の命により菅原道真を勧請し創建。「日本最初の天満宮」と言われる。水難火難除けの神としても知られる。道真公の神霊が降り立ったと伝わる「登天石」がある。

 

本法寺
1436年 日親上人が開創し建立。琳派の祖 本阿弥光悦 と桃山時代の絵師 長谷川等伯 の菩提寺でもある。光悦作とされる枯山水庭園「巴の庭」が有名。

 

妙蓮寺
1294年 日蓮の孫弟子日像により創建した日蓮宗大本山のひとつ。長谷川等伯の襖絵や、十六羅漢の庭園、赤穂浪士遺髪墓がある。夏から初夏にかけて美しい芙蓉が咲く。

 

本隆寺
1488年 日真が開祖し創建。法華宗 真門流 総本山。1730年と1788年の二度の大火では西陣一帯が焼野原となったが、鬼子母神の霊験によって焼失を免れ、それ以降「不焼寺」と呼ばれるようになる。境内には西陣五井(井戸)の一つ、「千代野井」や松葉を枕の下に敷くと子供の夜泣きがやむといわれる「夜泣止の松」がある。

 

首途八幡宮
源義経が奥州平泉に赴くに際し、道中の安全を祈願して出立したといわれる。「首途(かどで)」とは、「出発」の意味で、以来この由緒により「首途八幡宮」と呼ばれるようになる。この故事により、特に旅立ち、旅行の安全の信仰を集める。境内には八幡宮の使いとされる鳩がいっぱい。

 

晴明神社
平安時代中期の天文学者である陰陽師 安倍晴明をお祀りした神社。1007年 一条天皇の命により、そのみたまを鎮めるために、晴明公の屋敷跡に創建。ご利益の「魔除け」「厄除け」が効きそう。

 

今回のおみやは
①本法寺で光悦の「花唐草螺鈿経箱(重文)」をモチーフにした御朱印帳を4冊目として購入。
②西陣の ちりめん山椒(店によって味が違います)
③晴明神社の魔除けである期間限定の ききょう土鈴 を単身宅と自宅に。
④知り合いの野球漬けジュニアに白峯神宮の球技闘魂お守り

ご朱印は7つ。総計73です。