心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

新春書展巡り その2 書燈社新春展へ

2011-01-08 | 書展・展覧会情報
                       大木 明子氏   岩城 政子氏
                       石川 玉影氏   小口 秀華氏

昨日の書展巡りの続き。
明日1月9日まで、東京銀座画廊・美術館で開催中の、第22回書燈社新春展。

毎年、無鑑査の方数名による大作と、会員の方々の、小品ながら個性溢れる作品群。

2年前のこの書燈社展にお邪魔した折、素敵♪と思って拙ブログにご紹介させて頂いて
その後、蘭秀会展にもお越し下さった栃木郁子氏も、ちょうど受付にいらして

 
上:栃木郁子氏   下:毛内茜羽氏

書燈社は、青木香流により設立され、船本芳雲氏、百瀬大蕪氏を中心に、
近代詩文書を標榜する団体。

毎年、表具もそれぞれの希望によるものとのことで、作品だけでなく楽しめるところ。
このまますぐ部屋に飾れるような、現代的でセンス溢れる作品ばかり。

「二十人展」「現代の書・新春展」「書燈社新春展」と、書の表現、目指すものは
違えども、それぞれに魅力あり、感激と刺激を頂いたなり

そろそろ、春の蘭秀会展の作品制作も始まる季節。
心新たに、自分らしさを確認しながら、取り組んでいきたいなり



市村嘉男氏             武藤白扇氏
土屋晋子氏             杉本磨喜子氏
横田大玩氏             相川祥豊氏
堤 智子氏              日守菜穂子氏
古屋恵美子氏            柴田雪香氏


作品のブログへの掲載NGでしたら、ご連絡頂ければ幸いです 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新春書展巡りレポート その1 | トップ | 「寒い」を表現できるか・・ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
揮毫 (がゆう)
2011-01-09 00:36:43
ご案内ありがとうございます。
今日は席上揮毫のはしごをしてきました。11時から書燈社、13時からセントラルで小田川先生、駒崎先生、松浦先生。15時から再び書燈社へ。男性の先生方は解説を交えながら、丁寧に。女性の先生方は、詩文を一気に書く、みたいな感じでもりだくさんでした。
大木先生が阿修羅を二本の筆で書こうとする前に展示してあったパネルの羅の字がズレるという珍しいハプニングもあったりと、揮毫はリアルな面白さがありますね。よい勉強&刺激になりました。
がゆうさま (沙於里)
2011-01-09 21:04:39
あ、行かれたのですね。
昨年はちょうど席上揮毫を拝見できましたが、今年は残念ながら・・。
これからも書展はあれこれと。またご案内させて頂きまする

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書展・展覧会情報」カテゴリの最新記事