心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

井上有一と寺山修司

2008-05-17 | 書の話
                       「楽道忘貧」  (半紙)




自分の好きな道を楽しんでいると、貧しいとか苦しいとかは忘れてしまう の意。
(迫力出るように、画像も大きめにしてみました~  )

楽道の反対、道楽は本業以外のことに熱中して楽しむこと(大辞林より)とあるから
だいたい同じ意味なのかな。
(でも道楽っていうより、楽道って言った方が、かっこいい気がする )
ちなみに父の道楽の雅号は「楽道」 


この「貧」と言う字で思い出すのは、なんと言っても井上有一。

     
↑‘91年「大きな井上有一展」図録より         ↑ウナックサロンHP より



学校の先生をしながら、書に没頭、その激しい生き方はあの 糸井重里氏 も魅了し
80年代「貧」の作品は、西武百貨店の広告にも使われていた。

貧しくて何が悪い!
そもそも貧しいって何だ!
堂々と生きてやる!

そんな気迫に満ちた作品は、彼の圧倒的な存在感そのもの。

以前にもご紹介しましたが、再び。
5/30まで六本木のウナックサロンでやってます。 
特別企画 井上有一 『有一 放哉を書く』


「忘」の字から、この激しさとは対照的な寺山修司のことばを、ふと思い出す。


  私には忘れてしまったものが一杯ある。
  だが私はそれらを「捨ててきた」のでは決してない。
  忘れることもまた、愛することだという気がするのである。


さて、どちらの世界が、今の心に響きますか  ?

今日は母と、モディリアーニ展 → 井上有一展に行って来ま~す 

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇宙は無限なのだから | トップ | モディリアーニの線に惚れ惚れし »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (JOGAN)
2008-05-17 07:22:24
『貧』の書
力強さに圧倒されますね。
これは「物欲に惑わされるな」という戒めにもとれます。
でも、心だけは『豊』でありたいですね。
返信する
わたしも (おえかき)
2008-05-17 08:03:50
貧乏です

でも 「金持ち絵描き」なんて ほんとうに居ないもんね。。

糸井重里は分間の人です
返信する
Unknown (ぐり)
2008-05-17 18:30:54
先日は訪問ありがとうございました♪
一番最近のここに書き込ませて頂きます。
すごくあたたかみがあり、やさしく、切れ味がするどい書だなあと
見させて頂いておりました!
最近のでは虹がすきです。またゆっくり見させて頂きますね。
ぼくは言葉が大好きなので、書はとても興味深いです。
カタチがあり、そこに意味がある文字は素敵ですね。
返信する
JOGANさん (沙於里)
2008-05-18 01:04:47
いつ見ても圧倒される「貧」
書き手の思いはつゆ知らず
私にはこの あっけらかん感 が好きです。
心の豊かさは明るさにも通じる気がします
返信する
おえかき先生 (沙於里)
2008-05-18 01:08:56
芸術家とか作家とか詩人とか
神父さんとかお医者さんとか
南こうすけとかさだまさしとか
お金持ちだと なんだか 
嘘っぽく思われちゃうのはなぜでしょうね~。

返信する
ぐりさん (沙於里)
2008-05-18 01:12:35
わ。ありがとうございます♪
私もぐりさんのほのぼのうきうきの絵、大好きです。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします
返信する
いいことば、見つけたっ! (SAORI)
2008-05-18 12:46:10
また来ました♪SAORIです。

楽道忘貧・・・そうですよね~。
まわりの状況に関係なく、楽しいことはたのしいっ!
そんなふうに、生きていきたいな~・・・。

何枚も書かれた、「貧」の字。
なんだか、ドキッとします・・・!
字の一番上の、八の字になっている2本の線がくっついて「人」に見えたり、
また、目の錯覚か、写真の写り具合なのか、「貧」が「真」という字に見えたり。
あと、この字を上下にわけると、「貝を分ける」。
貝の部分は、「お金」の意味だと、いつか学校で習いましたが、
この作品であらためて見ると、
貝を掘って、家族や仲間と分けあって食べる。
そんな、貧しいけれどあたたかい光景が頭にうかんできたり・・・
いくつもの「貧」の字のなかに、ほかの文字、そのことだまがかくれていて、
それが、人のあり方を問うているような気がします。

「忘れることもまた、愛すること」
この境地に、なったことはないですが、
わたしは、この言葉から、ある本の一節を思い出しました。

「だいじなことって、わすれていて、思い出したときに、それがどれだけ大切かって、わかるんじゃないかしら」

忘れていた、と気づけたからこそ、愛することができるものも、あるかもしれませんね。
返信する
大好き (ひろ)
2010-11-27 20:54:19
徳島で、初めて見ました!大好きになりました!
いいなぁ~
本当に。。ありがとうございます。。



返信する
ひろさん (沙於里)
2010-11-27 22:28:19
はじめまして~お越し下さりありがとうございます 
あ、徳島で展覧会あったのですか?
私も大好きです♪
また何かありましたら、ご紹介しますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書の話」カテゴリの最新記事