扇子と手拭い

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

演説上手は落語好き(落語2―70)

2011-11-29 02:18:31 | 日記
▼「芝浜」はもはや常識?
 “バーナンキ氏は落語「芝浜」の賢妻か”、という見出しの記事が経済紙に載っていた。が、「芝浜」を知らないと賢妻か、愚妻か、と言われても、何のことか分からない。それはさておき、昨今は新聞紙上のコラム欄に落語がしばしば取り上げられる。落語ブームとやらの影響か、それとも「芝浜」などは知っているのが常識、ということなのか!?(敬称略)

 バーナンキ氏とは米連邦準備理事会(FRB)の議長のことで、欧州の経済危機が続く中、FRBの支援の様子を捩ったものである。しかし、いきなり「芝浜」の妻が飛び出したら戸惑う人もいるはず。ところで、落語はブームというより人気が定着した感がある。人気落語家が出演する落語会には、客席に若い女性が目立つようになった。

▼シゲ公と言っとくれ
 そんな中で、「近ごろは政治家が落語を聴きに来なくなった」と噺家がつぶやくのを聞いた。政治家にとって言葉は命。昔の政治家は、寄席でユーモアや話の間を学んだという。「演説が上手い政治家は落語好き。人を引き付ける力があった」と、平治師匠は師匠の桂文治から聞いた、と教えてくれた。

 吉田茂などは桂文楽や古今亭志ん生を自宅に招き、名人の噺を聴いた。「それではチョイト、総理(大臣)の前で一席・・・」と名人が言うと、「師匠、総理はよしなよ、シゲ公と言っとくれな、シゲ公と」と吉田が返したという。ワンマン宰相と言われたが、しゃれっ気を持ち合わせていた。粋なやり取りに、場の雰囲気がさぞ和らいだことだろう。

 先の敗戦で、一面が焦土と化した国土を目の前にした吉田は、祖国の防衛は全面的に米国に依存し、経済重視の方針を貫いた。そして世界中から「奇跡の復興」と言われた戦後の日本の礎を築いた政治家である。数年前に、ひょんなことから首相になった麻生太郎は吉田の孫にあたるが、似ても似つかぬお粗末な世襲議員。

▼だるま宰相も落語好き
 首相、蔵相を務めた高橋是清も大の落語好き。落語全集(昭和4年発行)の題字まで書いたというから半端ではない。この人は昭和恐慌から日本経済を見事に立ち直らせた人物。「だるま宰相」と呼ばれ、庶民に愛された。今の世にいてくれたら、と思う大政治家である。

 高橋は全集の巻頭に「無趣濁心耳」としたためた。「趣がないと、心でモノを聞き分けることはかなわない」と説いた。昭和初期の、大混乱のさ中にあっても落語を愛する心を持ち続けたというから大したものである。

▼古典落語でリフレッシュ
 それに比べ、最近の政治家と言うより”政治屋”は、利権漁りに忙しく、質疑応答でも役人が用意した原稿の棒読みがほとんど。だから言葉に力なく、説得力に欠ける。ユーモア、ジョークなど探したって見当たらない。がなり立てるだけでは相手の心に響かない。ゆとりがないのか、小粒になったのか。寂しい限りである。

 たまには粋な古典落語を聴いて、オツムをリフレッシュしてもらいたい。でないと、新聞を広げても、「芝浜」って、横浜の親戚かい?てーことになりかねないからね!?

コメントを投稿