小学生攻略法

このブログも10年目。久しぶりに担任復帰です。

保護者アンケートは諸刃の剣

2017-07-29 20:33:32 | 保護者への攻略法
学校として1つの懸案を抱えています。
子どもの服装・身なりに関することで、校長として変化を起こしたいとしています。
保護者の理解も得なければ進まないことなので、慎重に進めようとしています。
その「慎重に」のスタートとして、
「保護者へのアンケート」
からスタートするそうです。
学校として改善を図りたいとしていることについて、保護者としてはどんな意識を持っているかを聞くものです。
そのアンケート用紙がまずは職員向けに提案されました。
選択肢式で
ア 変えた方がよい(学校の提案通り)
イ どちらでもよい
ウ 今のままでよい
というものでした。
それと自由記述欄と。

これを見たとき、私は瞬間的に(大丈夫かこれ)と先行きに不安を感じました。
単純に「ウ 今のままでよい」が圧倒的に多かった場合、学校としてどうするのでしょうか。
(懸案の中身からしてその結果は十分にあり得る)
そこまでこのアンケートは見越しているのかが不透明でした。

アンケートをとるというのは、諸刃の刃だと思っています。
「丁寧に進める」という姿勢を示すメリットもありますが、アンケートをとってしまったが故に事が進めにくくなることだってあるのです。
特に今回のアンケートの形が選択肢式ですので、結果は数値で露骨に出てきます。
「ウ 今のままでよい 85%」
これを示さなくてはいけない時期が来たら、その後どうするんでしょうか。
もう断念するという道も視野にあるのなら、そちらに進むしかないでしょうね。
でもこの場合、明らかにアンケートをとってしまったことが道を塞いだことになります。

どんな結果だろうが前に進む、そういう姿勢なら、ここから激しい戦いが待っていることになります。
その場合、色んな声の窓口となるのは各担任です。
その担任全員がぶれずに一枚岩となってがんばらなくちゃいけませんが、まだ本校にそんな気運が高まっている風には全く見えません。
管理職はそこをどう捉えているのでしょうか。

ということが、以前教務をしていた私には瞬時に思い描かれましたが、今は立場が違うし、新人ですので、黙っています。笑
(これがよくないのかもしれませんが)
まあ、しばらくはアンケートが集まるのを待ってみたいと思います。。。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。