出雲と言えば・・・
もちろん出雲大社。
こちらにおまいりしないと帰れません。
ってほんとは須佐神社(出雲さんのお義父さんとこ)にもおまいりするつもりでしたが、
船頭さん(レンタカー屋さんのおじさん)が道が狭いしってことで断念。
↑有名な大きいしめ縄のあるところは神楽殿で団体さんがおまいりしたり結婚式をしたりするところだったんですね~(ここだけおまいりして帰る人が多いそうです)
そうそう、ここで結婚式するのに費用はなんと3万円やそうです(全て込みやそうです)
240畳の広さで2千人も入るとか??
誰か、してみませんか?
この〆縄にお金を投げて刺さるといいって噂になってるそうですが(すごい量がささってました)これは大きな間違い。
神さまに投げてるようなもの。お賽銭も投げてはいけないって言いますもんね。
お願いするのに投げるってね~~
本当に神さまがいらっしゃるのは・・・

来年、本殿が完成して今はこの仮殿・・・
え~仮なん??って思うでしょ?神さまはここにいらっしゃるので本殿よりはるかに近くにいらっしゃるってことらしいです。
その意味でラッキーらしい。
ラッキーと言えば・・・

たぶん3度目の出雲大社さんですが、日の丸を見たのが初めてのような・・・
大きさ75畳、重さ25キロの日の丸。高さ47メートル。
(昔の出雲大社は高さ48メートルあったので敬意をはらって少し低くしたそうです。
そんな高いところによく作れたもんだと・・・そのお話も興味深いです)
大変なのでお天気のいい時にしか掲揚しないとか・・・夏みたいな1日でした(笑)


色々詳しいでしょ?
今回、また無料ガイドを利用!
1日2回しかないのに参加者は私達3人のみ!


生瀬さん風のお兄さんがとっても面白くガイドしてくださいました~(これお薦めです)
日本最古の青銅の鳥居に触るとお金に困らないとか・・・
しっかりハグしてきましたわ(笑)

駐車場から入ったので、500メートル弱の参道を歩かずあとで入口を撮るふとどきもの・・・