goo blog サービス終了のお知らせ 

ズッコな日々

高校時代のあだなはズッコ。

【ズッコケ】のズッコ。

専業主婦になったズッコな日々。

新春作品展・始まりました。

2016年01月06日 | イベント

まぁーったく 雪の降らない睦月・六日、  実家の両親の 新春展示会に行って来ました。


美里町合併10周年記念として 町から依頼の有った企画です。   去年の暮れに 第一弾として 詩画家の ひろさん の 作品展がありました。


その第二弾が 「 青生窯 」 の作品展です。  両親の他に 生徒さん達の作品も展示していますよ。













美里町 ( 旧・ 小牛田町 )の 近代文学館2階、 入口を入ってスグ左の階段を上って行くと ギャラリースペースがあります。


りっぱな お花が届いていました。








            


今回 色々とお世話になった ひろさんからもお花を頂きました。  コチラの花は 青生窯を卒業して 自分の窯を持った 生徒さんOB夫婦からのお花。











白い胡蝶蘭は ワタシ達夫婦から。       














ピンクのかわいい胡蝶蘭は お姉たん・息子家族・キテレツ次女家族 総勢8人の名前が書いてあります。


受付前のスペースは このお花達が飾られていて 華やかでした。












入ってスグの 箱庭。   流れる水の つくばいも、  向かって左奥に有る 灯篭も  じぃじ作の陶器です。


じぃじが丹精込めて育ててる 植木も持ち込みましたよ。








            


オープンと同時に 来てくれた方々が チョット写りこんでしまいました。


作品は 個人毎のテーブルに展示されています。   


では  両親の作品を 覗いて見ます?   馴染みの物から 新作、 そして 作品展で入選したものから何点か 展示してありました。









            


まずは じぃじの作品。    大物がほとんど。   炭化焼き締め  や  表面にヒビを入れた焼き方が得意ワザです。表面だけです。


左の写真の 右奥、 炭化焼き締めの 長い壺? これは 新聞社の展示会で たしか・・ 宮城県教委賞を頂いた作品だった・・・  ハズ。









            


何かを付けて こういう焼き色になったのではありません。   釉薬を使ってない 焼き締めですから。  炎の作品ですね。


見る角度を変えると 表情も変わります。 大きな作品は全て 新聞社主催の展示会に入選した物です。












つくばいの上に有る 柄杓などの小物も 全て じぃじの手作り。    本当に器用なお方です。   



では  次。    ばぁばの作品・・・・。








            


はい。 作風はガラリと変わります。  掻き落とし という技法が得意ワザの ばぁばです。


河北工芸展の審査員の先生( 坂田柿右衛門 )から 絵が上手だと 褒められた事が有ります。








            


華美な花より 野に咲く花が好きだそうです。







            


この花器を作っている時の ばぁばには 誰も話し掛ける事が出来ませんでした。  全て 自身の手で描かれたものです。


夫婦で全く別の作風。 10年程連続で 河北工芸展に 夫婦で入選していました。  10回連続を機に そういう作品展からは引退しました。


理由は・・・ お年ですかね?        それ以来 生徒さん達が頑張っていますよ。





手書きの器は まだまだ有るよ・・・・。











チョット暗くて 分かりづらいですかねぇ・・・・?    霧か 朝もやか? 木立に立ち込める白霧でしょうね。


これも 掻き落とし という技法で 全て手書きです。








            


コーヒーカップにも 手書きしてます。    このシリーズ 人気です。







 
            


じぃじの ひび割れの作風を頑張って引き継いでる 生徒さんの作品です。


去年の 河北工芸展に入選しましたよ。    ステキでしょ?










今回 チャリティーも兼ねて 少しだけ販売スペースもあります。 売上の一部は 美里町に寄付されますよ。


人気の 手書きのコーヒーカップも有りますねぇ・・・。












で・・・  会場の真ん中のスペースには・・・・










今回の 特別コラボ作品、 青生窯で作ったフリーカップに ひろさんが ステキな絵を書きました。


形や大きさも色々なフリーカップに 一つ一つ違う絵や詩が描かれていますよ。   ワタシも記念に一つ購入。


限定 50個です。    是非見て、お気に入りを見つけて下さいね。






ワタシのはね・・・・・。        見る?










 



お地蔵様。  お地蔵様の 2つ有ったんです。 青生窯の生徒さんと 「 どっちが良いー? 」 って 手に取って 話しながら・・・


で・・・  コッチが気に入って 決めました。    裏には・・・・・








           


「  誰と比べる  幸せ 不幸せ  」  って 書いてますよ。  ひろさんのサイン入りです。( サイン 写って無いけど・・ )


そうだよね。  比べるものじゃ無いものね。  自分で感じるものだよね。  ひろさんの言葉も 自分で感じるものです。


心に響く言葉が ここにも有るかも知れませんよ。   ふふ。   探しに来て下さい。   限定品です。













因みに カップの中に 「 ご縁 」 が 有りました。  ふふ。







1月6日  ~  1月19日までの開催ですが、 近代文学館が休館の日はお休みです。  明日も本の入れ替え日でお休みだ そうです。


なので・・  7日、 11日、 12日、 18日がお休みです。



お時間がある方 お出掛け下さい。


ここの写真では分かりづらい じぃじのひび割れの作品とか、 ばぁばの手書きの絵とか、 ひろさんとのコラボ作品とか、生徒さん達の作品とか・・。


実際に見に行って下さい。   多彩です。  刺激テキですよ。  褒め過ぎですか?  すいません。




80才オーバーの両親が頑張ってるので、 ワタシ達 親族も また行ってみます。






昨日も 今日も バタバタでした。


明日は 自分のペースで過ごします。


では またね。









先着 100名様に 美里町の特産品の バラを1輪プレゼント。  平日スタートでしたので、 まだ残ってるそうですよ。  お早めに!







最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (みい母さん。)
2016-01-07 21:31:56
ズッコさま、こんばんは。
読者登録させて頂いておりますみい母さんと申します。
はじめまして

新年のご挨拶も大変遅くなりましたが、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


家族愛が溢れるズッコさんのブログ、いつも楽しく拝見させて頂いております。
可愛いお孫ちゃんたちの記事に和ませて貰ったり、
おいしそうなお料理には献立のヒントを頂いたり!
今年もズッコさんの日記、楽しみにしてますね。


↑のご両親様の作品も素晴らしいですね!
そうそう、ズッコさんとは同県住みですよね?
美里町もわたしの父方の祖父母の出身地なんですよ。
ここでも勝手にご縁を感じました♪


では、これからも宜しくお願いします
返信する
嬉しいです。 (ズッコ)
2016-01-07 22:38:33

みぃ母さん、こんばんは。 初めましてって気がしませんよ。
ワタシの方が先に みぃ母さんブログのファンでしたからね。
そちらにコメ出来ないのが残念な時 いーっぱい有りましたよ。今回のコメ、とっても嬉しかった

塩竈さまのあの場所(海が見える所)に、 今年行った時 みぃ母さん 居ないべか? と 思ったりして・・。

ワタシのブログは どこかしら 大家族感が漂い・・ バタバタ・・。
みぃ母さんの 綺麗な料理の盛り付けや、センスの良い暮らしにため息出ますゎ・・・。  はぁぁぁ。

こちらこそ みぃ母さんのアクティブな暮らしと 丁寧なお料理、楽しみにしていますね。

宮城をこよなく愛する同士、いつかどこかでお会い出来るかも・・・ と 楽しみにしていますね。

今年も マネ出来ないセンスの良さを拝見して 刺激を受けたいと思います。 
ワタシのは 温かい目で ゆる~く見て下さい。  

どうぞ宜しくお願いします。
返信する
やっほ (リボン)
2016-01-08 11:51:52
80オーバーでその活力脱帽です
いつも感激
うちもほとんどがご両親作品を愛用させてもらってるけど(頂いてばかりですみません)、ステキといつも絶賛されます

ズッコ家には欠かせない塩竈神社、お詣りができて良かったね
おねえたんもいつも忙しそうだもんね
返信する
プレッシャーです。 (ズッコ)
2016-01-08 15:59:35
リボンちゃん、 こんにちは。

じぃじとばぁば、 相変わらずパワフルに動いております。
今回の 作品展用に 作った作品の数・・・

会員さんの分も有るので その作品の窯焚きを何回したんだか・・・。 凄いよ。

兄ちゃんが旅立ってしまった時、 旦那さんが 「 お前は両親より先に逝ってはダメだ 」 と
ワタシに言いまして・・・。  分かってる・・・。  分かってるケド・・・  不安。
 
プレッシャーではありますが、 頑張りたいと思います。

そんな事 言ってますが やっぱり いつまでも元気で頑張って欲しいです。

ワタシも 負けずに頑張ればいいんだもんね。  

塩竈神社、今年も無事にお詣り出来ました。
お姉たんも 塩竈さまが好きなんです。  ふふ。 おみくじも良かったようです。

今年も 健康第一で過ごしましょうー!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。